ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23601位~23625位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23601
多祁伊奈太伎佐耶布都神社 (岩屋権現・岩穴宮)
広島県福山市山野町上原谷262
創祀年代は不詳。古代、当社の東にある馬乗山を拝する祭壇が岩穴内に設けられ、社殿が建立されてもの。岩屋権現、原田巌窟権現、原田権現、岩穴大権現、巌窟権現、磐穴宮、岩穴宮などと呼称される古社であり、式内社・多祁伊奈太伎佐耶布都神社と考えら...
3.9K
7
多祁伊奈太伎佐耶布都神社に参拝しました。神秘的な空間でした。
大岩を穿った空間にお社があります。
多祁伊奈太伎佐耶布都神社に参拝しました。神秘的な空間でした。
23602
主馬神社 (金華山号)
宮城県大崎市鳴子温泉鬼首
御朱印あり
3.5K
11
主馬神社の御朱印です
大崎市 鬼首荒雄川神社の境内社 主馬神社 斜めから鳥居・社殿です。祭神・明治天皇の御料馬(...
大崎市 主馬神社 拝殿に掲げている扁額、起漲名の頃の風景なのでしょうか。
23603
菅原神社
福島県喜多方市関柴町上高額宮越516
3.6K
10
📍福島県喜多方市関柴町上高額【菅原神社】 🔶拝殿
📍福島県喜多方市関柴町上高額【菅原神社】 🔶狛犬 🔷石工 北山村 小林店作之 ...
📍福島県喜多方市関柴町上高額【菅原神社】 🔶狛犬 🔷石工 北山村 小林店作之 ...
23604
折本伏見稲荷大明神
神奈川県横浜市都筑区折本町1159
詳細は不明境内社に金刀比羅宮、安徳姫弁財天がある。
2.2K
27
横浜市都筑区 折本伏見稲荷大明神へおまいりしました。
横浜市都筑区 折本伏見稲荷大明神の石段から見た景色
横浜市都筑区 折本伏見稲荷大明神の鳥居と祠
23605
正一位磯崎稲荷神社
宮城県宮城郡松島町磯崎字磯崎35
本社は創祀の年代を詳にし得ないが、往古石崎明神と称した。社中豊公所贈の国字書を蔵す。伝えるところによれば、豊公夫人淀姫に待女あり、狐惑にかって自ら言う。石崎明神の使令であると、百法穣災の効なく豊公に訴告した。豊公これを聞き稲荷大明神に...
2.7K
19
松島町 正一位磯崎稲荷神社 参道入口に建つ鳥居です。
松島町 正一位磯崎稲荷神社 鳥居を潜った所でおキツネさんが迎えてくださります。
松島町 正一位磯崎稲荷神社 梵鐘、石段を登った右側に鐘楼があります。
23606
船町蛭子神社
兵庫県西脇市黒田庄町船町389
西宮えびす神社の分霊で、明治初期に加古川の舟運の終点として栄えた船町村に祀られる。(兵庫県神社庁 )
3.5K
11
西脇市の船町蛭子神社にて参拝。
境内社の大国主神社です。
境内社の大国主神社の鳥居です。
23607
繁栄お玉稲荷大明神
東京都千代田区岩本町2-5-13
「桜ヶ池」と呼ばれた巨大な池に身投げしたお玉の霊を祀る社として、「江戸砂子」「江戸惣鹿子名所大全」や「江戸名所図会」などに取り上げられている神社。隣接する小祠は弁天財を祀っている。『新撰東京名所図会』には、古くからお玉ヶ池稲荷神社に龍...
4.0K
6
お玉稲荷大明神の鳥居にかかる扁額。雨風に耐えてるんでしょうね。
昭和通りと神田警察署通り?あたりに不忍池より大きな池がったとは。
住宅街の中にひっそりとあるお玉稲荷大明神。
23608
石前神社
三重県松阪市中万町724番池3
当社は、当乳熊の郷に上之社と下之社との二社があり、上之社がこの石前神社に相当し、『古事記』に出てくる道之長乳歯之神を祭神として千熊氏の氏寺である乳熊寺境内に鎮座していた。
3.2K
14
石前神社に⛩Omairiしました。
足前神社、拝殿内の様子になります。
足前神社、拝所手前の様子です。
23609
尾神岳
新潟県上越市吉川区尾神416
御朱印あり
神代の頃 天照大神さまが天岩戸に隠れられた時 手力男命(テヂカラノミコト)『戸隠神社奥社の祭神』さまが 岩戸をチカラいっぱい引き開けたところ岩戸が勢いよく空を飛び半分は、戸隠山に半分は、尾神に落ちて尾神岳になったと言われてます。
3.8K
8
尾神岳伝説御朱印ふたつあったのですが、カラー版を授かりました。スカイトピア遊ランドの売店に...
尾神岳標高757m。パラグライダーで有名な山みたいですね。#山
尾神岳伝説簡単に言うと、九州から天岩戸の扉をぶん投げて、途中で長野県の戸隠に落ちて、更にこ...
23610
自得寺
京都府綾部市物部町北馬場28
御朱印あり
「庭と襖」で知られている自得寺は約600年の歴史をもつお寺です。5月中旬から下旬には美しい五月庭、11月初旬から下旬には見事なもみじとイチョウの紅葉が楽しめます。
3.8K
8
自得寺自体には御朱印はないとのことでした。以前、隣接していた高屋寺が無住となった際、綾部西...
自得寺の本堂の写真です。
自得寺の鐘楼の写真です。
23611
内山永久寺跡
奈良県天理市杣之内町
内山永久寺はかつて奈良県天理市杣之内町に存在した寺院。大和国でも有数の大伽藍を有した寺院だったが廃仏毀釈によって大きな被害を受け、廃寺となった。その規模の大きさと壮麗さから大和国内では東大寺、興福寺、法隆寺に次ぐ待遇を受けており、江戸...
3.7K
9
池のほとりにある石碑です。今も残っていたらどれほど素晴らしい姿を見せてくれたか…。石上神宮...
休憩所には永久寺の略歴がまとめられたものがあります。わかりやすくまとめられています。
高台からの景色です。桜が満開の頃はもう少し見栄えがしたかな?ビニールハウスの姿がなんとも切...
23612
實照寺
熊本県葦北郡芦北町花岡567
御朱印あり
4.0K
6
過去にいただいたものです。
新しい本堂です。最近お寺に行くと丁度来たタイミングで御住職が帰って来られたり出て来られたり...
此方に本堂がありましたが土砂崩れにて流されてしまったようです💦
23613
大歳神社
岡山県真庭郡新庄村1391
大歳の神は農業の神さまで稲作の守護神 であり、家内安全・家運繁栄の神さまでも あります。また、大歳の神は大国主命に協力して悪 神を平らげ出雲開発に力を尽くした神さまでもあります。大国主命は国土が広くなるにつれ協力し てくれる者を求めて...
4.1K
5
岡山県真庭郡新庄村の大歳神社に参拝しました。
こちらが神社参道からの様子です。
立派な杉の木に囲まれた閑静な神社です。普段はどなたも居られないようです。
23614
松岡神社
長崎県北松浦郡佐々町市瀬免
2.6K
22
松岡神社さんの狛犬様です☺️
本殿の前に咲いていました。百合の仲間かなぁ⤴️
こちらは本殿の鬼瓦になります。
23615
須賀神社 (駿河区)
静岡県静岡市駿河区東新田1丁目16-12
創建年不詳(天正十三年九月創建とも伝えられている)。天保十一年九月再建。元牛頭天皇社と称した。 明治六年五月須賀神社と改称同八年二月、村社に列した。古老の口碑に「天保十年一月火災の為消失したるため旧記判明ならず。」とある。 昭和二十一...
3.2K
14
静岡市駿河区の「須賀神社」⛩をお詣りしました。夕方の西日のもと、誰もいない境内をのんびりと...
手前が一の鳥居と社号標で、その奥に二の鳥居と手水舎があります。さらには曲がった参道の先に、...
二の鳥居⛩です。おまいり犬🐩はここまで歩きで、ここから先は抱っこで境内に入りました。
23616
玉蔵寺
千葉県長生郡一宮町一宮3563
御朱印あり
一宮町一宮にある法華宗本門流の寺院。本山は本門流大本山の長國山鷲山寺(茂原市鷲巣)。文亀3年(1503年)、長國山鷲山寺第7世日運上人により隠居寺として創建。寺宝は紺紙金泥の妙法蓮華経の一部(鎌倉時代)。また、日蓮上人が神道の義を論じ...
4.0K
6
一宮町一宮、正立山玉蔵寺の御首題です。左右の文は「本門八品 上行所伝」。法華宗本門流特有の...
一宮町一宮にある法華宗本門流の寺院、正立山玉蔵寺の本堂です。本山は本門流大本山の長國山鷲山...
正立山玉蔵寺、本堂主棟には法華宗本門流宗紋のひとつ、鶴丸があしらわれています。
23617
六所大神
千葉県香取郡多古町北中4
第54代仁明天皇の承和年中、物部氏の裔、陸奥鎮守将軍物部匝瑳連熊猪が中村の郷の郷社として創祀された。「総社伝記」に、「人皇第12代景行天皇の朝に国府毎に必ず六大神を祀る」とあり、中村の郷は当時匝瑳の中央に位し、匝瑳連の居所で郡衛の所在...
3.1K
15
香取郡多古町に鎮座する六所大神にやって来ました。一の鳥居をくぐり参道を進みます。
六所大神の社号標です。「延喜式内」と刻まれてますが式内社ではありません。それでも創建は平安...
細く長い参道は静かで癒されます。
23618
龍昌寺
山形県尾花沢市上町1-8-8
御朱印あり
島雲山龍昌寺の創建は明応7年(1498)に向川寺九世春林禅冬大和尚が開山したとされています。現在の本堂の建物は天保12年(1841)に再建されたもので、入母屋、銅板葺、平入、桁行8間、正面1間向拝付、外壁は真壁造り、白漆喰仕上げ、内部...
2.3K
23
参拝記録の投稿です。(直書き)尾花沢大石田新西国三十三観音霊場 第七番札所の御朱印です。
尾花沢市の龍昌寺をお参りしてきました。曹洞宗のお寺さんになります。尾花沢大石田三十三観音札...
龍昌寺境内には、尾花沢代官のお墓が有ります。
23619
妙徳寺
兵庫県神戸市西区伊川谷町潤和922
4.4K
2
「妙徳寺」の看板です。玄関のチャイムを鳴らしたところ、奥様が出て来られました。御首題(御朱...
「妙徳寺」の石碑です。
23620
妙龍寺
岡山県岡山市中区竹田39
御朱印あり
3.9K
7
ご住職がおられず書き置きをいただきました。
中区竹田にある妙龍寺に行ってきました。日蓮宗のお寺さんです。
玄関先に掲げられていた扁額です。
23621
高仙寺
兵庫県丹波篠山市南矢代2ー2
御朱印あり
2.6K
24
高仙寺の御朱印です。直書きで頂きました。
高仙寺の本堂の近接写真です。
本堂内に祀られている仏像の案内です。
23622
鷺森神社
広島県広島市西区草津東3丁目1-8
御朱印あり
草津八幡宮に次ぐ古社と言われ、天徳四年の創祀と伝えられている。また、社家古文書によれば、元和年中、市杵島姫命を勧請したといい、生徳四年社殿再建という記述がある。もとは弁天社と称したが、明治以降現社名となる。山陽本線敷設により境内狭隘と...
3.4K
12
令和六年十月二十日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】草津八幡宮の社務所にて拝受03...
鷺森神社の拝殿にかかる扁額。
鷺森神社境内に鎮座する本殿。
23623
後月輪東山陵 (孝明天皇陵)
京都府京都市東山区今熊野泉山町
御朱印あり
孝明天皇:第121代天皇で仁孝天皇の第4皇子、明治天皇の父。一世一元の制制定前に即位しかつ崩御した最後の天皇である。また、誕生から崩御まで生涯を通じて京都(平安京及び畿内)で過ごした最後の天皇でもある。在位中の主な出来事として、黒船来...
3.7K
9
月輪陵墓監区事務所にて
天皇陵への参道を示す道標です。泉涌寺からも行けますが、入山料が必要になるので、こちらの参道...
泉涌寺の東の高台に位置する御陵ですっ!明治天皇の父。幕末の動乱期に公武合体を目指し、異国を...
23624
忌浪神社
石川県加賀市弓波町イ1
御朱印あり
延喜式内社。穂の宮とも称す。嘉祥2年従五位下貞観元年従五位に叙せられる。寿永3年平家の兵に罹り社殿宝物悉く鳥有に帰し同4年再建す。大聖寺藩主の崇敬が篤く、豊年毎に奉幣・郡内一統の角力奉納がある。明治5年郷社に、同30年県社に列格、同4...
4.2K
4
忌浪神社の御朱印も、服部神社にて直書きでいただきました。
忌浪神社へ。地域にあるこじんまりとした神社です。ちょっとわかりにくい所にありました😅
23625
恵比須神社
鹿児島県いちき串木野市羽島4930
御祭神は、恵比須様です。可愛い❤️ハート♥️の神様も可愛い❤️恋愛に良い。
4.1K
5
鹿児島県 恵比須神社、参拝しました。薩摩藩英国留学生記念館の駐車場に隣接しているので、あわ...
ハート♥️の石が輝いている。
にこやかな顔の恵比須神様がハート♥️恋愛成就にまた、釣りの前にお祈りして大漁を祈願
…
942
943
944
945
946
947
948
…
945/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。