ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2326位~2350位)
全国 55,108件のランキング
2025年9月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2326
安志加茂神社
兵庫県姫路市安富町安志407
御朱印あり
加茂神社は京都・上加茂神社の分霊を奉祀し、播磨国安志庄の総社として建立された神社。境内には安志稲荷神社、神明社、小笠原神社、金刀比羅社、池の中には弁天社が祀られている。
38.0K
83
手書きにて頂きました。書置きの安志稲荷神社とで500円
丘みどりさん かかし(笑)
【兵庫県】姫路市安富町、安志加茂神社をお参りしました。中国自動車道から大きな鳥居⛩️が見え...
2327
鶴嶺神社
鹿児島県鹿児島市吉野町9698-2
御朱印あり
島津氏の歴代当主とその家族を祀る為に明治2年(1869)に創祀された。
34.5K
118
書き置きの御朱印を仙巌園入口の所でいただきました🙏
鹿児島の仙巌園に隣接する鶴嶺神社です。島津家歴代当主とその家族が祀られています。
神社に隣接する仙巌園へ行きました(•ө•)♡桜島が綺麗に見えます!
2328
道野辺八幡宮
千葉県鎌ケ谷市道野辺中央5丁目6-10
御朱印あり
道野辺八幡宮(みちのべはちまんぐう)は、千葉県鎌ケ谷市道野辺にある神社である。正式名称は「八幡神社」(はちまんじんじゃ)で、「道野辺八幡宮」は通称。
33.3K
134
令和六年十一月二十二日(書置きのみ初穂料500円印刷)【通常御朱印】〈新京成寺社巡りスタン...
道野辺八幡宮の拝殿にかかる扁額。
道野辺八幡宮境内に鎮座する「拝殿」。
2329
青林寺
石川県七尾市和倉町レ61
御朱印あり
32.5K
137
ご住職に書いて頂きました。奥様からは能登半島地震の時の話を聞き、涙ぐんでしまいました。そし...
秋もみじも綺麗だけど青紅葉も雨に濡れて本当に綺麗でした👏🏻👏🏻👏🏻カメラとスマホで撮ったら...
ゴールデンウィーク中なのか参拝人がたえませんでした。
2330
甲斐奈神社
山梨県甲府市中央3-7-11
御朱印あり
甲斐奈神社(かいなじんじゃ)は、「甲斐奈」を社名とする神社。山梨県内に三社がある。
33.7K
124
参拝記録で投稿します
甲斐国御朱印巡り…5ヶ所目⛩️甲斐奈神社
御朱印と一緒に歯ブラシも頂きました
2331
片埜神社
大阪府枚方市牧野阪二丁目21-15
御朱印あり
11代垂仁天皇の御世、出雲の野見宿禰命が当地方を拝領した折、建速須佐之男大神をこの地にお祀りして土師氏の鎮守としたのが草創で、29代欽明天皇の御世に「片野神社」の社号を賜って交野郡の産土社となった。
33.9K
123
お参りした時に記帳していただきました。
◎片埜神社 第11代垂仁天皇の頃、出雲の豪族の野見宿禰(のみのすくね)が、当麻蹴速(たいま...
天正11年(1583年)、豊臣秀吉公により大坂城鬼門鎮護の社と定められてからは、方位鬼門除...
2332
菟足神社
愛知県豊川市小坂井町字宮脇2番地の1
御朱印あり
社伝に、白鳳年間の創祀という。「国造本記」に雄略天皇(478一510)の節に生江臣の祖葛城襲津彦命四世の孫菟上足尼に国造を賜る。延喜式神名帳の菟足神社はこれなりという。「三代実録」 貞観六年(864) 二月十九日菟足神從五位下、「国内...
32.9K
136
菟足神社の御朱印です。拝殿に書き置きがありました。
菟足神社の鳥居です。菟足神社の創立は白鳳15年4月11日(686年)です
ネットでよく見かけた大きな兎さん。
2333
本光寺
千葉県市川市大野町3-1695-1
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
商売繁盛
除災厄除
学業成就
子授安産
交通安全
本光寺は市川市大野町にある日蓮宗の寺院です。山号は光胤山。豊前坊(ぶぜんぼう)の通称で知られ、約660年の歴史を持つ日蓮宗の寺院(達師法縁)です。日胤上人が1361年(正平16年)4月28日に中山より当村(御門)を閑居の地として堂宇を...
35.3K
260
光胤山 本光寺の御首題です🙏直書きして頂きました✨
本光寺本堂昭和42年(1967年)、第34世輝尚院日住により再建平成25年(2013年)1...
客殿昭和46年(1971年)、第34世輝尚院日住により再建
2334
根香寺
香川県高松市中山町1506番地
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
根香寺(ねごろじ)は、香川県高松市中山町にある天台宗単立の寺院。本尊は千手観音。四国八十八箇所霊場の第八十二番札所。本尊真言:おん ばさら たらま きりく そわかご詠歌:よひのまの たへふる霜の 消えぬれば あとこそかねの 勤行の声
23.3K
330
重ね印いただきました。ありがとうございました。
根香寺(ねごろじ) 四国八十八箇所霊場の第八十二番札所本堂 御本尊 千手観世音菩薩平安時代...
キモカワな妖怪がお出迎え♪2015/11にお参りしました。紅葉がキレイ!
2335
一乗院
茨城県つくば市上大島2594
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
大同2年(西暦807年)法相宗の僧徳一上人によって建立されるが,後に真言宗となる。当初筑波山西側中腹にあったが,何度かの火災により現在地に移転。開運出世不動尊として信仰を集める。
34.3K
118
一乗院様の御朱印を直書きにて拝受致しました。
一乗院の本堂ですかなり新しく綺麗な本堂でした
茨城県つくば市にある筑波山 一乗院 真福寺にやってきました。
2336
和歌山縣護國神社
和歌山県和歌山市一番丁3番地
御朱印あり
全国護国神社
明治戊辰の役以来、国家のため散華され、靖国神社に合祀された本県出身の戦没者を奉慰するため、明治13年から明治28年までは、年1回和歌山市岡公園内の天妃山で、明治29年から昭和11年までは和歌山城内砂ノ丸において、和歌山県知事が祭主とな...
27.2K
189
直書きの御朱印を頂きました。
和歌山縣護國神社、社号票と鳥居です。
参道途中の様子です。
2337
子鍬倉神社
福島県いわき市平揚土30-30
御朱印あり
平の鎮守。かつては磐城4郡の総鎮守であった。宇迦御魂命’うかのみたまのみこと)を祀っている。式内社磐城七社のひとつ。
34.2K
119
2025.06福島県いわき市子鍬倉神社
福島県いわき市の子鍬倉神社にお詣りして来ました
子鍬倉神社鳥居写真。
2338
日枝大神社
神奈川県川崎市川崎区小田2-14-7
御朱印あり
皇紀一六〇八年、天暦二年(戌申)比叡山の守り神 日吉大社(滋賀県大津市)より御分霊を勧請致しました。 天暦二年を西暦でみますと九四八年に御鎮座。 平成二十九年で一〇六九年を迎えます。
35.6K
105
御朱印(神社) 1箇所目⑥サンリオキャラクター切り絵御朱印「祭」です。
日枝大神社に参拝しました
日枝大神社に参拝しました
2339
六地蔵寺
茨城県水戸市六反田767
御朱印あり
六地蔵寺(ろくじぞうじ)は、茨城県水戸市にある真言宗の寺院。末寺二十五ヶ寺を有する本山。山号は倶胝密山、院号は聖寶院。常陸太田駅 から徒歩30分(2.4km)経路確認■JR水郡線 六地蔵寺(ぐていみつざん しょうほういん ろくじぞうじ...
34.7K
135
水戸大師として親しまれています🙋
水戸市 六地蔵寺にお参りしました。桜が満開で多くの方で賑わっていました。
4月1日より4月15日までさくら祭りのご案内がありました。枝垂れ桜が咲く頃は沢山の人が訪れます。
2340
奥平神社・中津城
大分県中津市二ノ丁 1273
御朱印あり
享保二年(1717)、豊前中津藩に入府した奥平昌成公が、五穀豊穣・世の泰平を祈念して、豊前一円の守護神として奥平家祖先を奉祀したのが創祀。
28.2K
179
最近リニューアルしたようで、城内が花だらけになっていました。スタンプは、入場券売り場にあります。
2008.07 撮影 中津城たかひろさんの『4年半前と変わりない』という投稿を拝見しまして...
中津城の水門跡になります😌
2341
堤治神社
愛知県一宮市小信中島宮浦780-1
御朱印あり
ご鎮座は、濃尾平野の中心地にて、尾張・美濃を区分する日本三大河川の一つに数えられる延々と続く木曽川の大堤防に鎮座まします。 正式名称「つつみはりじんじゃ」。現在は「ていじじんじゃ」と親しまれております。 古くは「つつみぢ」「つつ...
27.5K
286
お詣りして七夕御朱印をいただきました⛩️ 七夕御朱印帳に納めます。
堤治神社境内社 招福稲荷神社です。
堤治神社拝殿内の様子です。風鈴が天井一面に飾られていました。
2342
地蔵院 (竹の寺)
京都府京都市西京区山田北ノ町23
御朱印あり
地蔵院は臨済宗の単立寺院。境内が竹林になっていることから、竹の寺の名で知られます。また一休さんの名で知られる一休宗純は、出家する6歳までこの寺で、母伊予の局と過ごしたと伝えられます。
29.0K
171
地蔵院竹寺の御朱印です。
地蔵院(じぞういん)通称、竹の寺猪の目窓と、コケ寺リウムJR東海の「そうだ 京都、行こう。...
地蔵院(じぞういん)通称、竹の寺参道脇に奇麗に手入れされた竹林が広がります頓智で有名な一休...
2343
芳賀天満宮
栃木県芳賀郡芳賀町西水沼1723
御朱印あり
社伝によれば、鎌倉時代の貞永2年(1233)に創立されたと伝えられております。古くは山城国の北野天満宮に象りて北野原と号し北原天神と称した。宇都宮頼綱の四男で多功城を築く宇都宮石見守宗朝の11代子孫、秀朝が永禄元年(1558)に修覆を...
27.3K
199
初めましての、型抜き御朱印。栃木県内にいくつかある模様。
主人とお参り➰😊🚗³₃⑥最後は、芳賀 天満宮に伺いました🙏が、御朱印は16時半迄⤵︎ ︎4...
拝殿に狛犬さんです☺️🙏
2344
釈尊寺
長野県小諸市大久保2250
御朱印あり
牛に化身した聖観音に白布を奪われた老婆が、善光寺まで追いかけて仏教に帰依するようになったという「牛に引かれて善光寺参り」伝説ゆかりの寺院である。寺伝によると神亀元年(724)、僧・行基の創建で、本堂のほか花成寺、額願寺、真福寺、一宝寺...
35.6K
106
令和7年7月12日布引観音釈尊寺
-山の崖に造られた姿は信州の清水寺と呼ばれるだけのことはあります。よくぞ、これだけのものを...
崖に立つ布引観音堂です。この近くの本堂で御朱印を頂けます。
2345
金刀比羅神社
北海道根室市琴平町1-4
御朱印あり
御祭神は古来「こんぴら様」として、信仰洽き讃岐「金刀比羅宮」の御祭神 大物主神を主神に、事代主神、倉稲魂神の御三神をお祀りしております。文化3年、北洋漁業開拓者高田屋嘉兵衛が当地方の漁場請負中、その守護神 としてお祀りしたのが始まりです。
29.9K
176
【金刀比羅神社】直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
【金刀比羅神社】根室市の金刀比羅神社さまへ伺いました⛩️👏狛犬さん、こちら向きに鎮座してま...
【金刀比羅神社】お参りさせて いただきました🙏
2346
和利宮 吾妻神社
群馬県吾妻郡中之条町横尾1354
御朱印あり
当社の創建は「不詳」となっておりますが、上古の時代(600~700年代)に創建したと伝えられております。当初は嵩山(たけやま)付近に鎮座しておりましたが、室町時代、和利宮城主塩谷氏によって、中之条町伊勢町の伊勢宮(いせぐう)裏の御手洗...
28.8K
315
◆ 「例大祭 特別御朱印」のお知らせ🌕初穂料 1,000円(浄書対応可能、両面開き、書置き...
水風船などの色々な張子つきの、夏詣限定おみくじありました。
吾妻神社に参拝しました。7月5日の参拝はこちらの吾妻神社で終わりましたが、吾妻神社から宿泊...
2347
柏原八幡宮
兵庫県丹波市柏原町柏原3625
御朱印あり
御 鎮 座社伝によれば、舒明天皇の御代(629~641)出雲連が当山(入船山)の頂きに素盞鳴尊を奉祀(現 八坂神社)したのが、当宮の創始と言われている。その後、万寿元年(1024)に入船山周辺の三箇処から霊泉の湧出を奇瑞として、後一条...
28.8K
210
🌟兵庫県/丹波市/柏原町/柏原八幡宮直書きにて御朱印を拝受しました。
国の重要文化財の本殿
🌟兵庫県/丹波市/柏原町/柏原八幡宮左上から、・一の鳥居・二の鳥居・手水舎・社殿[国の重要...
2348
太聖寺
愛知県愛西市町方町新西馬78
御朱印あり
37.2K
239
李さんに書いてくださった御朱印です。芸術品と言っても過言ではないでしょう。
「光徳山 太聖寺」先日の参拝でお預けしていた御朱印帳が届きました。9月より開始された4部作...
ちょっと増えました😅
2349
両足院
京都府京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町591
御朱印あり
28.2K
181
龍🐉の切絵御朱印を拝受しました…˖⁺✦
香炉にしがみついてる虎ちゃん2匹🐯🐯頑張ってる表情が可愛い( ⑅'ᵕ')و グッ
建仁寺塔頭両足院毘沙門堂です🙏🏻✨堂前の狛虎が印象的でした🐅
2350
豊烈神社
山形県山形市桜町4-47
御朱印あり
文政4年(1821)浜松城主水野忠邦、藩祖忠元を浜松城内に祀り、朝廷より豊烈霊神の称号を賜る弘化5年(1848)忠邦の子忠精、山形移封により山形城内に遷座明治3年(1870)忠精の子忠弘、山形城内より山川に遷座(茨城県結城市)明治13...
30.9K
150
山形県山形市の豊烈神社の御朱印です。直書きで頂きました。
豊烈神社の拝殿です。御祭神は水野忠元公です。
以前あった杉並木が無くなってしまって、だいぶ開けた感じになってしまったが、素敵な神社です。
…
91
92
93
94
95
96
97
…
94/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。