ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (22901位~22925位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22901
観音寺
愛知県碧南市築山町3-58
御朱印あり
3.6K
12
直書きで御朱印をいただきました。
碧南市大浜地区仏教会 大浜地区歩いて暮らせるまちづくり推進委員会 碧南市観光協会 が実施す...
この外観、まるで普通の住宅みたいです。
22902
普光寺
愛知県豊田市足助町天王5-1
2.9K
19
不動閣の中です。成田山の扁額が掛かっていますね。
不動閣稲荷社も一緒に置かれています
三十三観音堂の扁額も新しくされたのかな?
22903
圓成寺
山口県下松市河内2024
御朱印あり
4.0K
8
ご住職に参拝記念を書いていただきました。🙏東京 法重寺の坊守さんの実父です。🙏
ヤカンを傾けると、水がでます🤣
本堂前に坪庭風の手水が有ります🙏
22904
発明神社
香川県丸亀市川西町北627
御朱印あり
丸亀春日神社の氏子であった発明学会の創立者であり会長である豊澤豊雄氏により、「日本古来からの先人から創造力、発明力などで、世のため人のために尽くした22名の方々を神として祀り、その人々を敬い尊敬することによって、氏子たちの創造力が増し...
3.7K
11
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
発明神社、社殿になります。
3月訪問。発明神社鳥居・拝殿
22905
最上玉森稲荷神社
広島県広島市中区南竹屋町5-8
起源は慶応年間で当時竹屋新開と称せられ、平野屋と云う醤油の醸造場のその家の守護神として崇敬され、時移り替わり、いつしか地域の守護神として南竹屋町に鎮座し家内安全・家業繁栄・心願成就等霊験あらたかな稲荷さんであります。当時は広い境内や拝...
4.4K
4
最上玉森稲荷大明神に参拝しました。
広島市中区にある「最上玉森稲荷大明神」にお詣りしました。⛩️令和2年8月4日参拝
最上玉森稲荷大明神に参拝しました。街角にある、小さなお稲荷さんです。
22906
藤沢城址
長野県伊那市高遠町藤沢4080
御朱印あり
4.5K
3
高遠城下の古民家カフェ(?)の環屋さんで購入。
22907
松井孫右衛門社
三重県伊勢市中島2丁目28
宮川堤防の人柱となった江戸時代の人物松井孫右衛門を祀る霊社。義人奉斎神社。『郷土を救った人々-義人を祀る神社』によると、当社の創建は大正四年。伊勢への参宮のため必ず渡らなければならなかった宮川だが、かつて宮川は大雨が降るたびに洪水とな...
2.8K
24
祭典が始まりました。伊勢市長さんも参加されていました。
祭壇には、お供え物いっぱいです。
参道に幟いっぱい。人柱の文字が目を引きます。
22908
土屋神社
茨城県土浦市中央1丁目13番
土屋神社(つちやじんじゃ)とは、茨城県土浦市中央にある亀城公園内にある神社である。
4.6K
2
土屋神社です、後ろはお堀です
土浦市立郷土博物館からすぐの亀城公園にあります、近くには西櫓があります
22909
百濟王神社
大阪府枚方市大垣内1丁目37
慶安3年(1650)、江戸幕府によって中宮を追われ、大垣内に移る。中宮の百済王神社から三松氏の邸内に分霊。延宝9年(1681年)寺社改めで氏神に。明治維新後、三松俊忠は、社殿、境内地を大垣内に寄贈
4.3K
5
百済王神社の鳥居です
末社の稲荷社もあります。祭神はわかりませんでした。
本殿の様子です。掃除はされており、きちんと管理されています。
22910
おおざわの石仏の森・八百羅漢
富山県富山市牛ヶ増高割1092
おおざわの石仏の森及び隣接した石像の里に羅漢石像800体が安置してある。
4.0K
8
一体一体の表情が豊かでした✨ただ、今の暖かい季節は草も生い茂っているので虫刺されにはご注意を⚠︎
こちらは石仏の森🌳五百羅漢像がずら〜り
石仏の里の方には、創設者の身内、知人の方々の石像が!しっかりお名前まで彫られています😳
22911
三嶋神社
愛知県岡崎市上六名町三島1
4.4K
4
岡崎市の三嶋神社の拝殿です魚が泳いでいました
岡崎市の三嶋神社の境内ですこの日は氏子さんが掃除をした直後でとてもきれいに整えられていました
岡崎市の三嶋神社の御由緒です
22912
縣主神社
岐阜県美濃加茂市西町7丁目
縣主神社(あがたぬしじんじゃ)は、岐阜県美濃加茂市(旧加茂郡太田町)にある神社。県主神社にも作る。加茂神社(美濃加茂市)、坂祝神社(加茂郡坂祝町)とあわせて、三加茂神社(三賀茂神社)と称する。
4.6K
2
社殿近くに駐車場がありますが、階段の傾斜は、そんなにキツくないので参道を歩いてみた方が式内...
社殿。参拝時、無人でした。
22913
神本神社
兵庫県神戸市西区枝吉4丁目7-2
当神社の創建は、明石初代藩主、小笠原忠正公時代の元和五年(1619)に、社領田、三反歩が寄進され、元和七年(1621)、明石郡林崎庄吉田村に「柿本大明神」として祭祀されたことに始まる。 遡ればこの鎮守の森の城山は、弥生時代の「吉田遺...
4.6K
11
神本神社、境内の様子です。
兵庫県神戸市西区枝吉の神本神社に参拝しました。
神戸市西区枝吉の神本神社の鳥居と拝殿です。明石初代藩主、小笠原忠正公時代の元和五年(161...
22914
慈恩寺
山梨県甲府市大津町1322
御朱印あり
応永年間(600年前)武田の祖 武田信成の三男 満春を開基とする名刹で境内には推定樹齢200年以上の山梨県指定天然記念物のフジの名木がある。
3.6K
12
慈恩寺でいただいた御朱印です。
慈恩寺におまいりしました。
慈恩寺におまいりしました。
22915
八幡神社 (油縄子八幡)
茨城県日立市鮎川町2-7-9
御朱印あり
康平元年(1058)に京都の石清水八幡宮を勧進したことにより創建されたといわれている。中世、領主は佐竹氏は八幡神を厚く信仰していたが、江戸時代に入り水戸藩主徳川光圀によって行われた社寺改革により破却されました。破却後は諏訪神社の神官が...
4.0K
8
御朱印をいただきました。
日立市鮎川町の油縄子八幡神社⛩境内より一段上に拝殿と本殿、境内社がお座りです。
日立市鮎川町の油縄子八幡神社⛩整理された境内社。
22916
赤門寺正壽院
三重県伊勢市岩渕3丁目4番25号
御朱印あり
空海弘法大が伊勢の地に遍歴された時、道心深き藤原赤右衛門正壽が大師に浄財を贈り、一宇の建立を願って真言密実修業弘伝の道場として、現在の伊勢市街の西南約一里余の塚山の峰に創設された。以来第五十八代忍長法印まで750年間真言宗であったが、...
3.8K
10
赤門寺正壽院の庫裏で御住職様から頂いた御朱印(直書き)です。
赤門寺正壽院の御本堂になります。
本日、伊勢市岩渕三丁目の赤門寺正壽院に御参りしました。こちらは浄土宗の御寺で建物は新しいで...
22917
西来寺
山口県萩市大字明木4520
御朱印あり
4.5K
3
少し道が分かりにくいですが、境内に猫が人懐っこい猫がいて御朱印を頂く間触らせてくれました!
西来寺参拝しました。
22918
神明社 (南砺市菅沼)
富山県南砺市菅沼431
3.3K
15
北陸3県ツアー最後日…18ヶ所目御朱印は有りませんが菅沼集落の中にあるのでお詣りさせて頂き...
⛩️神明社五箇山菅沼合掌造り集落にあります
拝殿でお詣りさせて頂きました。
22919
御所水弁財天
東京都八王子市台町2丁目12−14
4.4K
4
扁額がおもしろかったです。こちらは寛永通宝を使って文字が表されています。境内に奉納された品...
二の鳥居と拝殿です。あとで調べてわかったのですが、本殿は拝殿の後ろにまわると鎮座している小...
鳥居をくぐり、やや暗い参道をすすみます。参道の両脇には廃屋…廃屋の敷地から伸びる木が日光を...
22920
口入稲荷神社
東京都台東区清川2-13
4.1K
7
口入稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
口入稲荷神社の鳥居の扁額、拝殿の脇に置かれてました。
玉姫稲荷神社の境内に鎮座する口入稲荷神社。
22921
青海苔浦神社
広島県廿日市市宮島町
4.2K
6
今回の七浦巡りで、こちらは上陸参拝できました😊
七浦巡り、第4拝所青海苔浦神社(あおのりうらじんじゃ)厳島神社の末社御祭神:中筒男命(なか...
2018.4.29参拝
22922
龍門寺
新潟県村上市塩野町189
御朱印あり
4.0K
8
村上市の龍門寺を奉拝しました、寺名が素敵ですが辰年で問い合わせが多いそうです
龍門寺の寺号と参道です、寺の左側も全て敷地だったそうですが国道が通り半分程になったそうです
村上市の龍門寺を奉拝しました、本堂になります。ご住職はお忙しいのか不在の日が多くようやくお...
22923
手速比咩神社 (下社)
石川県羽咋郡宝達志水町東間2
御朱印あり
祭神手速比咩命は、大国主命の妃神にして、またの名を沼河姫という。宝達山頂に上社、山麓に下社がある。上社は養老年間、泰澄開山と伝え、下社は崇神天皇御宇の創建で、旧大海一郷の総社であった。
3.9K
9
手速比咩神社の御朱印頂きました。書き置きでした。
二之鳥居。ここから登った先に拝殿があります。
拝殿に続く石段。それなりに急です。
22924
泰平寺
静岡県下田市四丁目6−7
泰平寺は山号は長松山、臨済宗の寺院です。もと本郷にあり、建長寺七十三世仏印国師を請じて開山としましたが、雪叟がこの地に移して、下田領主戸田忠次を開基大檀那として再建しました。三河国田原の豪族だった戸田忠次は、天正18(1590)年豊臣...
4.7K
1
下田市の泰平寺です。境内には下田の初代領主・戸田忠次の墓があります。幕末開港時の安政元(1...
22925
厳島神社
島根県安来市伯太町峠之内59
4.3K
5
島根県安来市伯太町の山あいに鎮座する厳島神社にお詣りしてきました。神社敷地は、この見える範...
鳥居をくぐれば、すぐに拝殿(?)です。中には上がらず手前で👏👏となりの建物は何が収められて...
本殿部分をしげしげと。今までにお詣りしてきた数々の厳島神社のなかで、いちばん海から離れて(...
…
914
915
916
917
918
919
920
…
917/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。