ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (22851位~22875位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22851
諏訪神社
東京都東村山市諏訪町1-4-3
野口実来(つぶれや)に、前川の洪水の時、流れ着いた御神体を、大門廻(おおせど)の字名で呼ばれる桜井利兵衛がお祀りして、古くは諏訪明神と言われてきた。貞享二年に、六反歩の境内地と共に、西宿部落(現諏訪町)の鎮守様として寄贈した、と代々桜...
4.2K
6
昼休みに花見してきた🌸
諏訪神社を訪問しました。
境内はすっきりした感じです。
22852
賀野神社
兵庫県姫路市夢前町山之内戊558
人皇15代応神天皇が巡幸の際、夢のお告げによって、雪彦山頂の一つである鉾立の峰に社殿を建て、伊邪那岐命・伊邪那美命の二神と保食神をお祀りになられたのが始まりである。その後、法道仙人が来て、鉾立山は参道が遠く険しく、衆庶の参拝に不便とし...
4.0K
8
賀野神社の拝殿前にて。
賀野神社の本殿です。
賀野神社にお参りに行きました。道は狭いですが車で行けます。
22853
長安寺 (関寺霊跡)
滋賀県大津市逢坂2丁目3−23
御朱印あり
長安寺の前の名称は関寺。関寺は、創建年代は不明であるが、逢坂の関の近くにあった大寺院である。平安時代日本三大仏の一つ関寺大仏は特に有名である。鎌倉時代時宗宗祖一遍上人が遊行し「おどり念仏」を奉納。慶長の兵火に羅災の後、寺の名称を長安寺...
4.0K
8
住職は不定期に関東から来られるので、事前に寺にいる日を確認した上で、参拝日時を返信して参拝...
長安寺さん、織田信長さまゆかりの百体地蔵尊のご様子
長安寺さん、境内の小野小町さまの供養塔のご様子
22854
上柚木東照宮
東京都八王子市上柚木1780-20
上柚木下郷会館の建物の奥に鎮座する神社
3.6K
12
上柚木東照宮東京都八王子市上柚木1780-20石段石段の上から見下ろした景色左は上柚木下郷会館
上柚木東照宮東京都八王子市上柚木1780-20祠から見下ろした景色左が上柚木下郷会館中央か...
上柚木東照宮東京都八王子市上柚木1780-20祠
22855
西明寺
愛知県豊川市八幡町寺前7
御朱印あり
永禄5年(1562)徳川家康公全国平定の業なかば鷺坂合戦の折、四世快翁龍喜和尚が粥を炊いて軍兵に供しましたところ、公はこれを徳とし寺に役宿され、安阿弥作と伝えられる本尊阿弥陀如来を拝されましたが、これが慶長8年(1063)伏見城におい...
3.4K
14
書置きのみですが御朱印をいただけます。日付はご自身で書入れてくださいとのことでした。
門入口の横に、とてもとても大っきな木がはえていました!
西明寺様の本堂になります。
22856
佛並寺
大阪府和泉市仏並町330
御朱印あり
和泉郷横山村の池辺直氷田(いけべのあたいひだ)が蘇我馬子から仏像2体を授かり、従う尼3人と共に自宅の近くに仏殿を造って奉安した。その子の徳那もさらに弥勒、観自在両尊を安置したとされる。佛を並べた故に仏並の称がおこり、その頃建立されたの...
3.5K
13
御朱印は拝所前に書置きを置いていただいていました
佛並寺さん、拝所前のご様子
佛並寺さん、境内の六地蔵さんのご様子
22857
星宮神社
栃木県日光市木和田島543
3.3K
15
📍栃木県日光市木和田島【星宮神社】 🔶拝殿
📍栃木県日光市木和田島【星宮神社】 🔶拝殿扁額
📍栃木県日光市木和田島【星宮神社】 🔶狛犬 🔷石工 🔹 年建立
22858
栗谷須賀神社
神奈川県川崎市多摩区栗谷3-18-5
古人がこの栗谷の地を開拓して定住するようになったのは、およそ安土桃山時代の頃かと言い伝えられている。 やがて素戔嗚尊をこの地に勧請して奉祀したのはおよそ慶長の頃でこの頃から村の氏神と崇められ、その社名も祭神ゆかりの須賀神社と称し...
2.3K
64
家の近くを歩いていて見つけました。左上 鳥居右上 拝殿左下 境内社の経王稲荷社鳥居右下 経...
枝垂れ桜が大きく枝を伸ばしているので、まるで桜のトンネルのようです。
枝垂れ桜がとても見事です。ライトアップもあります。
22859
大乗寺
京都府京都市山科区北花山大峰町38−1
御朱印あり
4.1K
7
直書きのご題目いただきました
大乗寺さん、お守りをいただきました
大乗寺さん、境内の酔芙蓉観音さまのご様子、酔芙蓉が咲く境内とのこと
22860
御嶋石部神社
新潟県柏崎市北条304-1
御朱印あり
式内社
3.8K
10
御嶋石部神社さまの御朱印(直書き)です!2021年1月参拝投稿です!この時は、雪が多くて拝...
御嶋石部神社さまの扁額です!
御嶋石部神社さまの社号標と鳥居です!(1月に雪が消えたらお詣りに来ますと約束しましたので(...
22861
洞楽寺
京都府福知山市字大内665
御朱印あり
2.8K
20
洞楽寺の御朱印です。書置きのみで、日付はご住職に書き入れて頂きました。
風神雷神の衝立です。絵ではなく、織物で作られており、近くで見るととてもきれいでした。
本堂内に飾られていた洞楽寺の空撮写真です。全体がよくわかりました。
22862
浄土院
京都府京都市上京区今出川通千本西入南上善寺179
御朱印あり
3.0K
18
浄土院(湯たく山茶くれん寺) 通称寺の会
浄土院(湯たく山茶くれん寺) 通称寺の会
浄土院(湯たく山茶くれん寺) 通称寺の会
22863
臥龍山 雲松院
神奈川県横浜市港北区小机町1451
御朱印あり
臥龍山雲松院は曹洞宗の寺で、小机城の城主であった小田原北条家の家老笠原越前守信為が主君北条早雲と亡父能登守信隆の菩提を弔うために建立したものである。寺伝の「雲松院起立記」によると建立の年代は「天文年中」とあるが実際は大永五年(一五二...
4.3K
102
臥龍山 雲松院神奈川県横浜市港北区小机町1451御朱印朱印料 300円通用門を入った右奥に...
12月訪問。雲松院本堂
12月訪問。雲松院山門
22864
佐沼城
宮城県登米市迫町佐沼内町63-20
御朱印あり
佐沼城は平安末期の文治年間 平泉の藤原秀衡の家臣、照井太郎高直によって築かれたと伝えられています。 築城の際、鎮護のために鹿を生き埋めにしたことから、別名「鹿ヶ城」とも呼ばれています。
3.8K
10
佐沼城 御城印を日付を入れていただきました。
佐沼城本丸にある出雲神社
登米市 佐沼城 空堀に架かる橋から城内へ進みます。藤原秀衡の家臣・照井高直によって文治年間...
22865
本経寺
京都府京都市伏見区小栗栖小阪町5
御朱印あり
本経寺(ほんきょうじ)は、京都府京都市伏見区にある、日蓮本宗の寺院。山号は久遠山。
3.5K
13
本経寺の御首題です。本堂右手にあります庫裡を訪ねていただきました。
本経寺の本堂です。御首題をお願いしている間に参拝させていただきました。ありがとうございました🙏😌
本堂に掲げられた扁額です。おそらくですが「題目殿」と書かれていると思います。
22866
光明山 大善寺
神奈川県横浜市都筑区南山田2-4-1
御朱印あり
当山は「光明山 徳水院 大善寺」と称し、浄土宗に属し、本尊は阿弥陀如来である。増上寺の末寺であり、本堂内陣前上方に飾られている「日の丸扇」は増上寺から「日の丸扇の間」を移築した名残りと伝えられる。 当山には数枚の板碑が保管されている...
3.2K
92
光明山 大善寺(都筑橘樹十二薬師 第10番札所)神奈川県横浜市都筑区南山田2-4-1都筑橘...
神奈川県横浜市都筑区 都筑橘樹十二薬師10番札所の光明山 大善寺の石灯篭、石段、山門です。
神奈川県横浜市都筑区 都筑橘樹十二薬師10番札所の光明山 大善寺の本堂です。
22867
寳積寺
宮城県黒川郡大衡村大瓜字東沼田34
御朱印あり
宝徳3年(1451)月叟正茂和尚の開山で、遠田郡(現在の大崎市田尻)東渓寺の末寺です。本堂は文政元年(1847)に焼失し同3年に再建された。
3.1K
17
大衡村 寳積寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
曹洞宗の寺院。山門です🎵
大衡村 寳積寺 参道を歩いている時に何となく視線を感じて、その方に目を向けたら小さな石仏が...
22868
西光寺
兵庫県多可郡多可町加美区西脇437
御朱印あり
2.9K
19
西光寺の御朱印です。直書きで頂きました。
持仏堂内の薬師如来像です。
持仏堂内にお参りさせて頂きました。お寺ではヨガもされているようです。
22869
大嵐天神社
山梨県南都留郡富士河口湖町大嵐71
御朱印あり
大嵐天神社(おおあらしてんじんしゃ)は山梨県南都留郡富士河口湖町大嵐に鎮座する神社。羽根子山と足和田山に挟まれた尾根に建つ。
4.3K
5
事前に連絡して書いていただきました。
大嵐にある天神社を参拝しました。
天神社の由緒誌になります。
22870
光明寺
岩手県奥州市江刺南町8-17
御朱印あり
創建は応永3年(1396)とされ、中世江刺一帯を支配した江刺氏の菩提寺です。
3.7K
11
奥州市 光明寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
奥州市 大藏山光明寺の山門です。 創建は応永3年(1396)とされ、中世江刺一帯を支配した...
奥州市 光明寺 梵鐘越しに見下ろす江刺の街並みです。
22871
諏訪神社
鹿児島県いちき串木野市川上4493
御朱印あり
4.3K
5
令和3年今年の川上踊りは新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言中で中止でした。御朱印だけを宮...
事前に神主さんに連絡をして 拝受できます。
急な階段がすごかった。車でも社殿の近くに行けます。夏の暑い日でしたが、木陰に涼しいでした。
22872
先照山 西郷院 心造寺
静岡県浜松市中区紺屋町300-19
御朱印あり
先照山心造寺は浜松市内のほぼ中央に位置しています 開創、発願者は徳川家康の側室で2代将軍秀忠の生母の西郷の局です 天正8(1580)年に開かれたそうです。
3.4K
14
書き置きでいただきました。
浜松市 心造寺さんにお参り✨
心造寺の本堂です。遠江四十九薬師の22番札所になります(•‿•)
22873
妙応寺
石川県金沢市東山2丁目14−59 妙応寺
御朱印あり
慶長4年(1599)金沢城外に総構堀を造るため用地召上げとなり、犀川中河原町など数度移転し、現在地に移りました。寺宝には、日蓮大菩薩像、法華経八巻を納めた宝塔など。元禄の茶人・慧応院日感、儒臣・西坂成庵などの墓があります。
3.6K
12
直書きにて拝受致しました。
本堂横に飾られていた王羲之書の模写の掛軸です。王羲之は憧れの存在たる御方です。
本堂。山号に「金澤」の名を冠すお寺さんです。唐破風の波の模様の彫刻が美しい。
22874
円応寺
京都府福知山市上篠尾496
御朱印あり
3.3K
15
御本尊の御朱印です。書置きのみです。この付近では馬頭観音を御本尊にされているお寺は珍しいと...
寺務所玄関に置かれていた、曹洞宗の説明書きとお地蔵さんの置物です。曹洞宗の御本尊は一般的に...
鐘楼横にあった円応寺の御詠歌の石碑です。
22875
松禅寺
兵庫県豊岡市但東町栗尾469
御朱印あり
2.8K
29
松禅寺の御朱印です。ご本尊の地蔵菩薩「願王殿」の御朱印です。書置きのみとのことで、書置きを...
小さな観音堂内の観世音菩薩像です。三尺立像、楠木一刀彫です。
墓地側にあった観音堂です。墓地造成記念に作られたものです。
…
912
913
914
915
916
917
918
…
915/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。