ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (22051位~22075位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22051
水沼神社
宮崎県児湯郡新富町日置679
御朱印あり
昔神社の後方には、周囲十八町の南北に長い池があった。その岸には松が生い茂り、松林の中は、じめじめとして、昼も薄気味が悪かった。近くに、太郎兵衛という農民が、妻をなくし、娘と暮らしていた。家は貧しくても美しい娘だったので、末を頼みに日を...
2.8K
58
宮司様に事前連絡をして、水沼神社の御朱印をいただきました。⛩️👏👏
水沼神社社殿全体の様子です。社殿は一面にハスが広がる、湖水ヶ池のほとりにあります。水沼神社...
本殿全体の様子です。御祭神は調べたら弁財天では無く。水神を祭祀しています。水波能女神(みず...
22052
永昌寺
福井県福井市東郷二ヶ町26-11
御朱印あり
4.5K
6
釈迦三十ニ禅刹 永昌寺 御朱印頂きました。お寺の目の前は一方通行となっており、ぐるっと周り...
おまいりさせていただきましたとてもキラキラしてました
福井市東郷二ヶ町 門です勉強不足で何門なんでしょうか門にも沢山言い方があるんですよねー😅
22053
筒島弁財天
愛知県西尾市一色町佐久島筒島
御朱印あり
4.4K
7
筒島弁財天の御朱印です。毎年8月16日に行われる 弁財天祭典の当日のみ、御朱印を頂くことが...
佐久島の東にある筒島「弁天島」は、こちらの防波堤の上を歩いていきます^‿^
弁財天は、佐久島の東にある筒島「弁天島」に祀られています。筒島弁財天は、「蒲郡竹島の八百富...
22054
久延寺
静岡県掛川市佐夜鹿291番地
奈良時代の行基の創建と伝えられる。夜泣き石伝説で音八を育てた寺として、子育て観音の名で旅人の信仰を集めた。
4.4K
7
久延寺の山門になります。
掛川市佐夜鹿の久延寺にお参りに来ました久延寺は 小夜の中山峠の頂上付近に位置していますこち...
久延寺の鐘楼堂ですこちらの鐘は 誰でもいつでも ついてもよいようです
22055
國安稲荷社
神奈川県川崎市麻生区下麻生2丁目3
詳細は不明
2.3K
28
街中の小さな小さなお稲荷さん。
街の人が丁寧に手入れをしているのでしょう。雑草が一つもありません。剪定も見事です。
社殿です。左右には祠があります。ここから見ても綺麗に小石が敷かれています。
22056
桐ノ木谷薬師堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗645
御朱印あり
2.5K
26
過去にいただいたものです。
篠栗八十八箇所霊場 第二十二番札所。駐車場 空き地。御朱印堂内。セルフスタンプ。山道。アス...
篠栗四国八十八か所霊場第22番札所 桐ノ木谷薬師堂。ご本尊は薬師如来。
22057
千光寺
長崎県平戸市木引町354-2
御朱印あり
建久2年(1191)、栄西禅師が二度目の入宋から帰国し上陸したのが古江湾を望むこの地という。 栄西はこの地に日本最初の禅道場「冨春庵」と茶畑(冨春園)を開いたという。 この地は中国の冨春江と呼ばれる一帯を偲ぶ美しい眺めであったのがその...
3.3K
18
書置きでいただきました
本堂の扁額が日本最初の禅宗寺院であると示しています🙏
いただいた円空仏の背面です。🙏
22058
円乗寺
長野県松本市並柳2丁目12-30
御朱印あり
4.4K
7
円乗寺の御朱印です。玄関にインコがめちゃくちゃいました可愛かったです(๏‚θ‚๏)
松本市 円乗寺さんにお参り✨ご住職はちょうどお出掛けになるところで御首題はいただけませんでした🙏
松本市 円乗寺さんにお参り✨
22059
小村田氷川神社
埼玉県さいたま市大宮区上小町1110
御朱印あり
当地は、古くは上小村田村といい、慶安-元禄年間(一六四八-一七〇四)に並木村から分村した。口碑によれば、当社はもと中小村田村にあったが、分村の際に今の地に移されたとも、度重なる大水を避けて今の地に移されたとも言われている。また、今の社...
4.8K
3
あけましておめでとう御座います。御朱印はお正月のほか例祭でお出しくださるそうです。書き置き...
大きい神社もいいけど、手作りのお詣りの雰囲気がとってもいい感じでした。大宮の近くながら、立...
さいたま市大宮区 小村田氷川神社様の拝殿
22060
薬師寺
広島県大竹市元町4-12-12
御朱印あり
4.2K
9
広島新四国をお遍路して御朱印をいただきました。
過去の参拝記録として。広島新四国八十八箇所の四番。
薬師如来が安置されている本堂です。
22061
片丘馬坂陵 (孝靈天皇陵)
奈良県北葛城郡王寺町本町三丁目
御朱印あり
孝靈天皇:欠史八代の一人で実在性に乏しく、詳細資料も少ない。第6代孝安天皇の皇子で26歳の時に立太子、父の崩御に伴い51歳で即位し、第7代天皇となる。都は現在の奈良県磯城郡田原本町黒田周辺と伝承される黒田廬戸宮で、法楽寺境内に「黒田廬...
4.2K
9
第七代 孝靈天皇の御陵印です。
孝霊天皇陵へ参拝に上がりました。
孝霊天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
22062
椎谷神社
佐賀県西松浦郡有田町外尾町丙1217
3.1K
26
狛犬様の、お顔になります✨
椎谷神社さんの狛犬様です☺️
乗っかっている狛犬様☺️
22063
島萬神社
京都府綾部市中筋町岩ケ下
御朱印あり
3.1K
40
島萬神社の御朱印です。(朱印なし)社務所で宮司さんが総代さんに朱印があるか確認され、見たこ...
境内社の招魂社です。
戦没者慰霊祭の様子です。境内社の招魂社に向けて祝詞をあげられています。
22064
法徳寺
兵庫県加古川市八幡町中西条169
御朱印あり
ロボット和尚がいる寺
4.7K
4
法徳寺の御首題で妙法と書かれています
ロボット和尚の法徳寺を訪ねましたが、お留守でした。
22065
伝明寺
東京都文京区小日向4-3-11
御朱印あり
伝(傳)明寺(でんみょうじ)は東京都文京区にある仏教寺院。
4.6K
5
参拝記録のため投稿します
伝明寺(藤寺)の本堂です。
伝明寺(藤寺)の藤棚です。
22066
仁木金刀比羅神社
北海道余市郡仁木町南町2丁目14
御朱印あり
3.8K
13
【仁木金刀比羅神社】直書きの御朱印を仁木神社さまでいただきました❣️
【仁木金刀比羅神社】「仁木神社」さまの境内社仁木 金刀比羅神社さまをお参りしました⛩️✨
【仁木金刀比羅神社】素敵な石灯籠を発見(σ・ω・)σ❗
22067
大徳院
埼玉県秩父郡小鹿野町下小鹿野212
4.4K
7
埼玉県小鹿野町 大徳院本堂です秩父34巡礼で立ち寄りました
埼玉県小鹿野町 大徳院山門脇にある庚申塔
埼玉県小鹿野町 大徳院山門です
22068
常在寺
静岡県賀茂郡松崎町岩科南側321
御朱印あり
古くから小さな釈迦堂があったところに、1429(永享元)年に無範という僧が留まり、喜捨によって堂宇を建立 常在寺という臨済宗に属する寺を開きました。
3.9K
12
📍静岡県賀茂郡松崎町岩科南側【常在寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第73番〗 🔶御朱印帳へ...
📍静岡県賀茂郡松崎町岩科南側【常在寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第73番〗 🔶本堂#伊豆...
📍静岡県賀茂郡松崎町岩科南側【常在寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第73番〗 🔶本堂扁額 ...
22069
海岸寺
大阪府堺市中区平井933-1
御朱印あり
4.3K
8
海岸寺 和泉西国三十三所霊場
海岸寺本堂 和泉西国霊場
海岸寺山門 和泉西国霊場
22070
實相院
群馬県沼田市屋形原町689
御朱印あり
782年 勝道上人が笹尾の里に實相坊という小庵を結び観音像をまつる。その後、勝道上人が日光に赴いたため荒廃した。関東管領 上杉顕実が先祖の菩提追善のため実弟 乗弘阿闍梨に命じ再建。 5世円覚法印のときな兵火に遭い大伽藍が喪失。上杉景勝...
4.6K
5
日の落ちが早かったので電話をしてからお伺い致しました。御朱印も快く対応していただきましたが...
窓には御室桜の引き両紋と菊の紋が入っておりました。
大日不動様の石像になります。
22071
安楽寿院南 (近衞天皇)陵
京都府京都市伏見区竹田内畑町
御朱印あり
天皇陵では数少ない、木造建築物である多宝塔の陵(鳥羽天皇陵は方形堂)である。当初は鳥羽天皇皇后、藤原得子の納骨堂としての三重塔であったが、得子が拒否し高野山へ納骨されたため空いたままとなっていたが、長寛元年(1163年)になって知足院...
3.5K
16
安楽寿院南 (近衞天皇)陵
近衛天皇陵へ参拝に上がりました。こちらには多宝塔があります。
近衛天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
22072
一乗寺
山口県宇部市船木4535-1
御朱印あり
4.6K
5
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
一乗寺、本堂になります。
宇部市船木にある一乗寺、本堂となります。お茶の接待くださりありがとうございました。
22073
宇津木寺
京都府船井郡京丹波町富田垣内21
御朱印あり
3.1K
32
宇津木寺の御朱印です。船井ごおり観音霊場の御朱印は今はしていないとのことでしたが、ご本尊の...
寺務所前から見た山門と参道の景色です。きれいに整備されており、たくさんの花が咲いていました。
観音堂(含宝寺)の境内にあったお地蔵様です。
22074
信楽院
滋賀県蒲生郡日野町村井1500
御朱印あり
浄土宗の寺院で奈良時代前期、聖武天皇の勅建と伝えられています。中世にこの地方を統治していた蒲生氏の菩提寺です。安土・桃山時代に現在地に移されました。境内には滋賀県指定の文化財の本堂や書院などがあります。
4.6K
5
日野町信楽院さんの御朱印です。
瓦も凝ったものが多くありました。
門の彫刻。天井絵以外でも芸術的な見所があります。
22075
祥雲寺
東京都豊島区池袋3丁目1−6
御朱印あり
4.6K
5
曹洞宗祥雲寺 御朱印 直書
祥雲寺が開山したのは、江戸時代より前のこと。小田原・北条氏が関東を治めていた1532年(天...
東京都豊島区池袋の祥雲寺さまです曹洞宗のお寺です非定期(?)のようですが、『ぼうず’n c...
…
880
881
882
883
884
885
886
…
883/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。