ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (22001位~22025位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22001
迎攝院
埼玉県三郷市番匠免1-127-1
御朱印あり
真言宗豊山派寺院の迎攝院は、彦峯山観音寺と号します。迎攝院は、祐慶法印が浄土宗寺院として慶長年間(1596-1615)に開基、祐貞が真言宗寺院に改めて中興したといいます。当寺の観音堂は、室町時代の創建と推定され、三郷市最古の建造物だと...
4.5K
6
埼玉県三郷市、迎懾院の参拝記録です。
埼玉県三郷市 迎攝院本堂
埼玉県三郷市 迎攝院鐘楼
22002
正法寺
長崎県佐世保市山手町21−1
御朱印あり
3.8K
13
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
正法寺、本堂になります。
【正法寺】こちらも法事でお出掛けされていました。留守番のお母様に許可を頂き参拝させて頂きました。
22003
大相模久伊豆神社 (東方久伊豆神社)
埼玉県越谷市大成町1-2159
東方久伊豆神社の創建年代等は不詳ですが、当地近くには武蔵七党野与党の一族大相模次郎能高(延久元年1069年歿)の居館跡があり、久伊豆神社は野与党の氏神といわれることから、古くに創建したものといい、大相模郷東方村の鎮守社となっていたとい...
2.7K
24
越谷初詣で参拝させていただきました。 阿形の狛犬さんです。
越谷初詣で参拝させていただきました。 こちらがご本殿です。
越谷初詣で参拝させていただきました。 こちらがご拝殿です。
22004
綺原座健伊那太比売神社
京都府木津川市山城町大字綺田小字山際
平安時代中期、927年、『延喜式』に相楽郡六社のひとつとして、綺原坐健伊那太比賣(かんばらにますたけいなだひめ)神社として記されている。祭神は、健伊那太比賣命(たけいなだひめのみこと)を祀る。
4.5K
6
木津川市 綺原神社さんにお参り✨蟹満寺さんのお隣にある神社さんです😊
木津川市 綺原(かんばら)神社 に参拝。
蟹満寺の近くにある神社です。綺原神社(かんばらじんじゃ)が読めませんでした。
22005
御嶽神社
長野県上田市御嶽堂
御朱印あり
3.7K
14
2023.10.25 参拝
御嶽神社本殿になります。
社殿の内陣になります。
22006
古里神社
佐賀県唐津市鎮西町名護屋63
御朱印あり
5.0K
1
古里神社の御朱印です。(直書き)無料駐車場有。初穂料300円。すごく親切な宮司さんです。周...
22007
富田八幡神社
宮崎県児湯郡新富町富田東1-43
本社は天慶年間(936)の創建にして、富田の地が、宇佐神宮領富田荘として開拓された際、宇佐神宮の分霊を奉祀したのに始まる。年代は不明だが湍津姫を合祀している。また当時の地方開拓に偉業ありし祖神を、奉祀したとも伝える。保元年間(1157...
4.9K
2
小さな神社ですがきれいにしてあります。
町の神社です。綺麗にしてありました。
22008
円福寺
奈良県生駒市有里町390
御朱印あり
円福寺(えんぷくじ)は奈良県生駒市にある真言律宗の寺院。生駒谷を見下ろす山腹に位置する。山号は龍華山(りゅうげさん)。
4.6K
5
円福寺さんの庫裏で頂きました御朱印。
重要文化財の円福寺宝篋印塔
重要文化財の円福寺本堂
22009
了徳寺
京都府京都市右京区鳴滝本町83
御朱印あり
法輪山 了徳寺(ほうりんざん りょうとくじ)は、京都市右京区鳴滝にある真宗大谷派の寺。通称、大根焚寺。毎年、12月9日10日の大根焚きの行事で知られる。その由縁は、鎌倉時代の建長4年(1252年)、親鸞が愛宕山中の月輪寺よりの帰途、鳴...
4.6K
5
了徳寺でいただいた御朱印です。大根焚き発祥と云われている寺らしい御朱印です。
12月9日10日は報恩講大根焚が行われています。亀岡産の青首大根3,000本を2日間で焚く...
本堂の左奥に在るすすき塚です。親鸞聖人 蓮如上人 御旧跡の碑が在ります。浄土真宗の開祖であ...
22010
円覚寺
京都府京都市右京区嵯峨水尾宮ノ脇町58
御朱印あり
前身を「水尾山寺」と号した京都市右京区嵯峨の山中の限界集落にある浄土宗寺院。創建年や開山は不明であるが清和天皇との繋がりが深く、水尾川の谷を挟んで清和天皇陵と相対している。清和天皇は山城国や大和国、丹波国や摂津国などを行脚する中でこの...
4.4K
7
清和天皇陵からお戻りになられたご住職に書いて頂き、30分程いろいろお話しをさせて頂きました...
天皇陵を巡っているうちに京都嵯峨の限界集落にある小さな寺院を知り、足を運びました!清和天皇...
円覚寺の御本尊は「薬師如来」ですっ!秘仏となっていて御開帳は50年毎。次回は2052年だそ...
22011
實成寺 (和気町)
岡山県和気郡和気町藤野348
御朱印あり
元和5年(1619年)藤野寺址に京照院日妙によって法榮山福昌寺が建立されたが、寛文6年(1666年)に時の岡山藩主池田光政が断行した寺社の大整理(寛文法難)により廃寺が決定した。福昌寺の僧乗仙は決定を不服とし、自ら薪を積み衆人環視の中...
4.3K
8
御首題を直書きで貰いました
赤色の箱にはお饅頭🎶入浴剤も頂きました🙏
本堂の右奥には三十番神堂がありました✨
22012
大神社
和歌山県田辺市芳養松原1丁目19−12
創立年代は詳ではないが、院政期の記録中右記〈天仁2(1109)年〉や後鳥羽院熊野御幸記建仁元(1201)年などにみえる芳養王子社で、熊野参詣者に崇敬されたが、中世末以来、九十九王子信仰の衰微から荒廃したようで、社記に正和3(1314)...
4.2K
9
御朱印はやっておらず、芳養王子と熊野古道 紀伊路のスタンプをおさせていただきました。
摂社です。火産霊命(迦具土神)と猿田彦命、天神が降臨された際、道の辻に立って、出迎え先導さ...
本殿です。参拝の方もおられず、ゆっくり見て回ることができました。御祭神は、天照大御神と豊受...
22013
沓川神社
福岡県豊前市
2.6K
35
沓川神社の本殿の側面です。社殿はRC造と屋根のみ木造で改築されています。屋根は昔の本殿の面...
沓川神社の摂社の厳島神社の横にも末社がありました。御祭神は不明です。
沓川神社の境内の様子です。
22014
白鳥神社
石川県河北郡津幡町加賀爪ヌ1
白鳥神社(しらとりじんじゃ)は、石川県河北郡津幡町加賀爪にある神社。
4.4K
7
白鳥神社(郷社)参拝
境内に池がありました🦢近くには石碑池の奥に見えているのは拝殿です
狛犬さんともう一つ社があります
22015
田中島神社
群馬県伊勢崎市田中島1475-6
3.3K
18
境内のど真ん中に有る御神木でしょうか?二種の木が絡み合う様に伸びて居ます
稲荷神社の裏に有る末社と先代のキツネさん前足が欠損してました( ´•ω•` )
稲荷神社の前に有る大黒天様と恵比寿様のお部屋(*´艸`)
22016
六所神社 上宮
愛知県豊田市坂上町六所山1
御朱印あり
六所神社(ろくしょじんじゃ)は、愛知県豊田市坂上町にある神社である。旧社格は県社。
3.0K
25
皆様たいへん長らくお待たせしました。六所神社上宮の御朱印でございます。書置きを拝受しました...
豊田市 六所神社上宮社号標と一ノ鳥居⛩️この辺りに駐車場は無いです。隣の神明社の境内に駐め...
豊田市 六所神社上宮拝殿お疲れ様でした。って、ここからまた歩いて戻るんだけどね🤣w
22017
正八幡神社
宮城県黒川郡大郷町粕川八幡6
創祀延享元年八月十五日
2.1K
30
大郷町 正八幡神社 参道入口に建つ鳥居です。 御祭神・誉田別尊
大郷町 正八幡神社 正面から拝殿です。 源義家公康平の役の際に勧請され、後に大崎の臣黒澤治...
大郷町 正八幡神社 拝殿前に座す阿形の狛犬さんです。
22018
諏訪神社 (田中)
群馬県伊勢崎市田中町703
2.7K
24
鳥居⛩に掲げられた扁額が可哀想なことに…。
伊勢崎宮郷七福神の1人福禄寿様。
赤が映える拝殿です。
22019
熊野神社
岩手県一関市千厩町清田字内野1番
御朱印あり
4.8K
3
熊野神社の御朱印です
途中途中に案内看板あり
22020
日向神社
神奈川県伊勢原市日向1670
昭和8年 (1933年) に名称が白髯神社から日向神社に変更
4.1K
10
こちらは拝殿の様子になります。
神奈川県伊勢原市日向の日向神社に参拝しました。日向薬師、参道の直ぐ近くの神社です。こちらは...
『日向神社(白髯神社)』お詣りしました(人❛ᴗ❛)✧
22021
妙行寺
京都府船井郡京丹波町井尻コハケ谷2
御朱印あり
4.1K
10
御首題を頂きました。御首題拝受1038ヶ寺目。
本堂内です。この写真では襖は開いていてわかりにくいのですが、左右の襖には龍の襖絵(登り龍と...
境内には、日蓮聖人の銅像がありました。
22022
綱島弁財天
神奈川県横浜市港北区 綱島東2-3-12
4.6K
5
横浜市港北区 綱島弁財天へおまいりしました。
綱島弁財天神奈川県横浜市港北区綱島東2-3-12
綱島弁財天神奈川県横浜市港北区綱島東2-3-12
22023
極楽寺
京都府京都市左京区浄土寺真如町15
御朱印あり
一遍上人を宗祖とする時宗の寺院で、現在は神奈川県藤沢市にある総本山清浄光院(遊行寺)に属します。平安時代の中期の正暦元年(990)我が国浄土教の開祖恵心僧都源信が上京の一条堀川東入ルに創建した天台宗の寺院に始まると伝えられています。鎌...
3.4K
17
極楽寺でいただいた御朱印です。
左京区浄土寺真如町にある極楽寺に行ってきました。時宗のお寺さんです。
極楽寺の本堂になります。
22024
正覚院
香川県丸亀市本島町泊842番地
御朱印あり
正覚院(しょうかくいん)は、香川県丸亀市に属する塩飽諸島の本島にある真言宗醍醐派の寺院。山号は妙智山。寺号は観音寺。本尊は大日如来。
3.9K
12
百八霊場の御朱印をいただきました。
正覚院さまの四国観音霊場の御影と百八霊場の花御影です。
瀬戸大橋が見渡せる絶好のロケーション。
22025
光増寺
東京都葛飾区東金町6-20-17
御朱印あり
4.4K
7
御朱印帳に書いて頂きました。
上段 本堂左中 入口の寺標柱右中 境内の親鸞聖人御遺跡碑左下 境内の松右中 本堂の扁額
親鸞聖人ゆかりの寺宝や葛飾区指定文化財を守り、日本庭園としての魅力も持つお寺です。光増寺と...
…
878
879
880
881
882
883
884
…
881/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。