ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21551位~21575位)
全国 55,108件のランキング
2025年9月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21551
朝熊神社
三重県伊勢市朝熊町字櫻木2566-1
『倭姫命世記』によれば、内宮の鎮座地を定めた倭姫命が第11代垂仁天皇27年に石と化していた大歳神を祀る社を建てたのが当社の創始であるという。
3.9K
14
朝熊神社社殿横からです。千木は内削ぎです。
朝熊川対岸の鏡宮神社からみた、朝熊神社・朝熊御前神社の社叢です。
社殿です。右が朝熊神社、左は朝熊御前神社です。
21552
市杵島神社
徳島県鳴門市撫養町弁財天三ツ井丁1
旧神饌幣帛料供進神社創立年代定かではないが、慶長(1596~)の頃、荒井理右衛門が播州荒井村よりこの地に移住して庄屋となり、鎮守の神として祭り、天保9年(1838)7代目の荒井喜之治がこれを再興。明治34年(1901)9月玉垣建立、昭...
4.7K
6
市杵島神社の拝殿内です。
市杵島神社の拝殿の神額です。こちらには、「姫」の字がありません。因みに、徳島県神社庁発行の...
市杵島神社の拝殿です。
21553
真崎稲荷神社
東京都荒川区南千住3-28-58
御朱印あり
神亀元年(西暦724年)創建。倉稲魂命が御祭神。
4.7K
6
荒川区南千住にある真先稲荷神社を参拝。御朱印(書き置き)を頂きました。
石浜神社の境内にある真崎稲荷神社にお参りしました。
社殿…御祭神 豊受姫神
21554
伊豆田神社
高知県土佐清水市下ノ加江3135
伊豆田神社(いずたじんじゃ)は、高知県土佐清水市にある神社。延喜式内社で南海道土佐二十一坐のうち、幡多郡三坐の一社。
4.7K
6
土佐清水市から幡多郡三原村に抜ける県道の傍らにひっそりと伊豆田神社への道がありました。この...
しばらく徒歩で山道を進みます(上段左右)。この辺りはまだ軽トラが山林や畑の作業に入るのか、...
更に更に山道を行きます。携帯の電波も入らないような山中で、猪にでも会わないかドキドキしなが...
21555
極楽寺
富山県富山市梅沢町3丁目4-10
御朱印あり
極楽寺は富山県富山市にある浄土宗の寺院。
4.4K
9
富山市にある安養山極楽寺の御朱印です。法爾大師。
とても気さくな住職さんにお寺の成り立ちや明治時代の廃仏毀釈、大東亜戦争中の富山空襲など歴史...
守山極楽寺の本堂です。
21556
真勝寺
福岡県柳川市新町5-10
関ヶ原の戦い後、筑後32万5000石の大名として入部した田中吉政の死後、二代目忠政が亡父の遺骸を真勝寺の本堂真下に埋葬し菩提寺とした。本堂自体が藩主田中吉政の墓となっている。
3.9K
14
田中吉政公の墓所の様子です!この日は入園式の準備がされているとの事で、お参りは叶いませんで...
真勝寺の本堂になります😌この本堂自体が墓所となっており、阿弥陀如来像の下に墓跡があります🙏
真勝寺の鐘楼になります🔔
21557
八坂神社
宮城県黒川郡大和町落合蒜袋字宮下67
第104代後柏原天皇の室町時代大永元年(皇紀2181年・西紀1521年)に山城国東山の八坂神社から勧請したと伝えられている。牛頭天王社として近在から崇められている。元禄5年に境内を広め、新たに拝殿を新築し、文化年中に至りこれを改築した...
3.4K
19
こちらが八坂神社と須賀神社の拝殿正面になります。
境内から振り返ってみると良く登って来たなぁって。
境内には他にも祀られてました。
21558
星影神社
千葉県船橋市二和西3-6-43
星影神社は二宮神社の兼務社
4.8K
5
星影神社、拝殿です。
船橋市二和西の星影神社に来ました。
船橋市の星影神社です。
21559
龍首山 法雲寺
福岡県大牟田市倉永872
御朱印あり
2.8K
24
南筑八宝御朱印巡りの6番目の法雲寺さんの京鹿子娘道成寺御朱印です❗️。本堂内に置いてあり、...
法雲寺さんは、小さなお寺さんでした❗️。上は鐘楼で、鳴らすことが出来るので久し振りに突かせ...
上は駐車場からの参道です❗️。3枚目は本堂正面に続く山門の入口です。下は山門の左側に立って...
21560
小幡神社
滋賀県東近江市五個荘中町303番
4組の氏神と仰ぎ奉る大宮大明神小幡邑氏神に坐す、惣社大明神、山王大権現の3社を奉祀する東殿と、築瀬邑の氏神と崇め奉る若桜宮大神及び小幡八幡宮の2座を奉斎する西殿から成っている。東殿を春日大明神、西殿を小幡八幡宮と申したが、明治9年ひと...
4.5K
7
2月訪問。小幡神社本殿(東)
2月訪問。小幡神社本殿(西)
2月訪問。森光稲荷神社
21561
萬榮寺
東京都北区田端5-7-7
御朱印あり
4.4K
8
住職の丁寧な対応に感謝します。
上段 本堂右手の香炉下段 入口と本堂
東京都北区 萬榮寺真宗大谷派寺院本堂です。
21562
藤神稲荷神社
東京都中野区弥生町2丁目19-4
御朱印あり
(東京都神社名鑑より)古くより川島村鎮座氷川神社の境外末社として鎮座し、創立年代等不詳であるが、川島村の鬼門を守る神と伝えられ、通称を藤神稲荷神社と称して、付近住民たちの尊崇をあつめている。昭和二十年五月帝都大空襲により焼失した。
3.1K
21
14日は夜勤明けだったけど川口と都区内の神社巡りに行って来ました。八津御嶽神社から少し歩い...
14日は夜勤明けだったけど川口と都区内の神社巡りに行って来ました。八津御嶽神社から少し歩い...
14日は夜勤明けだったけど川口と都区内の神社巡りに行って来ました。八津御嶽神社から少し歩い...
21563
熊群神社
大分県由布市庄内町野畑1987
4.6K
6
熊群神社狛犬いつ、口に朱を塗ったか不明ですが、中々に味のある狛犬です。石造。本殿前に安置。...
熊群神社本殿山奥の神社ですが、本殿の彫刻はしっかりしたものでした。本格登山者🥾は、ここから...
鬼の石段社務所横から始まる「鬼の石段」からが真骨頂になります😅この鬼👹がつくった石段、多分...
21564
箱根白山神社
神奈川県足柄下郡箱根町湯本431
天平十年(738)、加賀白山の開祖泰澄の弟子浄定が白山比咩神社(しらやまひめ)の祭神を勧請し、十一面観音を刻んで修法を行うと、温泉が湧き出し、その湯が当時蔓延していた疱瘡を治したという伝承が残された神社。
2.9K
3
神奈川県箱根町 箱根湯本 箱根白山神社です。温泉の守護神として有名です。疱瘡が流行した頃、...
箱根湯本の箱根白山神社へおまいりしました。
箱根湯本の箱根白山神社境内社の白山稲荷。
21565
慈光院
長野県塩尻市大字上西条452
御朱印あり
4.5K
7
過去の参拝記録として投稿します。信州筑摩三十三観音第十九番札所
慈光院鐘楼の梵鐘です。
本堂からの境内の景色です。文字どおりの山寺でした。
21566
来迎寺
富山県富山市梅沢町3丁目18−4
来迎寺(らいこうじ)は、富山県富山市梅沢町3丁目にある浄土宗の寺院。本尊は大日如来(観世音菩薩)・釈迦如来(阿弥陀如来)。山号は光明山(こうみょうさん)。梅沢町には同名の来迎寺が2つあり、当寺を「見付来迎寺」、もう1つを「布市来迎寺」...
4.8K
4
右隣の庫裡の玄関で参拝のお願いをしようとしたところ、このような表示が。残念ながら参拝・御朱...
本堂もとても立派な造りとなっています。
ネコの飛び出しが多いようです。境内がとても広くゆったりとしています。
21567
八海山神社
長野県木曽郡王滝村八海山
御朱印あり
越後の出身の木食泰賢行者と中興開祖、普寛行者が御嶽山王滝口を開山した際、越後之国八海山大頭羅神王と上野国武尊王を黒石に勘請し八海山大神としました。以後、この一帯を八海山と呼ぶようになりました。八海山神社の境内に湧き出る御神水は、眼病平...
4.6K
6
社務所は閉まっていたので、御嶽神社で書置きの御朱印を頂きました。
八海山神社から少し登ると通行止めのバリケードです。あれが御嶽山頂上かなと写真撮影しました。...
御嶽神社から頂上のある北方向へ車で登り続けます。八海山神社に着きました。2014年御嶽山噴...
21568
真照寺
茨城県東茨城郡茨城町神宿432
御朱印あり
4.4K
8
茨城町 高野山真言宗 真照寺の御朱印です。庫裡にて御朱印帳に書き入れて頂きました。
天喜元年(1053)創建で、照手姫の守護仏と伝えられる十一面観音像が御本尊です。
茨城県東茨城郡茨城町神宿の真照寺さまです。高野山真言宗のお寺です。
21569
先宮神社
長野県諏訪市大和3-18-1
御朱印あり
先宮神社の創立は古事記の「国ゆずり」の神話の一説に見える。諏訪神社の祭神「建御名方命」が出雲より、洲羽の地に遷御された以前より、すでに原住民の産土神であった。しかし、「建御名方命」が諏訪神社に鎮座した当時、国ゆずりの為抵抗したが遂に服...
3.4K
18
諏訪市 先宮神社御朱印をいただきました😊
諏訪市 先宮神社さんにお参り✨
諏訪市天然記念物の先宮神社のケヤキです。
21570
神明両社
茨城県下妻市江1
御朱印あり
4.1K
11
茨城県下妻市の神明両社の御朱印です。宮司さん宅で直書きで頂きました。
茨城県下妻市の神明両社の拝殿です。たまたま境内にいた宮司さんに声かけお隣の宮司さん宅で御朱...
茨城県下妻市の神明両社の扁額です高天原とあります。
21571
実相寺
埼玉県川口市領家2-14-11
御朱印あり
日蓮宗寺院の実相寺は、本覚山と号します。実相寺は、中山法華経寺三世日祐上人貞治年間(1362-1367)が草庵を営み、その高弟日通上人(俗称本間五郎重元の孫)が明徳2年(1391)一寺として創建したと伝えられます。「猫の足あと」より
3.1K
21
書き入れいただいた御首題を拝受しました。桔梗紋が印象的な御首題です。ありがとうございます。
実相寺さん本堂になります。
実相寺さん本堂になります。
21572
久須師神社
宮城県牡鹿郡女川町飯子浜字飯子35番地
御朱印あり
詳細不詳のようです。明治7年4月村社に列してます。
4.6K
6
久須師神社の御朱印です、白山神社で書いてもらえます。
女川町 久須師神社 石段を登り始めた辺りから見た拝殿です。御祭神・少彦名神
女川町 久須師神社 拝殿前に座す小振りな阿形の狛犬さんです。
21573
渉成園
京都府京都市下京区下数珠屋町通間之町東入東玉水町
東本願寺の飛地境内地の庭園。1641(寛永18)年に三代将軍・徳川家光から当地(約1万坪)が寄進され、石川丈山の趣向を入れた作庭がなされました。庭園には四季折々の花が咲きほこり、変化に富んだ景観は「十三景」と称されています。1936(...
4.1K
11
京都駅の近くに四季が楽しめる庭園です
紅葉には少し早いようです。
渉成園さんのライトアップでございます
21574
檜尾寺
滋賀県甲賀市甲南町池田43
御朱印あり
補陀落山檜尾寺は天台宗の寺院です。檜尾寺の創建は大同元年(806)伝教大師最澄によって開かれたのが始まりとされ仁寿(853)に慈党大師円仁が再興したと伝えられています。歴代領主から帰依された事で寺運も隆盛し最盛期には28院6坊を擁する...
3.7K
15
書き置きをいただきました。
檜尾寺の本堂。本尊千手観音は収蔵庫に移されております。
檜尾寺のお堂正面になります。
21575
蓮華山 福龍寺
兵庫県神戸市長田区六番町1丁目4
御朱印あり
3.2K
20
郵送対応でいただいた九尾ちゃん。妖狐の化身、玉藻前を現代風にアレンジしているのでしょうか🦊...
…
860
861
862
863
864
865
866
…
863/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。