ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21426位~21450位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21426
本妙寺
山梨県甲斐市篠原143−1
御朱印あり
4.5K
8
本妙寺でいただいた御首題です。
本妙寺におまいりしました。
本妙寺におまいりしました。
21427
本願寺別府別院
大分県別府市北浜3丁目6-36
昭和七年(1932)7月3日、説教所を創建。本堂は県立鶴崎工業高校の生徒の教科実習として建てられたもので、本願寺別府教堂となる。 別府鉄輪で療養中の大谷光瑞(鏡如)が死去。別府教堂で葬儀が営まれ、その縁で別府別院となった。
4.4K
9
本願寺別府別院JR別府駅から近い場所にあります。午後から、別府市で仕事の打ち合わせでしたの...
本願寺別府別院本堂①宇佐市に四日市別院があるのですが、大分県南部の方には遠すぎた💦ので、別...
本願寺別府別院本堂②自由に参拝出来ます😊
21428
垂水不動尊 (垂水遺跡峯の浦)
山形県山形市山寺千手院
御朱印あり
垂水遺跡は、山道の入口から徒歩約15分の場所にある隠れスポットです。豊かな自然に囲まれた山道を進むと、突如、蜂の巣状の巨大な岩肌と鳥居の造形美が目の前に現れます。ここでは大正時代まで山伏が修行する姿があったそう。蜂の巣のような小さな穴...
3.0K
24
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
21429
日置八幡神社
鹿児島県日置市日吉町日置5390
日置八幡神社(ひおきはちまんじんじゃ)は、鹿児島県日置市日吉町にある神社。 沿革創建は不明。文禄四(1595)年、日置島津三代常久公が日置を領し、八幡神社は日置五十二社の総鎮守となった。 祭神は天照大神、瓊瓊杵尊、杔幡千々姫命の三坐...
4.7K
6
鹿児島県 日置八幡神社参拝しました。
鹿児島県日置市 八幡神社 拝殿誰もいらっしゃらなくて御朱印は頂けず。
鹿児島県日置市 八幡神社 吽形の狛犬さん
21430
厳島神社
福岡県宮若市緑山畑
広島・宮島の厳島神社は宗像三女神が御祭神ですが、ここの厳島神社は、宗像三女神の一人・市杵嶋姫命が神仏習合で弁財天として祀られています。
4.7K
6
写真では分かりづらいですが、行けば、これが御神木だろうなと思える立派な木です。トトロを思い...
拝殿と一体化している岩何らかの由緒ある岩だと推察されます。
何やら由緒ありそうな岩です。
21431
心光寺
大阪府大阪市天王寺区下寺町1-3-68
御朱印あり
4.7K
6
直書きの御朱印いただきました
心光寺 登録有形文化財の鉄筋コンクリートの本堂かっこいい
大阪市の心光寺カフェもされています
21432
苦木熊野神社
青森県南津軽郡大鰐町苦木熊野91
御朱印あり
4.1K
12
津軽三十三観音霊場第三十二番札所
津軽三十三観音霊場 第32番札所である、苦木観音長谷堂です。札所本尊は聖観世音菩薩。天文年...
熊野神社です。御祭神は伊弉諾尊と伊弉冉尊。全面のトタン壁に直接扁額が付いている感じが珍しい...
21433
岐神社
島根県出雲市大社町日御碕135
古来この地に鎮座していたのを明治7年に本社へ合祀すべきとの令があったが、住民たっての誓願によって存置されることになった。
3.7K
16
岐神社の拝殿正面になります。
岐神社の拝殿の注連縄です。出雲大社型です。
岐神社のお社全景になります。
21434
龍隠庵
神奈川県鎌倉市山ノ内450 円覚寺内
御朱印あり
4.1K
12
庫裏にて専用納経帳へいただきました
聖観世音菩薩を見せていただきました🙏
応永二十六年(一四一九)頃、長尾忠政の外護のもと、円覚寺百三七世芳隠省菊により、先師円覚寺...
21435
上直江八幡宮
島根県出雲市斐川町上直江2205
御朱印あり
建久2年豊前国宇佐八幡宮の御分霊を奉戴し漆沼郷六百貫の惣社として創立、毛利、松平藩主の崇敬厚かった。楼門は平成20年の遷宮で新しくなったが、毛利家よりの寄進のものと古老の言い伝えあり。末社伊波神社は、岩野山上に鎮座していたが、寛延の頃...
4.3K
10
宮司様がご在宅でした。御朱印を出されることはこれまでなかったらしいのですが、せっかくなので...
出雲市斐川町に鎮座する上直江八幡宮にお詣りしました。
狛犬さんの出迎えを受け歩を進めると楼門が待ち構えています。こちらの楼門は戦国時代に毛利家か...
21436
龍泉寺
山形県飽海郡遊佐町吹浦沢13-45
御朱印あり
3.0K
23
ちょうど出かける時に参拝しに行ってしまいました。それでもご親切に書置きでよろしければと御朱...
本堂の三尊像になります。中央、お釈迦様が手に置いて居られる厨子の中に十一面観音様がおられる...
龍泉寺、本堂を撮影しました。
21437
安楽寺
滋賀県長浜市細江町105
御朱印あり
和銅年中(708~715)藤原鎌足の息子、藤原不比等(藤原淡海公)の荘園であったがその後、弘安2年(1279)九條家により無為(平和)の祈願を以て、東福寺開祖聖一国師の高弟で東福寺五世勅謚佛智禅師を開山住職に迎え安楽精舎を建立された。...
3.9K
14
過去に頂いた御朱印です。
びわ湖百八霊場 御多念(おたね)いただきました
安楽寺境内からの撮影です 山門前の松の枯れ枝が龍が空を泳いでいる姿に見えます 反対側から見...
21438
稲荷神社 (宮城野区)
宮城県仙台市宮城野区榴岡1丁目2-37
現時点で不明
3.4K
19
宮城県仙台市宮城野区榴岡、稲荷神社です。
宮城県仙台市宮城野区榴岡、稲荷神社です。
宮城県仙台市宮城野区榴岡、稲荷神社です。
21439
光忠寺
京都府亀岡市北古世町2丁目14−1
御朱印あり
光忠寺は形原松平家初代興副公の菩提を弔う為、室町時代後期に現在の愛知県蒲郡市「三河國形原」に創建されました。藩主の所替により形原松平家菩提寺として、下総佐倉、摂津高槻、丹波笹山を経て、亀岡「亀山城下雷門外(北古世町)」には寛延2年(1...
3.7K
16
光忠寺で頂いた御朱印です。書き置きならということで、頂いてまいりました。
駐車場にあった水子地蔵石像です。
庫裏前から見た利休梅と本堂です。利休梅はお茶の器の紋(マーク)によく使われている花とのことです。
21440
八王子神社
東京都八王子市元八王子町3丁目2735
八王子神社は、牛頭天王とその眷属である八人の王子を祀ったもので、延喜16年(西暦916年)に妙行がこの城山に祀ったのに始まる。北条氏照が当地の築城にあたり八王子権現を守護神としたもので、八王子の地名の由来とされる。
4.7K
6
八王子神社の古い建物が覗き見られました。
八王子神社の社殿ですが、古い建物を守るように囲われています。
八王子城に行った際にご挨拶に伺いしました。神社裏手を登ると八王子城本丸跡です。
21441
寶 (宝)城院
和歌山県伊都郡高野町大字高野山156
御朱印あり
4.1K
12
直接書いていただきました
高野山散策記録です🪷
寶城院さんの宿坊の玄関口でございます
21442
九十九王子
和歌山県御坊市北塩屋1145
本項目では、和歌山県御坊市に所在する九十九王子(くじゅうくおうじ)について述べる。
5.0K
3
絵馬は鳥居前のお店に置いてある旨書いてありましたので、こちらで話を訊くと、特にご朱印はお出...
国道42号線(熊野街道)から東に少し入った高台にありました。駐車場も無く、社務所も無い非常...
紀州鉄道線の終点、西御坊駅の南2キロ程に鎮座する神社です。
21443
三加番稲荷神社
静岡県静岡市葵区東草深町11-3
寛永八年に駿府城主徳川忠長が将軍の勘気に触れ蟄居を命ぜらた後、駿河國は幕府の直轄領となり駿府城には城主を置かず、城代定番が務める城番となり定番の下に小大名又は旗本の中から加番を勤番せしめ城外の警備にあたらしめた。 慶安四年に由井正雪...
4.0K
13
三加番稲荷神社の本殿です。
三加番稲荷神社の拝殿の扁額です。
三加番稲荷神社の拝殿です。
21444
月桂山 久昌寺
群馬県安中市原市2989
御朱印あり
3.2K
21
ウクライナ難民支援禅語御朱印を住職様より拝受いたしました。
薬師如来の幟が立ち並ぶ。
石門、「曹洞宗」「久昌寺」。
21445
黄幡神社
広島県広島市安佐南区緑井5-25-5
寛政年間(1790年代)、この地の旧家土井家の屋敷神として屋敷内に小さな祠が祀られたのがはじまり。文政8年(1825年)に地域の信仰神として現在地に祠が移される。明治に入り、一時社名を真幡神社とするが後に現在の黄幡神社とした。
4.8K
5
広島市安佐南区に鎮座する黄幡(おうばん)神社にお詣りしました。素戔嗚尊を祀るこの神社は、「...
拝殿には絵が懸けられていました。この神社に関係する事柄が描かれているのでしょうか🧐
境内の外に出て本殿をのぞみます。側面が覆われていてちょっとよく見えませんね😓
21446
貧乏神神社諏訪分社
長野県茅野市宮川
御朱印あり
4.6K
7
味噌醸造販売の丸井伊藤商店さんの店舗奥にあります。店舗で御朱印いただけますが、縦書きなのに...
貧乏神の像でございます
なんだそうです。ついついやっちゃいそうですね
21447
顕孝院
山口県山口市 鋳銭司黒山3919
御朱印あり
4.4K
9
山口市 顕孝院の御朱印をいただきました。
御本堂内です 🙏✨ お参りさせていただきました。
山口市 顕孝院 御本堂です。大内氏の菩提寺で500年以上の歴史があります。 元...
21448
能仁寺
茨城県高萩市上手綱572
御朱印あり
能仁寺は大宝年間(701-704年)に役小角えんのおづぬによって創建。貞観5円(863年)に慈覚大師(円仁)が再建したといわれ、平安時代には同市内の大髙寺と共に高萩地方を代表する寺院となりました。その後、澄円ちょうえんが再興。次の亮珍...
4.5K
8
ナビを頼りにひたすら山道を走り、能仁寺へ。自然に囲まれた静寂な雰囲気の中、直書きの御朱印を...
日立市 妙林山尊法院能仁寺 石段先から境内でその入口に建つ門柱です。本尊・釈迦如来と十一面...
日立市 能仁寺 正面から本堂です。 大宝年間(701〜704)に役小角によって創建。貞観5...
21449
大田天満宮
島根県大田市大田町大田ロ378
2.8K
25
大田天満宮に鎮座する拝殿。
大田天満宮に鎮座する拝殿。
大田天満宮に鎮座する年季の入った狛犬。
21450
小泉神社
奈良県大和郡山市小泉町2333
御朱印あり
往古より「南之御宮」もしくは「牛頭天王社」と称された古社であり、明徳~応永年間(1390~1427年)に当地の守護神として祀られた。明治20年に社名を小泉神社と改称している。
4.7K
6
お参りした日、宮司様が手水舎のお手入れをされていましたので、お声がけしたところ、御朱印帳に...
小泉神社の拝殿です。拝殿横の桜に花びらが残っていました。
小泉神社の鳥居です。JR大和路線大和小泉駅から歩いて10分ほどで着きました。
…
855
856
857
858
859
860
861
…
858/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。