ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21026位~21050位)
全国 55,108件のランキング
2025年9月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21026
常忠寺
大分県豊後大野市大野町藤北字常忠寺
大友氏初代能直公や戸次氏代々の菩提寺。能直公五輪塔など文化財が多数ある。
5.1K
3
大友能直墓戸次統常(べっき むねつね)墓大友能直の他に、五輪塔があります。戸次統常の墓と伝...
大友能直(よしなお)墓参道豊後大友家の初代です。鎌倉時代の人物で、源頼朝の信頼と寵愛を受け...
常忠寺本堂大野川流域28古寺磨崖仏不動尊霊場第12番。無人寺です。大友家に仕えた戸次(べっ...
21027
光徳寺
滋賀県大津市本堅田1丁目22-10
御朱印あり
康安元年(1361)に覚忍の創建。浄土真宗中興の祖である蓮如のために、自らの首を差し出した殉教物語があります。
4.9K
5
光徳寺「堅田源兵衛の首」安置されていました。堅田源兵衛父子の殉教の像があります物語があり、...
光徳寺堅田の浮御堂近くの寺。蓮如上人の御旧跡寺院。三井寺から親鸞像を取り戻すために尽力した...
堅田源右衛門が息子・源兵衛の首を斬る場面境内に、不思議な親子像があります。蓮如上人時代のエ...
21028
吉祥寺
富山県黒部市山田新2115
御朱印あり
吉祥寺の創建は平安時代初期の大同年間(806~810年)と伝えられます。札所本尊の木造聖観世音菩薩立像は戦国時代、上杉氏の侵攻から前田家を守護したという故事から江戸時代は歴代加賀藩主前田家から庇護されます。当初、真言宗の寺院でしたが江...
5.1K
3
吉祥寺の御朱印を頂きました。
黒部市の吉祥寺を訪問しました。
吉祥寺へ。静かで落ち着いた感じのお寺さんです。📷上が本堂で下が観音堂です。
21029
井上社 (御手洗社)
京都府京都市左京区下鴨泉川町
御朱印あり
みたらし川は、土用になると池の周辺や川の底から清水が湧きでるところから鴨の七不思議にかぞえられ、湧きあがる水泡の姿を団子にかたどり、みたらし団子の発祥とした。また、土用の丑の日にこの池の清水に足をつけると疫病や脚気にかからないとか、今...
2.6K
28
みたらし祭の限定御朱印です。暑い中、多くの参拝客で賑わっていました。
御手洗社の側を流れている御手洗川。みたらし団子発祥の地とのこと。
賀茂御祖神社の境内にある、御手洗社にお参りしました。
21030
多禰神社
福井県坂井市丸岡町山崎三ヶ64-77
御朱印あり
由緒沿革『延喜式神名帳』に記載の「多禰神社」は当社であると言われている。御社名について『神社明細帳』に「阪井郡山崎三ケ村字馬場 無格社 種神社」を朱筆で「明治四十一年八月十五日に改称許可 多禰神社」と訂正されている。このことを『式内社...
4.6K
8
国神神社で直書きいただきました
多禰神社の拝殿です境内の草刈りをしてた(拝殿前にいる)おっちゃん三人と楽しくお喋りしてました🤭w
多禰神社にお詣りして来ました( ^ω^)ノ
21031
早尾神社 (半田)
群馬県渋川市半田1439
旧豊秋村大字中村。創建年代は不詳。豊城入彦命が上毛野を創めた際、上村・中村・下村を定め、中村のこの地に自ら勧請した、と伝わる。その際、豊城入彦命が手植えしたのが大ケヤキで、半田早尾の夫婦欅として知られる。ただし、樹齢600年程度とされ...
3.5K
19
半田早尾神社、拝殿の様子になります。
本殿はガラス窓越しになりましたので、外の反射でうまく写せませんでしたが、精密な彫刻が伺えます。
こちらの本殿は見事な彫刻が施されています。写真は拝殿からかすかに見える本殿の様子です。
21032
立石寺 金乗院
山形県山形市山寺4456-5
御朱印あり
2.8K
26
「立石寺金乗院」直書きにて、御朱印頂きました。
「立石寺金乗院」です。延命地蔵菩薩を本尊とし、他に千体・不動明王を安置している。
山形県山形市の立石寺(山寺)金乗院です
21033
貴船神社
静岡県浜松市天竜区佐久間町大井2464
御朱印あり
永正7年小川城主「奥山兵部函定友」創建これより以前に氏族により建立。西村の産土神にして、天竜川の木材筏衆の間に水を司り、降雨の止水を司り水は万物の命の源、大切な水を供する神宝永元年霜月貴船大明神金水火災報国風災応身とあり、火災風水難の...
4.9K
5
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
山の中にある小さな神社です
民衆の間に水の神としての信仰はもとより、心願・良縁・航海安全・火防せ・消防の神・雨乞い・家...
21034
町屋観音堂
岐阜県安八郡安八町西結335
御朱印あり
小栗判官・照手姫ゆかりの十一面観世音菩薩が祀られています。「縁結び・安産」の観音様として、いにしえから、多くの崇拝があります。
4.2K
12
安八町町屋観音堂で頂いた据え置きの御朱印
岐阜県安八郡安八町西結の町屋観音堂に参拝しました。お近くの結神社の、照手姫と小栗判官小次郎...
町屋観音堂の概観です。正式には大悲閣というようです。
21035
六甲山神社
兵庫県西宮市山口町船坂
六甲山神社(むこやまじんじゃ)は兵庫県西宮市山口町、六甲山最高峰から東へ1km程隔たった標高840mの見晴らしのよい峰に鎮座する神社(廣田神社の境外末社)。祭神から白山の宮(しらやまのみや)とも称される。石の宝殿と呼ばれる大きな石祠(...
5.0K
4
参道をあがるとまず白山姫観音さまが迎えてくださいます。
拝殿になります。廣田神社の境外社で奥宮になり、翌日、廣田神社の神職さんに伺ったところ当たり...
石の宝殿・六甲山の下に白山不動があり、芦屋川の源流です。
21036
吉田八幡神社
茨城県常陸大宮市小田野173
御朱印あり
4.9K
5
茨城県常陸大宮市小野田の吉田八幡神社の御朱印です。書置きを頂きました。
茨城県常陸大宮市小野田の吉田八幡神社の拝殿です。遥拝になります。
茨城県常陸大宮市小野田の吉田八幡神社の遥拝所です。危険との事で拝殿まで行けません。
21037
妙経寺
神奈川県小田原市本町4丁目6番5号
御朱印あり
本亀(1501~1504)年間の創立。開山日浄〔永正16(1519)年9月8日寂〕。旧顕本法華宗、什師門流・禹師法縁。もと足柄上郡金子村にあり真言宗であった。永正のはじめ、七里法華開教の祖、京都妙満寺16世日泰が宗祖旧跡拝礼のため関本...
4.9K
5
丁寧に応対していただきました。
妙経寺の御本堂。。。
小田原市本町妙経寺。
21038
明光寺
兵庫県加西市西野々町277
御朱印あり
5.2K
2
加西市の明光寺です。加西西国第9番
加西市の明光寺です。加西西国第9番
21039
和泉貴船神社
東京都杉並区和泉3-22-22
御朱印あり
和泉熊野神社の境外末社だそうです。
3.3K
21
書置きをいただきました 和泉熊野神社にて
東京都杉並区の和泉貴船神社の拝殿です
東京都杉並区の和泉貴船神社の境内です。池のようですが水が入っていません。
21040
班渓神社
北海道芦別市常磐町564番地
明治27年、入植者須賀重三郎が所有地(現在地)を600坪程提供し、郷里から天照大御神の御分霊を戴き奉斎したことに始まる。当時、下班渓神社と称していたこの神社は明治33年に修築、同37年9月に改築された。大正4年9月、御神鏡が寄進される...
4.0K
14
班渓神社の拝殿になります
班渓神社の社額になります
班渓神社の狛犬さんになります
21041
千松院
山梨県甲府市相生3丁目8−9
御朱印あり
4.7K
7
【甲斐百八霊場】〖第52番〗【千松院】 📍山梨県甲府市相生 宗 派:曹洞宗 #甲斐百八霊場
【甲斐百八霊場】〖第52番〗【千松院】 📍山梨県甲府市相生 宗 派:曹洞宗 本堂 #甲斐百八霊場
【甲斐百八霊場】〖第52番〗【千松院】 📍山梨県甲府市相生 宗 派:曹洞宗 #甲斐百八霊場
21042
神麻続機殿神社 (同社末社八所)
三重県松阪市井口中町
神服織機殿神社(かんはとりはたどのじんじゃ)・神麻続機殿神社(かんおみはたどのじんじゃ)はいずれも三重県松阪市にある神社。元々は同じ場所に鎮座していたが、大垣内町の神服織機殿神社と井口中町の神麻続機殿神社の2社に分かれたと考えられてい...
4.1K
13
ご本殿よりも大きなこの建物は、お社ではなく機織りの作業場との事です。
神麻続機殿神社のご本殿はこちらです。
神麻続機殿神社を参拝し、荒妙を織る作業「御衣奉織行事(おんぞほうしょくぎょうじ)」を、垣根...
21043
古里八幡神社
茨城県筑西市八幡181-1
御朱印あり
4.4K
10
茨城県筑西市の古里八幡神社の御朱印です。宮司さん宅で直書きで頂きました。
茨城県筑西市の古里八幡神社の拝殿です
茨城県筑西市の古里八幡神社の本殿です
21044
吉上山 光明寺
神奈川県横浜市南区庚台66
御朱印あり
明治11年(1878)、横浜市中区石川町に小さな道場が建立されました。幕末の開港以来、発展を遂げた横浜の地にお念仏の教えを伝えるための道場です。その後、10年間の活動を通じ、発展し続ける横浜の地にお念仏が広まり、様々なご縁が結ばれまし...
3.9K
15
徒歩にて参拝させていただきました。
徒歩にて参拝させていただきました。
徒歩にて参拝させていただきました。
21045
春徳寺
長崎県長崎市夫婦川町11-1
御朱印あり
5.1K
3
御朱印を受ける時は要予約です。前もって連絡をしましょう。
御朱印を頂くときは要予約です。ご注意を。
21046
朝陽山八幡宮
神奈川県横浜市鶴見区鶴見1ー10
当宮は「北町の八幡さま」と親しまれ、「武神」応神天皇を奉祀する。創建年代は不詳であるが、生麦北町南部・中部・北部の鎮守にて漁師たちの信仰が厚い。かつて海上からは八幡宮の山は漁場の位置や生麦浦への帰帆の目印であった。江戸幕府編纂「新編武...
3.4K
20
朝陽山八幡宮。入り口は鍵がかかっており、入られませんでした。
朝陽山八幡宮ー鳥居。
横浜市鶴見区 朝陽山八幡宮です。参道の扉は閉まっていました。
21047
長福寺 (南魚沼市)
新潟県南魚沼市上薬師堂100
御朱印あり
当山の開創は、室町時代の明応2年(1493年)に遡る。現在の本堂は江戸時代に再建された。寺の見所として、岩絵の具で色づけされた極彩色豊かな欄間がある。また、観音堂には地域の人が奉納した天井絵が色鮮やかに残されている。
4.6K
8
南魚沼市の長福寺を参拝し、越後薬師霊場第2番札所と魚沼33観音霊場第17番札所の御朱印を頂...
越後薬師霊場第2番札所、長福寺のお姿です
本堂にある扁額と200年経ても色褪せない欄干の彫刻です
21048
八重籬神社
岡山県高梁市内山下120
御朱印あり
寛政五年、松山城主板倉周防守勝政の創建。板倉氏の始祖伊賀守勝重を祀る。神祇道管領長吉田良倶朝臣が「宗源の神宣」を以って八重籬霊社とし、特に大権現の尊号を奉った。由来、備中松山五万石藩領全域を崇敬区とし、その維持は専ら藩財政でまかなわれ...
4.0K
14
備忘録:H29.4.23参拝しました。
高梁市指定重要文化財の臥牛亭です
八重籬神社の拝殿正面になります。備中松山城の麓にありました。
21049
法輪寺
群馬県高崎市羅漢町72
御朱印あり
3.7K
17
見開きの御朱印を拝受。金も選べたようですが銀にしました。
群馬県高崎市 天台宗法輪寺
群馬県高崎市 天台宗法輪寺
21050
法蔵寺
三重県四日市市貝塚町361
御朱印あり
5.0K
4
「南林山 法蔵寺」御本尊「地蔵菩薩」の御朱印小さなお寺故、お寺の行事以外では参拝者が訪れる...
「南林山 法蔵寺」本堂外観お盆に訪れた埼玉県のお寺のご住職様のご紹介のご縁があって今回、こ...
「南林山 法蔵寺」経堂外観
…
839
840
841
842
843
844
845
…
842/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。