ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19901位~19925位)
全国 52,866件のランキング
2025年4月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19901
加茂神社 (黒潮町)
高知県幡多郡黒潮町入野6930
加茂神社(かもじんじゃ)は高知県幡多郡黒潮町にある神社。 創祀・創建年代は不詳。もとは、役場付近の「加茂屋敷」という場所にあったが、京都石清水八幡宮を勧請し、早咲から遷座して来た八幡宮と合祀され、現在地に遷座したといわれている。八幡...
4.8K
4
長い参道が続きます。参道左側には「あかつき館」という図書館や文化ホールなどの複合施設があり...
真っ直ぐに伸びた参道を進むとやがて社殿と鳥居が見えてきます。高知に特徴のある狛犬、とても小さい。
加茂神社の社殿と鳥居。扁額には加茂神社と八幡宮が併記されています。社務所は社殿左側奥にあり...
19902
不二山 観音寺
和歌山県和歌山市元寺町東ノ丁2
御朱印あり
1594年(文禄3年)に創建された当寺は、1641年(寛永18年)に嘉家作丁に移転された。嘉家作丁は1945年(昭和20年)の空襲にあったが、塀一枚が防火壁となり被災を免れた。戦後は区画整理により、元「始成国民学校」(現在の本町小学...
3.2K
20
本堂を参拝中に、御住職が御朱印帳に書き入れてくださった、御本尊の馬頭観音さまの御朱印です。...
~2024年・年末の和歌山県おまいり旅~和歌山市の観音寺さんをお参りしました。ワンちゃんフ...
山門の前からは、緑が豊かな境内が見えていました。おまいり犬🐩も、ここまで長旅でしたが、元気...
19903
田町大日堂 (文殊院)
宮城県仙台市青葉区五橋2丁目9-12
大同(八〇六)年間,弘法大師が羽州湯殿山を開かんと東国に下向の際,会津若松の霊地を相して一山を開き自刻の大日如来(一寸八分)を本尊として眞隆寺を創建開基す。後年,諸堂荒廃に帰せしが本田内蔵なる僧,その尊像を奉持し諸国漫遊の途次,慶安2...
3.1K
21
仙台市青葉区 田町大日堂(文殊院)境内の様子、奥に大日堂が見えます。
仙台市青葉区 田町大日堂(文殊院)慶安2年(1649)護山興隆院宗海寺と号し建立された。明...
仙台市青葉区 田町大日堂(文殊院)御堂に掲げられている扁額です。
19904
清水神社
兵庫県明石市魚住町清水886
清水神社(しみずじんじゃ)は、兵庫県明石市魚住町清水にある神社である。
4.3K
9
明石市の清水神社の鳥居です。江戸時代初期の1656年頃、古くからこの地に祀られていた帝釈天...
明石市の清水神社の説明板です。明石市指定文化財無形民俗「清水のオクワハン」についての説明が...
明石市の清水神社の神門です。
19905
上暮地浅間神社
山梨県富士吉田市上暮地6丁目11−3
延暦十九年(八〇〇)富士山大噴火して、国土損傷人畜の被害甚大につき此の地で鎮火祭を奉仕し国家の安穏人心の安定に努めた。大同二年(八〇七)二月十日鎮火祭場跡に社殿を造営して二神を勧請し附近一帯の守護神として崇敬した。甲斐国志に(浅間明神...
5.0K
2
神社を囲うようにカヤの木が群生しています。このカヤの群生地は、市の天然記念物として指定され...
富士吉田市、上暮地の浅間神社に参拝しました。
19906
金出大日堂
福岡県糟屋郡篠栗町金出3442-3
御朱印あり
3.0K
22
過去にいただいたものです。
4番札所の大日堂の目の前に立つ大きな大楠の木は存在感が力強かったです✨
綺麗にお供えされた造花が石仏さん達の雰囲気を明るくしてくれているようでした。お花の力って素...
19907
太田神社
岩手県花巻市太田第31地割280−2
4.6K
6
太田神社の本殿です。
太田神社の本殿の扁額です。
二の鳥居の向こうに、本殿が見えます。
19908
日親寺
長崎県佐世保市松原町397
御朱印あり
3.4K
17
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
日親寺、本堂になります。
花まつりの準備中でした。子供の頃に本興寺さんで甘茶を仏様にかけていたのを思い出しました😊
19909
浄光寺
石川県金沢市森山2-19-32
御朱印あり
3.4K
18
第12回 oterart金澤2022 で参拝。「ご自由にどうぞ」と置かれたoterartの...
第12回 oterart金澤2022の『わたしの蓮を彩ろう』講師は書道セラピスト 書家の都...
第12回 oterart金澤2022 で参拝。以前頂いた、開いていくと境内の大銀杏が新緑か...
19910
圓城寺 (神岡町殿)
岐阜県飛驒市神岡町殿425
御朱印あり
神岡町殿にある臨済宗妙心寺派の寺院。神岡町船津には山号・寺号・開基が同じ曹洞宗の円城寺があるため、地名を冠して殿円城寺とも呼ばれる。承久3年(1221年)に飛騨に地頭として入部した江馬輝経が自らの念持仏を本尊として建立したと伝わる。円...
3.9K
13
本堂は空いていて、中に御朱印が置かれていました。霊場のものでしたが御縁と思い、いただきました。
瑞岩寺から道の駅に寄り、ついでにもう一つの圓城寺にお参りしました。
本堂内にあった山号額です
19911
今城青坂稲實池上神社 (阿保神社境内社)
埼玉県児玉郡神川町元阿保1 阿保神社境内
御朱印あり
六所社(現在の阿保神社)の裏に、式内社「今城青坂稲實池上神社」と伝わる「丹生社」が鎮座していたが、天正5年(1577)3月に阿保村が分村した際、丹生社を関口村の鎮守と定め同地に遷座した(現在の今城青坂稲実池上神社(神川町関口))。慶応...
4.1K
10
【埼玉県】児玉郡神川町、阿保神社境内社「今城青坂稲實池上神社」の御朱印(直書き)をいただき...
【埼玉県】児玉郡神川町、阿保神社境内社「今城青坂稲實池上神社」をお参りしました。阿保神社社...
阿保神社の境内社「今城青坂稲實池上神社」です。(※同名の式内社論社と混同しないように注意)...
19912
傍丘磐坏丘北陵 (武烈天皇陵)
奈良県香芝市今泉
御朱印あり
武烈天皇:父に仁賢天皇を持つ、第25代の古墳時代の天皇。仁賢天皇が崩御すると武烈天皇が即位するのだが、国政は平群真鳥が掌握していた。武烈天皇は大伴金村と共に平群真鳥、鮪親子を討伐し、金村を大連に任命し政権を奪取する。都は泊瀬列城宮とな...
4.4K
7
第二十五代 武烈天皇の御陵印です。
存在を怪しむ学者もいる程の天皇ですが、名前のインパクトや格好良さはピカイチだと思いますっ!...
日本書紀には悪逆非道の天皇(詳しくは由緒欄にて)として描かれている天皇。古事記や他の史書に...
19913
艮御崎神社 (真備町)
岡山県倉敷市真備町川辺208
御朱印あり
創建年代は不明ですが江戸時代には岡田藩主伊東家に崇敬され、明治時代に村社に列しました
4.3K
8
艮御崎神社の御朱印です😃
艮御崎神社にお詣りをして来ました(*^^*)
艮御崎神社の本殿です
19914
深山神社
福島県伊達郡国見町鳥取深山山地内
4.3K
8
深山神社の夜の拝殿正面になります。
深山神社の夜の本殿になります。
拝殿の下には四匹の白ヘビが並んで行進中でした。
19915
梶ヶ谷神明社
神奈川県川崎市高津区梶ケ谷4ー13ー6
創立の年歴や事歴は不明ですが、元禄(1688)頃と思われます。明治3年に再建されました。明治6年12月村社に列せられました。
3.6K
15
梶ヶ谷神明社、拝殿の様子になります。
川崎市高津区梶ヶ谷の梶ヶ谷神明社に参拝しました。その昔、世田谷区瀬田4丁目にお店を出されて...
川崎市高津区 梶ヶ谷神明社 (白幡八幡大神の兼務社) の社殿
19916
下藤沢 熊野神社
埼玉県入間市下藤沢801
御朱印あり
4.6K
5
参拝記録保存の為 投稿します
2023.02.26鳥居の扁額
2023.02.26もう20年以上も前を通り過ぎるだけだったので、今日は参拝させていただい...
19917
長野天満宮
熊本県菊池市龍門643
4.0K
11
長野天満宮の入口の鳥居です。塀も綺麗にされてます。
敷地内から竜門ダムが見えます。
よく神社ではほぼ必ずと言っていい程いらっしゃる猿田彦さんと隣は文字が読めません。
19918
善応寺
岐阜県美濃市吉川町1765
御朱印あり
善応寺(ぜんのうじ)は岐阜県美濃市吉川町にある寺院で山号は慈雲山。釈迦牟尼如来を本尊とする曹洞宗の寺院である。境内に弘法堂があり、中濃八十八ヶ所36番札所となっている。元和2年(1616年)、豊臣方について滅亡した佐藤氏の菩提を弔うた...
4.6K
6
本堂内でのセルフ御朱印となります。若い住職さんが参拝後、ご自由に押してくださいと言われ、5...
境内は綺麗に手入れされていて、とても落ち着いた雰囲気です。
本堂内で参拝させていただきました。ヤンキー風の若い住職さんが優しく対応していただきました。...
19919
顕幽神社
北海道勇払郡むかわ町文京3丁目10
顕幽神社は、日本政府台湾総督府認可元郷社台北稲荷神社より継承された神社である。
4.2K
9
【顕幽神社】勇払郡むかわ町に鎮座する「顕幽神社」さまへあまり情報がなく、胆振東部地震から5...
【顕幽神社】狛犬さん、2対 鎮座してますが小さめの狛犬さんのみ📷´-投稿
【顕幽神社】台座がなく地面に直接だったので寂しそうに見えます🥲
19920
小原神社
茨城県笠間市小原2234
御朱印あり
旧高淤加美神社。1381(永徳元)年、鹿島神宮から分霊を迎え創建。1872(明治6)年、小原神社と改める。境内にある欅3本と杉1本が笠間市の天然記念物に指定されている
3.3K
18
笠間市 小原神社(下郷)のご朱印です。 境内から道を挟んだ反対側の宮司様宅にて、書置を拝受...
お正月を前にお飾りも万全。素敵な反り屋根の本殿でした。
旧村社の小原神社。境内にある大きなけやきや杉の木からエネルギーをいただきました。
19921
二見稲生神社
三重県伊勢市二見町三津263
1909年(明治42年)に姫宮稲荷神社に合祀されて二見神社となりましたが、1948年(昭和23年)11月に復社して、東山稲荷境内に祀られて現在に至ります。 東山稲荷は山の中腹にあり、家内安全・家業繁昌・子孫繁栄の神として信仰が厚く、...
2.0K
32
二見稲生神社に⛩Omairiしました。
本殿の千木は内削ぎでした。
稲生神社入り口です。お稲荷さんによくある鳥居のトンネルになってます。社標はありません。
19922
氷川神社
東京都板橋区氷川町21番8号
御朱印あり
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、東京都板橋区氷川町にある神社。現在は19の町を氏子区域とする。社殿は鉄筋コンクリート、流造。別当寺は真言宗豊山派勧明寺。
4.4K
7
正月限定の御朱印を頂きました。書置きのみ。1月7日までのようです。
初詣です。この後場所を移動して初日の出を拝みました。
氷川神社の由緒です。
19923
上行寺
山梨県甲府市愛宕町34
御朱印あり
建治2年(1276年)日蓮上人の本弟子、日向聖人のそのまた弟子日春上人によって開山。身延山久遠寺の末寺であったが、三度に及ぶ火災の末、文明年間に再建され、富士山上行院とし、さらに山寺号が改称されて現在の名称となった。
4.1K
10
御首題をいただきました。
甲府市 上行寺さんにお参り✨
📍山梨県甲府市愛宕町【上行寺】 本堂
19924
稲生神社
千葉県匝瑳市西小笹661−3
御朱印あり
3.3K
18
千葉県匝瑳市の稲生神社の御朱印です。八幡神社で頂きました。
千葉県匝瑳市の稲生神社の拝殿です。八幡神社で地図を頂き訪問しました☺️
千葉県匝瑳市の稲生神社の本殿です
19925
医王寺
愛知県田原市小中山町南郷38
御朱印あり
4.9K
2
過去に伺って頂いた直書きの御朱印になります。
…
794
795
796
797
798
799
800
…
797/2115
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。