ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19851位~19875位)
全国 52,931件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19851
了圓寺
京都府綾部市西町2丁目50
御朱印あり
5.2K
140
新しい御主題を頂きました。見開きで、願いをかなえる象、アマビエ、カエルの絵が描かれています...
駐車場側の伝導掲示板です。春のお彼岸法要のお知らせ(日蓮聖人像)です。
山門前の伝導掲示板です。春のおひがん法要のお知らせです。「先祖をうやまいまつり 心しずかに...
19852
神明神社 (鎌倉市台)
神奈川県鎌倉市台4-20-16
元亀年間、疫病流行の時、村民評議して元祖の神護を仰ぐべく千名を撰び伊勢内宮に詣で、神札を拝受して帰り、村内の高地戸ヶ崎に祠を建て奉鎮した。徳川中期にも同称の事があり、今度は原佐衛門万度札を奉載し誠を尽くした。慶安元年(一六四八年)大地...
2.8K
52
末社が3社ありました。
普通に住宅地の一角にあります。敷地の一段下には住宅もあります。不思議?
疫病が流行した際に、村人4人が伊勢詣に出向いて賜った神札を祀ったのが起源とのことです。
19853
八幡神社
埼玉県深谷市武蔵野1862
御朱印あり
御由緒 神社の西側を通る県道小前田・児玉線は、建久三年に源頼朝が鎌倉幕府を開いてから整備した鎌倉街道であると伝えられている。頼朝やそれに従った者たちの八幡信仰はよく知られているが、当社も鎌倉に向かった当地の武将が信仰していたことが窺え...
3.4K
18
本務社である足高神社で書置きの御朱印をいただきました。尚、朔日参拝で足高神社の社務所が開い...
仙元大日神になります。
社名が記載されていないのですが大黒様がいらっしゃいますので、大黒天かと思われます。
19854
法華寺
静岡県牧之原市波津1405−2
御朱印あり
4.4K
8
以前頂きました御朱印と朱印が異なっていましたので、頂きました。
南無妙法蓮華経の石碑
法華寺の本堂です。不在だったため御首題は、いただけていません。
19855
法蓮山 大圓寺
群馬県伊勢崎市平和町8-13
御朱印あり
3.4K
18
御首題を書き入れていただきました。
「廣布の松」。池上本門寺十五代管長によるお手植え。
鬼子母尊神を祀るお堂。
19856
白龍山 慈雲寺
群馬県安中市松井田町二軒在家876-1
御朱印あり
2.6K
26
ウクライナ難民支援禅語御朱印。庫裡にて書き置きを拝受いたしました。少し遅い時刻の参拝でした...
境内の大きな木。その向こうが庫裡。
境内にいらした観音様。
19857
富嶋神社
兵庫県たつの市御津町苅屋519
御朱印あり
富島神社の由来は、1331年、播磨の国の守護職赤松則村が本拠を黒崎基山山系に武山城を築き、武山城に甥の萩原孫四郎敦則、峰続きの基山城へは敦則の父光則が居城した際、光則は武山城の守護神として八幡大明神を奉祀し、以来赤松一族の信仰も篤く後...
3.0K
22
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
富嶋神社さんの狛犬様になります😊
本殿狛犬様になります✨
19858
磐梯山 恵日寺 (慧日寺)
福島県耶麻郡磐梯町磐梯本寺上4950
御朱印あり
徳一大師五大寺(如法寺・円蔵寺・勝常寺・示現寺・恵日寺)慧日寺の創建は平安時代初期の大同2年(807)、名僧徳一大師によって開山したのが始まりと伝えられています、真言宗の開祖である弘法大師空海が開き、弟子である徳一が法灯を継いだと記さ...
3.5K
17
2023.10参拝、福島県耶麻郡磐梯町に境内を構える、磐梯山 恵日寺、北國八十八ヶ所霊場 ...
2023.10参拝、福島県耶麻郡磐梯町に境内を構える、磐梯山 恵日寺(慧日寺)
山号は磐梯山、寺号、院号は恵日寺、宗派は真言宗 豊山派、ご本尊は千手観世音菩薩、丈六薬師如...
19859
西福寺
大阪府和泉市桑原町152
御朱印あり
鎌倉時代に東大寺復興に尽力した俊乗坊重源がこの地で生まれたとの伝説があり、西福寺も重源開基と伝えられている。桑原町の地場産業である花卉栽培も、重源が宗から水仙の球根を持ち帰り、栽培法を伝えたことに始まるといわれている。境内には重源の墓...
4.9K
3
西福寺の御朱印です。4回目の参拝でいただくことが出来ました。重源上人の御朱印とは知らなかった!
西福寺と雷井戸の由緒。
西福寺の雷井戸。「くわばら、くわばら」と唱えておきました。
19860
咸古神社
大阪府富田林市龍泉886
御朱印あり
咸古神社(かんこじんじゃ)は、大阪府富田林市にある神社である。式内社で、旧社格は村社。嶽山(龍泉寺山)中腹の牛頭山龍泉寺の北側にあり、江戸時代までは龍泉寺の鎮守社であった。
4.9K
3
整理のため過去の御朱印を投稿。元の主祭神は元は神八井耳命、天太玉命であり、古代天皇親族の多...
咸古神社の拝殿です。建物が真新しい感じがあったので近年改装された可能性があります。御朱印は...
咸古神社の鳥居です。龍泉寺本堂の脇にあります。
19861
晃永寺
広島県府中市府中町160-1
御朱印あり
4.7K
5
府中市晃永寺の御首題を頂きました。立派な本堂にあがり、参拝もさせて頂きました。
府中市府中町にある晃永寺にて
府中市府中町にある晃永寺にて。掃除の途中にお邪魔してしまいました。
19862
法輪寺
和歌山県和歌山市吉田495
御朱印あり
天正年間(1573~)に兵火で鳥屋城は陥落、寺も全焼した。その後、約120余年を経た享保元年(1716)頃、寺は名草郡吉田の里(寺の現在地)に移され中興開山となり、現在に至っている。本堂に安置されている歓喜天尊は、中興開山者山本明比丘...
3.4K
18
紀伊之国十三仏 第4番聖天宮法輪寺
法輪寺 紀伊之国十三仏ほか
法輪寺 紀伊之国十三仏ほか
19863
源九郎稲荷神社
奈良県奈良市漢国町
御朱印あり
4.1K
11
漢國神社境内に鎮座するお稲荷様です。お参りした時に記帳していただきました。
漢國神社内の源九郎稲荷神社をお参りしました👏🦊
漢國神社さんの境内にお祀りされております源九郎稲荷さんの社でございます
19864
東福寺
兵庫県神戸市兵庫区五宮町18-1
御朱印あり
東福寺(とうふくじ)は、兵庫県神戸市兵庫区にある寺院である。
4.7K
5
こちらも圓光大師にまつわる札所巡りのものと伺い、あとで調べましたが詳細不明。ご存知の方がお...
桜が咲いてきています。
お寺っぽいですが、公民館っぽく見えたので、思わず、です。
19865
萬生寺
香川県東かがわ市引田519
御朱印あり
開基については不詳である。ただ御本尊の聖観音菩薩像は、弘法大師が24歳の厄払いのために自刻したものと言われ、ために人々はこれを厄除け観音と呼んでいる。天文20年、引田城主・四宮左馬助家福が引田城の守護御本尊を奉持してこの寺に隠世。文禄...
2.7K
25
さぬき三十三観音霊場第七番札所・利剣山萬生寺の納経です。聖観世音の墨書きです。
楠の切り株に造られた不動明王像です。
本堂に奉納された厄払観音の扁額です。納経は納経所前に置かれたボックスよりセルフで拝受しました。
19866
伊平屋天巖戸神社
沖縄県島尻郡伊平屋村田名
御朱印あり
伊平屋島は天岩戸伝説が残る日本最南端の地とされており、昭和43年(1968年)、その一つとされる伊平屋島のクマヤー洞窟において、先代の沖宮宮司を中心に「天の岩戸開き」の神事と神楽が、伊平屋村・伊是名村の共催によって執り行われました。そ...
4.5K
7
社務所不在のため港のターミナルで拝命しました。
雄大な天然記念物の「念頭平松」。近隣にあるので併せて参拝する価値があります。
静寂なひととき、心穏やかに参拝できました。
19867
真浄院
神奈川県藤沢市西富一丁目5番32号
真浄院(しんじょいん、しんじょういん)は神奈川県藤沢市西富一丁目にある時宗の寺院。
4.6K
6
藤沢市 遊行寺塔頭 真浄院さんにお参り✨
真浄院をお参りしてきました。
神奈川県藤沢市 眞浄院の本堂
19868
常楽山 養竹院
埼玉県比企郡川島町表9
御朱印あり
養竹院(ようちくいん)は、埼玉県比企郡川島町表にある臨済宗円覚寺派の寺院である。山号は常楽山。本尊は薬師如来。
4.6K
6
本堂前のインターフォンを押していただいた、『円覚寺百観音霊場』の御朱印です。専用の納経帳に...
養竹院をお参りしてきました。
太田道灌の甥で、道灌の養子となった岩槻城主太田信濃守資家が太田道灌追福のため明応年間(14...
19869
海善寺
和歌山県和歌山市道場町1-1
御朱印あり
1496年、大空呑海上人の創建と伝わる。江戸時代に入って、紀州藩主徳川頼宣により現在の地を与えられて、後に頼宣に仕えることになる李真栄(紀州藩侍講・儒学者)も一時滞在しており、李一族の菩提も海善寺にある。
4.2K
10
海善寺の御朱印を頂きました🤭
海善寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
とても敷地内が綺麗です👏✨
19870
梅英寺
岐阜県本巣市曽井中島663-1
御朱印あり
天文4年(1535年)、創建されたと伝わる。寛永7年(1630年)、松江天倫寺の石翁玄需(大智浄聖石翁)が青木三郎左衛門の帰依を受け、正受庵という草庵があった現在地へ移転させた。
3.4K
18
梅英寺の御朱印です。美濃新四国のものです。本堂右手の庫裏でお願いしました。
ネットの情報では弘法堂にある「納経所」のところが開くということでしたが、閉まっていたので庫...
梅英寺の概観です。弘法堂(左)と本堂です。境内の中央には市の天然記念物に指定されているイチ...
19871
生麦水神宮
神奈川県横浜市鶴見区生麦4-31-27
不詳。宝暦年度再建すとあり。
3.0K
24
左中 社標碑で猫🐱が迎えてくれました。左下 拝殿横にあった多分先程の猫の部屋です。
生麦水神宮(生麦杉山神社の兼務社) へおまいりしました。
生麦水神宮の境内社 冨士浅間神社 (生麦杉山神社の兼務社) 神奈川県横浜市鶴見区生麦4-3...
19872
比婆神社
滋賀県彦根市男鬼町494-5
創祀は昭和二十三年十二月十一日であるが吾郷清彦著の「古代近江王朝の全貌」によると、由緒の概要は「古昔より比婆山と称し、山頂に岩窟あり。比婆神社を造営するも、創立年は不詳。古来霊験あらたかにして、世に山神さんと称し、近郷をはじめ湖東、湖...
4.6K
6
3キロほど手前にある『河内風穴』も、見応えがありましたので、お勧めです。ちなみに、拝観料は...
令和2年10月19日、分岐点入り口の落合で通行止となっていました。
一の鳥居から3キロほど上がると、この鳥居があります。この先に拝所があり、その奥に神社本殿が...
19873
大野教会堂
長崎県長崎市下大野町2619
カトリック出津教会の巡回教会として、神浦・大野地区の信徒のためにマルク・マリー・ド・ロ神父が自費を投じ、信徒の奉仕によって建てられた教会堂である。
2.0K
34
🌟世界遺産🌟外海(そとめ)の大野集落(大野教会堂)
春感upの菜の花がたくさん💛🍃 山中にひっそりと立ち独特の外観。素朴な雰囲気がありました。
石畳が何重にも合わさった石段を上がって行きます(* ॑꒳ ॑* )⸝♬.* 🪨🪨🪨
19874
光照寺
神奈川県逗子市沼間2-20-17
御朱印あり
4.4K
8
本堂に向かって左手前の寺務所にて直書きでいただきました
開山は不明ですが、平治の乱で敗れた源義朝の嫡子悪源太義平の供養に建てられたとの伝承がありま...
神奈川県逗子市沼間の光照寺さまです高野山真言宗のお寺です
19875
西光寺
京都府京都市西京区松室山添町22
御朱印あり
3.7K
15
洛西観音霊場番外、その日はお寺で花祭りがあります
西光寺さんの御朱印を頂きました
この箱の中に御朱印が納められております
…
792
793
794
795
796
797
798
…
795/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。