ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19976位~20000位)
全国 55,117件のランキング
2025年9月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19976
八劔神社
福島県いわき市平下高久馬場16
御朱印あり
平安時代中期ごろ、東夷征伐(前九年の役)平定の為に当地を訪れた源頼義、義家父子が宝刀を奉納し必勝祈願を行い、更に、尾張国熱田神宮より日本武尊の遺品を勧請したと伝えられています。
4.5K
14
福島県いわき市の八劔神社の御朱印です。神社隣の御自宅で御朱印を頂きました。
いわき市平高久にお座りの八剣神社。御祭神は日本武尊です。
本殿を裏手からも撮らせていただきました。彫刻はすごいのですが中央の彫り物の意図がいまいちわ...
19977
白髪神社
熊本県球磨郡あさぎり町上南3025
御朱印あり
4.3K
16
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
白髪神社、社殿になります。
白髪神社の拝殿です。宮司さんはたった今出かけられたとの事で御朱印はまたの機会があれば!
19978
植松庚申堂
静岡県牧之原市静波96-1〔榛原公園(龍眼山)南麓〕
牧之原市の榛原地区にそびえる「龍眼山(りゅうげんざん)」の麓にあるお堂です。毎年8月第1土曜日に、庚申堂の夏供養祭として開催される「植松庚申堂花火大会」では、龍眼山の頂上から約1,000発もの花火が打ち上げられ、夏の夜空を美しく彩り...
4.4K
15
静岡県牧之原市にお出かけした時、榛原公園駐車場のトイレをお借りしました。すると、気になるお...
近くで見ると狛犬ならぬ狛猿さんでした。庚申堂の「申」と関係がありそうです。
手水舎の外観です。背後には住宅地が見えます。
19979
艮御崎神社 (真備町)
岡山県倉敷市真備町川辺208
御朱印あり
創建年代は不明ですが江戸時代には岡田藩主伊東家に崇敬され、明治時代に村社に列しました
5.1K
8
艮御崎神社の御朱印です😃
艮御崎神社にお詣りをして来ました(*^^*)
艮御崎神社の本殿です
19980
横倉神社
高知県高岡郡越知町丙733
4.0K
19
境内社の⛩️秋葉神社 ちょうどお祭り中で地元消防団の方々から接待を受け たまたま越知町...
遊びで高知にやってきた 安徳天皇陵墓参考地が高知県高岡郡の横倉山山頂に鎮座しており ト...
横倉神社の本殿です。
19981
観正寺
徳島県勝浦郡勝浦町生名大前28
御朱印あり
無人(無住)のお寺。現在は、地域のかたが管理している。
4.6K
13
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
観正寺、本堂になります。
観正寺本堂を側面から撮りました。階段の横にある左の柱には、消えかけている「阿波秩父観音霊場...
19982
法華寺 (京田辺市)
京都府京田辺市大住岡村61番地
御朱印あり
法華寺(ほっけじ)は、京都府京田辺市にある日蓮宗(総本山身延山久遠寺)の寺院である。山号は瑞應山。旧本寺は、大本山本圀寺(六条門流)。
5.3K
6
京田辺市 法華寺御首題をいただきました😊突然の訪問でしたが快く対応してくださいました🙏あり...
京田辺市 法華寺さんにお参り✨
京田辺市 法華寺さんにお参り✨
19983
生原厳島神社
群馬県高崎市箕郷町生原1728
御朱印あり
原新田(生原二区)元来水利に恵まれていませんが、竜昌寺前のみ清水が湧いて湿地をなし、大正の頃まで鯉もいたと言う唯一の水源地であったので、水信仰の神である弁天様が祀られたと思われます。本尊の弁天様は、元亀天正(一五七〇~九三)の昔、川浦...
5.0K
9
金古諏訪神社様にて拝受。宮司様に直書きしていただきました。
厳島神社様拝殿。こじんまりしたお社です。
鳥居の扁額。少し劣化もあり読みにくい。
19984
八幡神社
大阪府東大阪市森河内西2丁目32−1
御朱印あり
創建時期は不明だが、境内の石造物は近年のもの以外は享保、天保年間のものが多く鳥居は元禄八年に建てられたものです。
4.6K
13
お参りした時に書置きの御朱印をいただきました。宮司様がおられれば記帳していただけるとのことです。
古い社号標になります。
朝一番の参拝でしたので社務所は開いておりませんでした。御朱印があるようですので再訪したいと...
19985
刺鹿神社
島根県大田市久手町刺鹿1475
御朱印あり
4.7K
12
宮司さん宅を訪ね、御朱印をいただきました。宮司さんは祭の準備で不在でしたが、ご家族の方から...
島根県大田市に鎮座する刺鹿(さつか)神社にお詣りしました。高速道路を走るたびにチラリと見え...
一つ目の鳥居をくぐると、参道はしばらく桜並木となっています。春ともなれば薄ピンクのトンネル...
19986
普明禅寺
京都府南丹市美山町北中牧
5.1K
8
普明禅寺をお参りさせていただきました🙏✨
お寺に猫がいました😼眠いのかな🥱💤
普明禅寺にやってきました😆
19987
矢掛神社
岡山県小田郡矢掛町矢掛157
飛鳥時代の大化元年に小坂太良左衛門兼次によって中山に吉備津彦命外3柱を勧請し丑寅大明神として創建され備中一宮吉備津神社の末社72社の1社となったそうです安土桃山時代の天正3年に毛利元清が猿掛城入城にあたり大修理を行い、天正10年に茶臼...
5.1K
8
矢掛町の矢掛神社の本殿です
矢掛町の矢掛神社の拝殿です
矢掛町の矢掛神社の神門です
19988
青原寺
山形県酒田市亀ヶ崎4丁目1-23
御朱印あり
青原寺は慶長5年(1600年)、亀ヶ崎城主である志村伊豆守光安が開いたお寺である。志村伊豆守は、出羽山形藩主最上義光の智将といわれ、酒田繁栄の基礎を築いた武将である。志村伊豆守光安は、関ケ原の戦いと同時期に起こった慶長出羽合戦(長谷堂...
3.0K
29
参拝記録の投稿です。(直書き)庄内十三仏霊場 観音菩薩の御朱印です。
本堂内に鎮座しています。庄内十三仏霊場 第八番札所庄内平和観音霊場 第五十八番札所
青源寺の本堂正面です。
19989
安浦神社
福岡県行橋市稲童1032
5.4K
78
安浦神社の本殿全体の様子です。御祭神は、 活津日子根命、天津日子根命、 櫲樟日命。
安浦神社の社殿全体の様子です。天慶元年(938)覗山城主の 高瀬太郎種忠により造営。 社は...
こちらは本殿裏側の摂社の様子です
19990
日咩坂鐘乳穴神社
岡山県新見市豊永赤馬6352
御朱印あり
奈良時代に行基菩薩が三尾寺(みおうじ)を草創するや山門鎮守の神として天平勝宝2年大洞穴の頂上本宮という所に伊弉諾伊弉冉命を勧請したのが始まりです。
4.9K
10
令和元年9月1日参拝いたしました。
令和元年9月1日参拝いたしました。
日咩坂鐘乳穴神社本殿
19991
櫛玉比賣命神社
愛媛県松山市高田甲702-1
御朱印あり
國津比古命神社と対面している。地元では、両社を合わせて「風早宮大氏神(かざはやみやのおうじかみ)」と呼んでいます。応神天皇の御代に勅命を奉じ、物部阿佐理命が風早の国造となり、伝道姫命及び御炊屋姫命を奉斎せられ、公の崇敬厚く、延喜式内神...
1.9K
40
櫛玉比賣命神社の御朱印です。
櫛玉比賣命神社(郷社)参拝
北側の裏参道入口にある鳥居です。
19992
安国寺
宮城県岩沼市桑原1-11-14
御朱印あり
明治時代に開山されたお寺です。
5.0K
9
岩沼市 安国寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。(ご首題帳をお預けしての...
日蓮宗の寺院住職の方がとても素晴らしいとの口コミがあるお寺です👍️
岩沼市 立正山安国寺 本堂です。 ご本尊・久遠実成本師釈迦牟尼仏 日蓮宗の寺院です。
19993
沼間五霊神社
神奈川県逗子市沼間3-10-34
御朱印あり
五霊神社創建の年代は明らかでありませんが、源義朝公が沼間の第宅の鎮守として勧請したものであると伝えられています。それは義朝公が下野守在任中のことであろうと推察されますので、恐らく今から八百余年の昔でありましょう。新編相模風土記(天保...
5.1K
8
大町八雲神社にて直書きの御朱印を頂きました
沼間御霊神社ー御神木。
沼間御霊神社ー拝殿。
19994
定輪寺
静岡県裾野市桃園154
御朱印あり
定輪寺の創建は不詳ですが清和天皇の皇子貞純親王が開いたのが始まりと伝えられています。当初は真言宗の寺院でしたが永享12年(1440)に曹洞宗に改宗されました。定輪寺は室町時代に活躍した連歌師飯尾宗祗の寺院として知られ、文正元年(146...
3.6K
3
法要直前というタイミングでしたが、書置きを拝受することが出来ました。
裾野市の定輪寺、山門です。
裾野市の定輪寺、ご本堂です。
19995
今城青坂稲實池上神社 (阿保神社境内社)
埼玉県児玉郡神川町元阿保1 阿保神社境内
御朱印あり
六所社(現在の阿保神社)の裏に、式内社「今城青坂稲實池上神社」と伝わる「丹生社」が鎮座していたが、天正5年(1577)3月に阿保村が分村した際、丹生社を関口村の鎮守と定め同地に遷座した(現在の今城青坂稲実池上神社(神川町関口))。慶応...
4.9K
10
【埼玉県】児玉郡神川町、阿保神社境内社「今城青坂稲實池上神社」の御朱印(直書き)をいただき...
【埼玉県】児玉郡神川町、阿保神社境内社「今城青坂稲實池上神社」をお参りしました。阿保神社社...
阿保神社の境内社「今城青坂稲實池上神社」です。(※同名の式内社論社と混同しないように注意)...
19996
吾妻神社
千葉県鴨川市内浦1806
社伝によれば、日本建命が東夷征伐の時、走水の難に遭い、姫命は身を海中に投じて竜神の崇を解かれた。姫のご遺体がその後当所に漂着したので、住民は喪屋を作り手厚く葬ったという。その後日本建命も当地に来て姫を追慕し社殿を建て笄一個、鏡八面を神...
5.5K
4
鴨川市安房小湊の吾妻神社です。社伝によれば、日本建命が東夷征伐の時、走水の難に遭い、姫命は...
鴨川市安房小湊の吾妻神社の社殿へ向かう参道です。途中、 JR外房線の線路の上を通ります。驚...
鴨川市安房小湊の吾妻神社の社殿へ向かう石段です。
19997
下岳 神社
長崎県西海市西彼町下岳郷字前田1149
5.2K
7
【下岳神社】安定のたまえちゃんです。
【下岳神社】そして、かなえちゃんです。オチが見えてきましたね。
【下岳神社】狛犬様もお狐様もいませんでしたが兎ちゃんがいました。紹介します。のぞみちゃんです。
19998
白山神社 (日当)
岐阜県本巣市日当1106
日当(ひなた)にある神社。日当駅のすぐ北にある。金原字上ノ山とされるが、位置は大字日当にある。
3.6K
33
拝殿の屋根の先に見えるのが白山神社の本殿です。御祭神は伊弉冊命、伊弉諾命、菊理姫命、長幡部...
白山神社の拝殿です。すごい雪❄️で長靴でも境内に入るのは難しい状態です。故にここから手を合...
白山神社の社号標です。
19999
禅昌寺
東京都武蔵村山市岸3-37-7
御朱印あり
禅昌寺は、東京都武蔵村山市岸にある臨済宗の寺院である。本尊は聖観音。
5.1K
8
狭山三十三観音霊場24番です💁
参道です。左手に駐車スペースがあります。
山門の前まで来ました。
20000
小山御嶽神社
東京都町田市小山町1272番地
創建の年代は詳らかでない。寛文六年一一月二八日の検地の際には、御嶽社領として五升五合六勺の除地をあたえられたのである。また、境内地三反歩は朱印地である。宝暦年間(一八世紀中ごろ)の棟札は社宝である。祭礼には湯花の神事を行なう。祭神は日...
3.9K
50
小山御嶽神社東京都町田市小山町1272番地拝殿横から石段側を見た景色右奥が神楽殿右端は拝殿
小山御嶽神社東京都町田市小山町1272番地拝殿
小山御嶽神社東京都町田市小山町1272番地神楽殿と拝殿
…
797
798
799
800
801
802
803
…
800/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。