ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19826位~19850位)
全国 55,117件のランキング
2025年9月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19826
妙青寺
山口県下関市豊浦町大字川棚湯町5192
御朱印あり
行基作と伝えられる観世音菩薩が本尊で、応永23年(1416)長門国守護職に就いていた大内持盛によって創建されました。 本堂裏には「心字」の形をした池を配した雪舟の庭があります。 桜や梅、つつじが咲きほこる山紫水明の公園でもあり、春には...
4.9K
10
山口県下関市豊浦町(川棚温泉街)曹洞宗 龍福山 妙青寺親切に対応くださり御朱印(直書き)書...
山口県下関市龍福山 妙青寺山門となります。川棚温泉街の高台にあります。
山口県下関市龍福山 妙青寺山門の山号額となります。
19827
田口神社
京都府舞鶴市朝来
御朱印あり
白鳳3年、この地の国主であった日本得魂命が校倉をお建てになり、豊受皇大神を勧請して、ここに田口祠を創始されたと伝えられている。
2.6K
40
拝殿前の箱から書置きの御朱印をいただきました。
乳岩神社の説明書きです。
境内社の乳岩神社です。
19828
高砂神社 (宮城県仙台市宮城野区蒲生)
宮城県仙台市宮城野区蒲生字町86-1
万治2年(1659年)江戸藩の米穀運輸のため塩釜村浦海より大代村を通り蒲生村まで堀割りの節、佐々木只太夫藩命をうけて土木の事に従事す。この地に至り泥地にて1日掘れば一夜にして埋もるという状態で困却し、成就の祈願をこの神に請うたところ、...
3.3K
26
仙台市宮城野区 高砂神社(蒲生)参道入口の鳥居 祭神:底綿津美神,中綿津美神,表綿津美神,...
仙台市宮城野区 高砂神社(蒲生)参道沿いに建つ石碑(山神・弥勒尊)供養塔です。
仙台市宮城野区 高砂神社(蒲生)参道沿いに建つ六字名号が刻まれた石碑です。
19829
上連雀神明社
東京都三鷹市上連雀7-26-24
上連雀神明社(かみれんじゃくしんめいしゃ)は、三鷹市上連雀にある神社。練馬区関町の井口家より分家した井口権三郎が連雀新田を開発、村の鎮守として寛文12年(1672)に創祀、明治4年村社に列格した。
4.3K
16
東京都三鷹市上連雀神明社・拝殿
東京都三鷹市上連雀神明社・石燈籠
東京都三鷹市上連雀神明社・境内…住宅街に鎮座する地元の神社のイメージです。
19830
中谷大宮諏訪神社
長野県北安曇郡小谷村中土13722
御朱印あり
5.0K
9
中谷大宮諏訪神社の御朱印を頂きました。書置きです。拝殿前に置いてありました。
中谷大宮諏訪神社へ。山あいの集落の神社ですね😌神秘的な感じがしますね😉集落から高台にあり、...
こちらは神社に残る貴重な薙鎌です。安政6年(1859)江戸時代の薙鎌になります。全長60c...
19831
萬寶山 蔵心寺
埼玉県さいたま市岩槻区大字新方須賀1073
御朱印あり
5.5K
4
蔵心寺でいただいた御朱印です。本堂右手の庫裡にて書いていただきました。
蔵心寺の境内です。程よく樹木のある開放的な空間で、綺麗に手入れが行き届いていました。
蔵心寺の本堂です。比較的最近できたお寺のようです。
19832
大三神社
三重県津市白山町二本木1081
当二本木地区・三ケ野・岡三地区はもともと小倭の白山比咩神社の氏子であったので、大三村としては村社となる神社はなかった.そのため、神社合祀を予想して急に建立されたのが当社である。明治四三年四月、三ケ野・二本木・岡の三地区に鎮座の大小祠を...
4.5K
14
大三神社に⛩Omairiしました。
大三神社の拝殿に掲げられている扁額です。
大三神社の拝殿に掲げられている扁額です。
19833
正福寺
三重県伊賀市東高倉1148
御朱印あり
正福寺(しょうふくじ)は、三重県伊賀市にある、真言宗豊山派の仏教寺院。山号は雨華山(うげざん)、院号は観音院(かんのんいん)。本尊は阿弥陀如来。当山は古来より、日を限って所願成就を祈ることから、ひぎり大師と呼ばれる弘法大師を祀り親しま...
5.6K
3
「三重四国八十八ヶ所」霊場、第35番札所 「伊賀四国八十八ヶ所」霊場、第13番札所 「雨華...
「雨華山 正福寺」本堂外観御朱印を書いて頂いている間、扉を開けて頂き中に祀られております御...
「雨華山 正福寺」大師堂日を限って祈願するところから「ひぎり大師」と呼ばれる弘法大師が祀ら...
19834
黒船稲荷神社 (寿)
東京都台東区寿4-3-1
平将門の乱を平定した平貞盛・藤原秀郷が造営、黒船稲荷大明神と号して天慶3年(940)に創建。
3.7K
22
黒船稲荷神社の拝殿正面になります。
黒船稲荷神社の手水舎です。
黒船稲荷神社の拝殿の彫刻です。
19835
西宮大神社
滋賀県高島市新旭町旭502-2
御朱印あり
4.6K
13
神社専用の御朱印帳がいっぱいになり書置きの半紙に書き入れていただきました 大國主神社でいた...
この社の手水舎になります。
社殿の中はこのように2社祀られております。
19836
瑞光庵磨崖仏
大分県豊後大野市緒方町越生
御朱印あり
瑞光庵裏側の岩窟内にある磨崖仏。奥壁には不動明王が彫り込まれている。大野川流域28古寺磨崖仏不動尊霊場第26番
5.0K
9
墨書き無し、磨崖仏の彫られた洞の前の堂にある朱印を自分で押すようになってます。
瑞光庵のお札です。磨崖仏(不動明王)の図柄が描かれています。
瑞光庵磨崖仏 不動尊数ある大野川流域の不動磨崖仏でも特に変わっています😅東寺の国宝・不動明...
19837
貴宝院
岐阜県美濃市曽代279-1-1
御朱印あり
貴宝院は永禄2年(1559年)に良快法師によって建立された真言宗醍醐寺派の寺で、修験道の加持祈祷をおこない地元から近在にかけてお不動様として厚く信仰されている。江戸中期に当地で疫病が流行し、多くの住民が病死した折に千日講をおこない祈願...
5.4K
5
本堂内で住職さんの指導によって書置きに3箇所セルフ押印させていただきました。中濃八十八ヶ所...
本堂で参拝させていただきました。中年の気さくな住職さんが快く対応していただきました。
お寺なのに狛犬さんがお出迎え。
19838
豐國神社 (豊國神社)
岡山県美作市北山621
御朱印あり
5.2K
7
令和4年9月24日参拝しました。
令和4年9月24日参拝しました。
令和4年9月24日参拝しました。
19839
山田神社
香川県観音寺市柞田町1982
御朱印あり
『延喜式』巻9・10神名帳・南海道神・讃岐国・刈田郡・山田神社に比定される式内社(小社)。往古より柞田一郷の大社として崇敬され、古くは中河原の地、もう少し柞田に近い場所に鎮座したが、いつの時代か現在地に遷座。
4.4K
15
御朱印、先に戴いていると時間を気にせずに見て回れますねーこの利点は大きいですよ。
この狛犬さんエラく可愛くないですか?
日枝神社の宮司さんが兼務されている二社の内の山田神社参拝です。
19840
猪崎城 (猪崎城跡)
京都府福知山市猪崎
御朱印あり
4.2K
17
大阪お城フェス書き置きを頂きました
猪崎城、登城口です。
本丸からの風景です。
19841
八楽会奥之院
福岡県みやま市瀬高町大草890番地70
御朱印あり
邪馬台国神話の残る、女山(ぞやま)中腹にある八楽会奥之院は、山々の木々が四季の移ろいを美しく描き、4月上旬からは敷地内にある1000本のしゃくなげが見頃を迎え、夏の涼風、秋の紅葉、雪景色と心洗われる非日常の風景に出逢うことができます...
5.4K
5
左が奥之院の御朱印です。🙏卑弥呼観音です。
釈迦如来を祀る八角堂です。🙏
阿弥陀如来を祀る本堂です。🙏
19842
染井神社
福岡県糸島市大門672
祭神は、熊野三神、豊玉姫命、彦火火出見尊、息長足姫命(神功皇后)神功皇后が新羅に出陣する際、井戸に白糸の鎧を浸して勝利を占うと勝利の色の緋色に染まったという伝説があり、この山を染井山とした。鎧は近くの松の枝に干 した。その松は「鎧掛松...
3.6K
23
狛犬様の、お顔になります☺️
染井神社さんの狛犬様✨平成十三年生まれの狛犬様です😊
染井神社さん、本殿石祠です。隣に、お社も祀られてました。
19843
海善寺
和歌山県和歌山市道場町1-1
御朱印あり
1496年、大空呑海上人の創建と伝わる。江戸時代に入って、紀州藩主徳川頼宣により現在の地を与えられて、後に頼宣に仕えることになる李真栄(紀州藩侍講・儒学者)も一時滞在しており、李一族の菩提も海善寺にある。
4.9K
10
海善寺の御朱印を頂きました🤭
海善寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
とても敷地内が綺麗です👏✨
19844
堀八幡神社
広島県山県郡安芸太田町下殿河内89
御朱印あり
長和四年(一〇一五)豊前国宇佐八幡宮より勧請したと伝え、永享十一年(一四三九)紀親高が社殿再建した その当時の墓股等は今もなお本殿に残る。往古は大...
4.4K
15
堀八幡神社さま御朱印です。書置きに日付を記入していただきました。
広島県 山県郡安芸太田町 堀八幡神社拝殿・御本殿【安芸太田町重要文化財】御祭神は誉田別...
社務所横には存在感が😲凄い大石燈籠が安政4年(1857年)奉献【町指定文化財】高さ5,5m...
19845
善行寺
山口県柳井市柳井2129
御朱印あり
4.8K
11
御首題を頂きました。御首題拝受527ヶ寺目。
こちらにも 素敵な✨天女さま✨優しい気持ちになれました。🙏お伺いした日はご上人様が不在...
御本堂に素敵な絵がありました。
19846
蓮花寺 (寺島大師)
東京都墨田区東向島3丁目23−17
御朱印あり
4.5K
14
墨田区東向島、蓮花寺の参拝記録です。江東区亀戸の寶蓮寺の御朱印を間違えアップした為、再アッ...
蓮花寺•地蔵堂内の、お地蔵さまです。
蓮花寺の、地蔵堂です。
19847
徳蔵院
山口県萩市大字福井下字門前
御朱印あり
長門三十三観音霊場第13番
5.5K
4
以前いただいた物です。禅昌院のご住職にいただきました。
南北朝時代に製作されたと記載。萩市の指定有形文化財。#観音霊場
看板より山側に200m移動すれば本堂が見えてきます
19848
円通院
山梨県都留市中央3丁目5−1
御朱印あり
応仁元年(1467年)の開創とされます。寛永10年(1633年)谷村城主・秋元泰朝が現在地に移して円通院と改めました。本堂、山門、六角堂などの伽藍が整っています。江戸時代に造られた「元坂の石橋」が池に復元されています。
4.9K
10
都留駅から徒歩10分くらいです💁都留七福神③
円通院におまいりしました。
円通院におまいりしました。
19849
大澤寺
奈良県五條市大沢町581
御朱印あり
以下、wikipediaより引用大澤寺は、約1300年前の白鳳年間に、葛城の峰々等で修験道を開いた役行者が開基したと伝えられる密教霊場の山寺である。標高800m弱の神福山の中腹に存在し、古来より山岳信仰とともに密接に結びついてきた葛城...
4.9K
10
御朱印は庫裏にてご記帳いただきました
大澤寺さん、右は開運招福の狸さん、左は商売繁盛の狸さん
大澤寺さん、境内のご様子
19850
上宮寺
愛知県岡崎市上佐々木町梅の木36
御朱印あり
4.5K
14
愛知県岡崎市の上宮寺で頂いた御朱印です😄
ちゅら君さんの投稿を見て、お参りさせて頂きました。本堂は焼失した後に再建されているので、近...
上宮寺の本堂を斜め手前から撮影📸です。御本尊は阿弥陀如来です。
…
791
792
793
794
795
796
797
…
794/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。