ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19851位~19875位)
全国 55,117件のランキング
2025年9月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19851
清瀧寺
北海道室蘭市天神町19-25
御朱印あり
清瀧寺の発祥は、明治14年に宮城県出身の高橋要吉等によって湧き水が発見され、そのほとりに信仰していた不動明王像を建立したのが始まりです。当寺境内地奥のお山には、四国八十八ヶ所のご本尊の石仏が建立され毎日多くの方々がお参りに訪れています。
3.9K
20
北海道八十八ケ所霊場第五十四番札所天神山 清瀧寺さまの御朱印拝受しました。
お寺へ向かう入口にある鳥居になります。
手水舎になります。。
19852
國津神社
和歌山県有田郡湯浅町田63
御朱印あり
以下、和歌山県神社庁当該ページより抜粋伝説によれば、素盞鳴命・大己貴命・建御名方命等、澳津島(曽加美)に至り給い、その後、小浜の大蛇島に移りて、大己貴命(大國主命)宇気(現代は壁の口という)の巌窟に鎮座し給う。元正天皇(715―723...
5.2K
7
令和五年。和歌山県有田郡湯浅町 國津神社の御朱印です。
山の中にあり、自然豊かで、ゆっくりできました
國津神社さん、お参りしてきました。台風のせいか社務所はお休みでした。
19853
建咲院
山口県周南市土井1丁目5−1
御朱印あり
4.8K
11
書き置きでしたが初観音の日におまいりできて良かったです
境内に咲いていた🌸お花🌹です。上は高さが30~40㎝位で可愛い🥰ミニ枝垂れ🌸ちゃん満開です
本堂向かいに地蔵堂です。🙏✨ 上は扁額です
19854
観音寺
長野県小県郡長和町長久保708
観音寺はその昔「観林蜜寺」と称し依田川沿いにあり、室町時代には行基菩薩の作である観音菩薩像を安置し、12坊を有しこの地方の大寺であったが、1430年頃の兵火により焼失した。数十年にわたり無住となっていたが、依田窪城主依田信守により15...
5.0K
9
観音寺境内の全景です。明治時代の全景図を見ますと、大寺であったことが分かります。omair...
パンフ内の仏像の説明です。小県(ちいさがた)郡は、真田氏の影響が大きい地域ですが、このお寺...
観音寺でいただいたパンフです。
19855
退休寺
愛知県春日井市大泉寺町1028
御朱印あり
愛知県春日井市大泉寺町に所在する退休寺は、正保元年(1644)に尾張藩士・小野澤五郎兵衛によって創建された浄土宗の寺院である。本堂の中には本尊の阿弥陀如来坐像が法然上人像と善導大師像とともに安置されている。」と書かれている。
4.9K
10
書置きを拝受しました。事前に電話連絡して対応して頂けるか確認した方が無難です。その際授与場...
9月訪問。退休寺本堂
9月訪問。退休寺の井戸
19856
榎神社
大阪府大阪市東住吉区北田辺1丁目8-22
現在地に樹齢800有余年を数える榎の大木があり、土地の人々がこの木をご神体として社殿をつくり、年々参詣者も増加したので、昭和27年(1952年)4月に宗教法人となり、翌昭和28年(1953年)に拝殿と社務所を新設した極めて新しい由緒の...
4.8K
11
榎神社御祭神 榎大明神行基 菩薩に由来の桑津墓地の中に境内があります。
榎神社己御霊塚です。
榎神社大岩大神、小岩大神、眼力大神、御関大神
19857
岸之坊
山梨県南巨摩郡身延町身延3591
御朱印あり
5.5K
4
岸之坊にて書いて頂きました。
山梨県南巨摩郡身延町身延 岸之坊
19858
貴船神社 (柿田川公園)
静岡県駿東郡清水町伏見71番地の7
貴船神社所在 清水町伏見泉頭古来、泉川の清冽な湧水にちなみ京都市貴船川上流深山幽谷の地にある貴船神社から御霊分けされたものである。 祭神は高龗神(たかおかみの神)で水の神である。この神は祈雨、止雨の神で雨の少ない時は雨を降らし、雨の多...
5.2K
7
貴船神社(柿田川公園)_壱_鳥居鳥居扁額「貴船神社」柿田川公園の第二展望台から少し南。貴布...
貴船神社(柿田川公園)_弐_境内由緒書とおむすび型の石鳥居をくぐって参道右手。※人が多かっ...
貴船神社(柿田川公園)_参_水みくじ参道、左手。実に桃色で恋愛脳的なおみくじ。そして観光地...
19859
新田稲荷神社
神奈川県相模原市中央区共和1ー11ー18
御朱印あり
亀ヶ池八幡宮の兼務社淵野辺新田地域の鎮守社神職の常駐は無し境内社に今熊神社、細戈神社がある。
4.8K
122
亀ヶ池八幡宮にて書置きをいただきました!
新田稲荷神社を参拝しました
新田稲荷神社を参拝しました
19860
鳳来寺観音堂
千葉県市原市吉沢237-1
もとは善福寺のものでしたが、明治16年に鳳来寺に合併され廃寺となってからは、鳳来寺観音堂となったものです。口伝によれば、善福寺は土地の豪族土橋平蔵の居城鎮護のための寺であったといわれています。堂は正面3間、側面3間、周囲に切目縁を廻す...
5.6K
3
光線の影響でいい写真がとれませんでしたが、室町時代後期の建築物を見ておきたかったので。
国指定重要文化財の鳳来寺観音堂を見てきました。
19861
日光寺 (福山市草戸町)
広島県福山市草戸町1461-1
御朱印あり
開基は仁和3年(887)で御本尊は日光菩薩である。過去帳には、当山中興開山 宥常法師、文永元年(1264)の記載がある。現在の御本尊は薬師如来で、福山市西国第3番札所。現存の本堂薬師堂は、天文13年(1544)12月の炎上により、元禄...
4.3K
16
福山西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
草戸町の日光寺です。
草戸町の日光寺です。
19862
医王寺
千葉県成田市宝田1933
御朱印あり
5.1K
8
2月24日の御開帳の時に御朱印を戴きました。医王寺は愛宕神社の別当寺で、地蔵堂には火防将軍...
成田市宝田の医王寺にお参りしました。「宝田」とは、なかなか縁起が良い地名です😆
門前には船が停泊しています。船上に誰かいますね⁉
19863
地蔵寺
和歌山県伊都郡九度山町大字椎出3
御朱印あり
建立は不詳であるが、1107年(嘉承2年)に書写され、僧・経真に供養された大般若経(288巻)を所蔵するため、建立されたのはそれ以前と考えられる。
5.2K
7
高野山登山口 椎出地域にある地蔵寺さんの御朱印。高野下駅降りた正面にあるのでわかりやすいで...
地蔵寺さん、地蔵堂のご様子
地蔵寺さん、大日堂拝所前のご様子
19864
安立寺 (松戸市)
千葉県松戸市小金原1-12-1
御朱印あり
4.5K
14
直書きの御首題をいただきました。今絵入りの御首題も始めたそうです。
狭い住宅街の中に安立寺さまはあります😊右側に4台ぐらい停めれるスペースがあります🅿️🚙🚗🚕🚘
手水舎と本堂です🌷本堂の中で御首題を書いて下さいます📖´-
19865
亀山八幡神社
広島県呉市安浦町内海北5丁目9−19
5.6K
3
亀山八幡神社の拝殿です
亀山八幡神社心臓やぶりの階段
亀山八幡神社の鳥居です
19866
自在坂神社
広島県広島市東区牛田新町3丁目5−20
御朱印あり
<自在坂神社由緒>往古よりこの地に鎮座し猿宮とも称した。昔日は安国寺(現、不動院)の守護神として鎮守八幡社と称したが、明治三年、自在坂神社と改称した。歴応二年の勧請とする伝えもある。不動院の古記録によると、かつては川向の西原村も宮の氏...
4.9K
10
過去の巡拝の整理です。宇品の神田神社の兼務社です。
広島市東区に鎮座する自在坂神社にお詣りしました。
阿形の狛犬さん。奉納年代を確認しそびれましたが、平成のものなのだと。(左足に白い弧線がある...
19867
西皇大神社
兵庫県伊丹市大鹿4-18
当神社は伊丹市の中央部、大鹿(おおじか)地区の「法華宗妙宣寺」境内の北西の角に鎮座されております。この大鹿(おおじか)(地元では「おじか」とも呼ぶ)の地名の由来は、大同二年(807)に、坂上田村麻呂がこの地の森林の中で大鹿を射止めたこ...
5.4K
5
伊丹市の西皇大神社の社号碑と境内への参道です。自宅近くの神社を、散歩を兼ねて参拝しました。...
伊丹市の西皇大神社の境内入口です。妙宣寺が見えます。観応二年(1351)に隣接の妙宣寺が法...
伊丹市の西皇大神社の由緒沿革碑です。「西皇大神社は観應2年(1351) 隣接 妙宣寺 法華...
19868
加多神社
島根県雲南市大東町大東362
御朱印あり
記録がないため明らかでないが、少彦名命はこの地を根拠 地として農耕医療等を教導された。その神徳を敬慕し 古代より斎祀せられたものである
4.5K
14
神社からわずかに離れたところにある社務所で御朱印を拝受しました😊出しておられるか分からない...
雲南市大東町に鎮座する加多(かた)神社にお詣りしました。神社の目の前は高校のグラウンドが広...
石段途中には随神門があります。しめ縄も太くて門に重厚な感じが増します。
19869
示現神社
福岡県宗像市田熊3-5-16
御朱印あり
5.6K
3
宗像市東郷にある摩利支神社にて御朱印頂きました。
拝殿の正面の鳥居です
小学校の敷地の隣に有ります。
19870
真光寺
東京都北区中十条3-1-5
御朱印あり
5.1K
8
東京都北区の真光寺様を参拝し、般若心経一巻を納経。その証として御朱印を頂きました。
正面が真光寺さんの本堂です。右手前に六角堂があります。
山門前に貼られていました。耳が痛いと思うのは、私だけかな?
19871
法華寺 (萩市)
山口県萩市恵美須町102
御朱印あり
4.4K
15
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
法華寺、本堂になります。
カッコいい🐉さまの襖画です😍
19872
谷川神社
三重県津市押加部町7-31
御朱印あり
玉むしの森と呼ばれ士清翁が日々祈念していた古世子明神ゆかりの押加部町の地に社殿を構える。谷川神社は、津市が生んだ偉大な国学者・谷川士清翁の御事跡を後世に迄伝える事を目的に、神社の御祭神として祀る為、明治の末頃から地元の有力者が中心にな...
4.3K
16
御朱印をいただきました。
谷川神社を大祭にあわせて参拝しました。尚、自分は特別のご厚意で御朱印を書いていただけました...
谷川神社の御本殿を失礼して撮影させていただきました。
19873
無量山 清浄院
埼玉県羽生市下手子林1404
御朱印あり
4.5K
14
本堂内にて直筆でいただいた『羽生領二十一ヶ所霊場』の御朱印です
羽生領二十一ヶ所霊場十二番札所で、御本尊は不動明王です
埼玉県羽生市下手子林の清浄院さまです真言宗智山派のお寺です境内は色々な植物が植えられていま...
19874
石部神社
滋賀県蒲生郡竜王町七里831
創祀年代不詳。延喜式神名帳記載の論社であり、社伝によると、正応2年池内真清等により社殿を奉遷されるといわれ、寛文12年、元禄10年、享保15年、延享元年と改築される。古くは磯部大明神と称したが後に石部となる
5.3K
6
天照皇大神が主祭紳になります
神職は常駐されていない様子ですが、とても綺麗に整えられていて、管理されている方が、小まめに...
この灯篭、なんとも言えない味があります
19875
西生田杉山社
神奈川県川崎市多摩区西生田3-3-2
当社の創立年代は不詳であるが、今日杉山社の御神体とされている御神剣に「慶長十八年四月一日願主本多佐渡守が両代官小林九良佐エ門、岡本八郎右エ門をして之を再建せしむ」と刻まれているところから将軍秀忠の時(西暦1613年)にあたり、それ以...
4.6K
92
小田急の読売ランド前駅から徒歩6分。急な石段を登り、杉山神社26社目の西生田杉山神社へ。
石段を登りきり、木漏れ日の小道を少し歩くと西生田杉山神社です。
鳥居越しの社殿です。
…
792
793
794
795
796
797
798
…
795/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。