ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19251位~19275位)
全国 55,132件のランキング
2025年9月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19251
幾春別神社
北海道三笠市幾春別町3丁目117番地
御朱印あり
明治18年徳島県熊本県の開拓移住者が幾春別市街の中心部に大山祇神を奉斎し無願神社を建立し祭りを行っていた。明治31年現在地に移して社殿の再建がなされた。明治32年大国主神大山祇神鹿屋姫神を奉斎し神社創建を出願し同34年4月無格社の社格...
4.9K
13
幾春別神社の御朱印になります
幾春別神社の拝殿になります
幾春別神社の社額になります
19252
普済寺
長野県上伊那郡箕輪町大字東箕輪小河内3632
御朱印あり
4.7K
15
過去の参拝記録として投稿します。
本堂裏には普済寺の松があります。箕輪町有形文化財になります。
右に立つ観音様②です。
19253
瑞現寺
富山県射水市野村1282
御朱印あり
当寺は安養山、往生院、瑞現寺と称し、後醍醐天皇の第八皇子宗良親王(1327~1387年、南朝年号嘉慶元年3月21日示寂)、佛眼明心上人二品法親王大和尚を開基と伝えている。当時は南北朝動乱の時代で、御年32歳で宗良親王は越中の国にお入り...
5.3K
9
直書きで頂いた御朱印です。ご住職に、丁寧にご対応頂きました。
ゆったりとした落ち着いた雰囲気の境内です。
綺麗に手入れされた境内です。本堂には冬用の囲いが着けられています。
19254
佐波神社
神奈川県藤沢市石川141
御朱印あり
4.8K
14
普段社務所等は無人ですが元旦の際参拝したところ神宮大麻や佐波大麻の頒布のほか御朱印もされて...
神奈川県藤沢市 佐波神社の社殿
神奈川県藤沢市 佐波神社の鳥居
19255
最経寺
愛知県名古屋市瑞穂区井戸田町4-89
御朱印あり
昭和六年、最上様が住職の夢枕に立ち、お祀りしたのが始まり。
5.3K
9
直書きを頂きました。
壁に素敵なお言葉が書いて有るハガキがありました!(こちら以外も有り)天野さんのポストカード...
裏側には、お寺の名前と月例祭、写経の集いの日時が書いて有りました!
19256
冨崎観音堂
沖縄県石垣市新川1607
5.5K
7
神仏集合で、立て看板には観音堂ながら拝殿と書かれており、写真はその奥の本殿の様子になります。
沖縄県石垣市新川の冨崎観音堂に参拝しました。
観音像3体を安置する本堂
19257
伊那東大社
長野県伊那市中央
御朱印あり
5.0K
12
書置き御朱印をいただきました★
拝殿横には書置き御朱印が入ったボックスがあります
伊那東大社を参拝しました
19258
羽黒神社
宮城県牡鹿郡女川町尾浦字尾浦26番地1
御朱印あり
詳細不詳のようです。明治7年4月村社に列してます。
5.2K
10
羽黒神社の御朱印です、(白山神社で書いてもらえます)
女川町 羽黒神社 参道途中に建つ鳥居です。 御祭神・倉稲魂命
女川町 羽黒神社 境内の様子です。 右手前に見える境内社(稲荷社)は真新しい感じに見えます。
19259
七沢神社
神奈川県厚木市七沢1494
神奈川県厚木市の温泉郷、七澤に鎮座する小社です。鐘ヶ嶽山頂の浅間神社の遥拝所だったとされ、山頂の浅間神社が山王社その他を合祀し七澤神社になると、麓の遥拝所だった八幡神社も七澤神社の里宮とされました。この地方で養蚕が盛んになった近世末期...
5.7K
5
厚木市を流れる玉川上流にある七沢神社です。こちらは鐘ヶ嶽山頂の浅間神社の遥拝所であったよう...
神奈川県厚木市七沢の七沢神社に参拝しました。
神奈川県厚木市 七沢神社の社殿側から見た鳥居です。
19260
妙光寺
福井県大飯郡高浜町三明第2号90
御朱印あり
大永5(1525)年3月の創立 開山円教院日真 天正4(1576)年5月4日寂 中興開基仏垂院日賢 元和9(1623)年1月28日寂 現今まで再度の類焼にあい現本堂は天保13年に3度目の再建 本堂内には町文化財指定の千仏を安置
4.2K
20
妙光寺の御主題です。直書きでいただきました。
千体佛(厨子入り千体佛像)の説明書きをいただきました。
本堂内に祀られている千体佛です。高浜町の指定文化財になっています。一般的に千体佛といっても...
19261
慈眼寺
埼玉県三郷市彦川戸1-138
御朱印あり
曹洞宗寺院の慈眼寺は、普門山と号します。慈眼寺は、雪庭(弘治8年1495年寂)が開山となり創建したといいます。三郷七福神(彦成めぐり)の大黒天です。
5.5K
7
埼玉県三郷市、慈眼寺の参拝記録です。
埼玉県三郷市 慈眼寺本堂
埼玉県三郷市 慈眼寺境内に豊川稲荷社があります
19262
常照寺
奈良県高市郡高取町大字清水谷1793
御朱印あり
和銅年中(708~715)に寺ヶ谷にあり、行基の開山と伝わる。そこからしばらくは不明であるが、この地に冷水寺という真言宗の寺院があり、その塔頭で正蓮院と名乗っていた。宝治2年(1248年)日蓮大士、他日蓮宗の上人の参詣せられた縁故によ...
5.6K
6
本堂でお話ししながら書いて頂きましたっ!たぶん…書き終わるのに30分ぐらいかかってしまった...
高取町 常照寺さんにお参り✨
奈良県の飛鳥の南、高取町にある日蓮宗の寺院。小規模な山門ですが、現住職(普照院日経)が平成...
19263
広船神社 (広船観音堂)
青森県平川市広船広沢89
御朱印あり
広船神社の創建は大同2年(807)坂上田村麻呂が開いたのが始まりと伝えられ、古くから神仏混合し広船観音堂や弘船寺などと呼ばれていました。一事衰退し荒廃しましたが正長元年(1428)に再興、正長2年(1429)に制作された鰐口や五輪塔が...
4.5K
17
有り難く、津軽三十三観音霊場第28番札所の御朱印を頂きました。(過去の参拝記録です)
青森県平川市広船広沢に所在する、広船神社(広船観音堂)へのお参りです。(過去の参拝記録です)
青森県平川市広船広沢に所在する、広船神社(広船観音堂)へのお参りです。(過去の参拝記録です)
19264
久昌寺
岩手県盛岡市大慈寺町1-5
御朱印あり
4.1K
21
久昌寺の御朱印になります。書き置きです。
久昌寺の山門になります。
盛岡三十三観音霊場 第2番・10番札所 盛岡市 奕葉山久昌寺 参道入口から見た山門です。本...
19265
比賣神社
奈良県奈良市高畑町1352
御朱印あり
比売神社(ひめがみしゃ)とは、奈良県奈良市にある神社である。比売塚と呼ばれる小さな古墳の上に建てられている。鏡神社の摂社である。
5.3K
9
奈良市の比売神社の御朱印です。南都鏡神社で頂けました。新薬師寺駐車場に停めてから新薬師寺を...
新薬師寺の入り口付近にある、南都鏡神社の境外摂社、比賣神社へ参拝に上がりました。
比賣神社 新薬師寺の近く
19266
岳林寺
熊本県熊本市西区島崎5-40-48
御朱印あり
天平宝字年間に創建された。 境内には隈本城主・城 親賢(じょう ちかまさ)の墓がある。 熊本市の植木市は親賢が命じて始まった為、初日に植木組合の人々が岳林寺で墓前祭を催す。
3.9K
23
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
岳林寺、本堂になります。
熊本県熊本市西区島崎にある霊峯山 岳林寺の本堂
19267
鷲宮神社
栃木県真岡市鷲巣524
御朱印あり
4.2K
20
御朱印を購入したかったのですが開いてなくて残念でした😢
鷲宮神社の拝殿です✨
ニワトリさんからお水が出ています✨
19268
中村城跡
高知県四万十市中村2356
御朱印あり
土佐一条氏の家臣となった在地豪族の為松氏が中村御所の詰めの城として築城した。その後土佐一条氏が長宗我部氏によって滅亡後、土佐一国の大名となった山内一豊の弟・康豊が入城して二万石を領すも、元和の一国一城令で廃城となった。
4.3K
19
『土佐城さんぽ 御城印ラリー』中村城跡の御城印です。土佐一條家の家紋「下り藤」を使用。一條...
一條神社から見える城の名前を宮司さんに聞いたところ、郷土博物館との事でした。受付の方に尋ね...
為松城跡に咲き始めた淡紅色は、小彼岸という桜なのかな。
19269
本成寺
長崎県平戸市戸石川町432−1
御朱印あり
4.6K
16
御首題を直接書いていただきました
長崎県平戸市久遠山 本成寺参道となります。
長崎県平戸市久遠山 本成寺本堂の扁額となります。
19270
和霊神社
宮城県仙台市青葉区一番町3-11-15仙台フォーラス屋上
愛媛県の和霊神社本社より勧請された台原の和霊神社を、更に一番町に分霊した神社。商店街活性化のため、仙台フォーラス屋上に鎮座される事になった。
5.2K
10
フォーラスが休業のためか一番町の通りに展示されている和霊さまの神輿
宮城県仙台市青葉区一番町 仙台フォーラス屋上に鎮座する和霊神社です。警備員さんにお願いしな...
インフォメーションで参拝したいと伝えると警備員の方が案内してくれます🎵
19271
猫神社
福岡県宮若市福丸181−8
5.8K
4
追い出し猫本舗内の猫神社です⛩️👏👏
御朱印替わりにポストカードを購入しました😆昔話の西福寺は御朱印をされていませんでした。😅
追い出し猫本舗内に、猫神社が有ります⛩️👏👏追い出し猫グッズを販売しています🐈
19272
神上寺
山口県下関市豊田町大字江良624
御朱印あり
長門三十三観音霊場23番約1,300年前、役小角と徳仙上人とが開山。絹本著色仁王経曼荼羅図、絹本極彩色智界曼荼羅、絹本極彩色理界曼荼羅は、県の文化財に指定されています。また、山門の仁王像は雲慶の作と伝えられており、境内に雪舟の庭もあります。
5.6K
6
以前いただいた物です。
神上寺護摩堂 西の高野山と呼ばれた古刹
神上寺本堂 長門三十三観音霊場23番札所
19273
西楽寺
兵庫県丹波市柏原町柏原202-1
4.3K
19
🌟兵庫県/丹波市/柏原町/西楽寺
道路側(観光案内所側)からは、塀越しにアフロの仏像がこんな風に見えていました。これだけ見え...
本堂裏側の墓地に安置されていたアフロの仏像です。お彼岸でしたので、墓参りに来られている方が...
19274
穂見神社
山梨県韮崎市旭町上条南割
穂見神社(ほみじんじゃ)は、山梨県韮崎市旭町上条南割に所在する神社。旧村社。別称に苗敷山権現。祭神は天之底立命・国之常立命・豊受姫命。
5.5K
7
韮崎市 穂見神社里宮さんにお参り✨
古い神楽殿がありました。周囲はけっこう急な斜面で、ぼつぽつと民家があるだけで、里宮から上は...
穂見神社里宮の拝殿です。奥宮までバイクで行こうとしましたが、途中から未舗装の急斜面の道路と...
19275
妙法院
佐賀県伊万里市東山代町長浜99−3
御朱印あり
4.8K
14
過去にいただいたものです。
【妙法院】陶器のキーホルダーになります。有田なのに三川内焼ってのが少し謎ですが、なかなか良...
【妙法院】本堂内になります。
…
768
769
770
771
772
773
774
…
771/2206
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。