ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19176位~19200位)
全国 55,117件のランキング
2025年9月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19176
下鶴間第六天神社
神奈川県大和市下鶴間2170
4.0K
29
神奈川県大和市 下鶴間第六天神社へおまいりしました。
神奈川県大和市 下鶴間第六天神社の社殿
下鶴間第六天神社神奈川県大和市下鶴間2170 境内社殿横から鳥居側を見た景色
19177
種河神社
大阪府泉南市新家1087
御朱印あり
5.6K
6
整理のため過去の御朱印を投稿。普段は社務所は開いていないのですが、祭事の前の日だったようで...
泉南市 種河神社 境内 過去参拝分
泉南市 種河神社 拝殿 過去参拝分
19178
妙法稲荷神社
東京都大田区本羽田1-12-9
御朱印あり
享和元年9月(1801年)大洪水の被害から立直る為、京都伏見大社の分霊を賜り、大松の下に社殿を建立し、鎮座されたものと伝へられている。この松の根元には白蛇が住み、神の使いと云われた事から、蛇稲荷とも呼ばれ信仰を集めていた。大正12年の...
4.3K
19
東京都大田区の妙法稲荷神社の御朱印です。羽田七福いなりめぐりの2か所目です。
東京都大田区の妙法稲荷神社の拝殿です。
東京都大田区の妙法稲荷神社の境内の天祖神社です
19179
放光寺
奈良県北葛城郡王寺町本町2丁目6-1
御朱印あり
放光寺は、敏達天皇の勅願所として同帝第三皇女片岡姫王が建立し、用明・推古・聖徳太子・舒明・孝徳の各天皇や太子、奈良時代には聖武天皇がそれぞれ立願、興隆につくされた。
5.5K
7
放光寺にお参りしました
王寺町の放光寺です。片岡山と号する黄檗宗の寺院で、片岡王寺・片岡僧寺ともいわれた古代寺院に...
王寺町放光寺境内の手水鉢と辨財天です。
19180
江戸袋氷川神社
埼玉県川口市江戸3-28-22
3.2K
30
川口市江戸に鎮座する江戸袋氷川神社拝殿です以前この近所に住んでいたのですが寺社仏閣に興味が...
川口市江戸に鎮座する江戸袋氷川神社本殿です
川口市江戸に鎮座する江戸袋氷川神社境内社:天神社、稲荷社
19181
吾妻社
神奈川県横須賀市長浦町5-15-1
長浦神明社から田の浦へ旧道をのぼると、山頂付近の右手に吾妻社がある。創建の時代はわかっていないが、祭神は日本武尊(やまとたけるのみこと)、弟橘媛命(おとたちばなひめのみこと)で、もと箱崎半島の吾妻山にあり、「吾妻権現」として多くの人...
4.0K
36
神奈川県横須賀市 吾妻社へおまいりしました。地元の方でないとわからない場所にありました。1...
神奈川県横須賀市 吾妻神社の扁額
吾妻社 (瀬戸神社の兼務社) 神奈川県横須賀市長浦町5-15-1長浦神明社南側の道路から入...
19182
延寿寺
長崎県佐世保市高梨町1−35
御朱印あり
4.8K
14
過去にいただいたものです。
延寿寺さん、本堂になります。
境内にある手水鉢になります。格好いい龍が乗っています。
19183
表木神社
長野県上田市真田町本原字表木1403
御朱印あり
往古信濃国一の宮諏訪神社の御分霊をうつし祀り、諏訪明神と称し、旧中原村の産土神としました、以前はこの境内に目通り周囲11メートル樹齢1,000年を称する欅の巨木があり、それで上諏訪表木神社と呼んでいました。これより約五丁ほど亥の方に目...
4.5K
17
やっと頂けました表木神社さんの御朱印なりよ(*☻-☻*)お参りは2021年9月11日。
表木神社の本殿なり(≧∀≦)ここが一番車を停めやすかった(爆笑)かわりょうさんの投稿等があ...
バァーバ1号が読めないよねってデスってました‥罰が当たります様に( ̄▽ ̄)
19184
瀧応寺
山形県最上郡真室川町差首鍋1237−3
御朱印あり
2.8K
34
真室川町 瀧鷹寺のご朱印 山形百八地蔵尊霊場 第103番 庫裡玄関にてご朱印帳にお書入れし...
真室川町 東陽山瀧鷹寺 参道から山門 本尊・黒地蔵尊 曹洞宗の寺院です。
真室川町 瀧鷹寺 山門向拝下の様子、寺号額が掲げられています。
19185
了春寺
鳥取県米子市博労町2丁目59
代々米子城主として城を守り続けてきた荒尾家の菩薩寺
5.7K
5
5月訪問。了春寺本堂
米子領主荒尾家の墓所です
〇本堂荒尾氏は、寛永9年(1632)以来明治維新に至る240年の間、米子の殿様として勢威を...
19186
宝積寺
茨城県土浦市木田余2515
御朱印あり
寶積寺は、木田山歓喜院と号し、かすみがうら市中志筑の雲集寺の末寺です。曹洞宗に改宗する以前は天台宗の密教系寺院でありましたが、約400年前、菅谷政貞が曹洞宗雲集寺から像天守香禅師を迎え、中興開山され曹洞宗に改宗されました。嘉元四年(1...
4.5K
17
直書きの通常御朱印をいただきました。いつもながら墨の薫りに悦です(≧∇≦)b
お寺さんの奥さまからお菓子をいただきました。ありがたいことです(≧∇≦)b
大事に祀られていました…お寺さんの奥さまに伺ったのですが『分からない』とのこと。別日に来訪...
19187
長光寺
東京都新宿区百人町1-5-2
御朱印あり
文禄3年(1594)建立の曹洞宗認可参禅道場です。
5.3K
9
新宿区百人町、曹洞宗 長光寺の参拝記録です。
新宿区百人町、長光寺本堂です。
新宿区百人町、長光寺 しあわせ薬師如来堂です。
19188
高岩院
静岡県伊豆の国市奈古谷68
御朱印あり
5.3K
9
📍静岡県伊豆の国市奈古谷【高岩院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第15番〗 🔶御朱印帳へお書き...
📍静岡県伊豆の国市奈古谷【高岩院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第15番〗 🔶本堂#伊豆八十八...
📍静岡県伊豆の国市奈古谷【高岩院】 🔶本堂扁額#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
19189
梅香山般若寺
岡山県倉敷市福田町福田1528
御朱印あり
奈良時代の天平勝宝年間に創建され、江戸時代の元和3年に隆然和尚によって中興されました
4.2K
20
児島四国霊場の御朱印を貰いました
福田町の般若寺の山門と鐘楼です
福田町の般若寺の山門です
19190
正興寺
徳島県鳴門市撫養町斎田岩崎144
御朱印あり
当山は瑞龍山 無盡蔵院 正興寺といい創建は享保十年(1725年)この地は、もと斎田八幡の神域であったが慶長年間、社殿を北の宇佐八幡に合祀した跡ヘ、斎田の庄屋岡田荘松が願主となり弟兵三郎と共に浄財を募り一院を建てる。
3.7K
25
四国観音霊場三十三観音霊場、正興寺の納経印です。鳴門高校の裏にあり保育園と併設しています。...
正興寺 四国三十三観音霊場
正興寺 四国三十三観音霊場
19191
大長寺
大阪府大阪市都島区中野町2丁目1番14号
御朱印あり
大長寺(だいちょうじ)は大阪市都島区にある浄土宗の寺院。
5.3K
9
大長寺 大阪新四十八阿弥陀巡礼
大長寺 大阪新四十八阿弥陀巡礼
大長寺 大阪新四十八阿弥陀巡礼
19192
神宮寺
島根県出雲市大社町日御碕653
御朱印あり
天暦2年(948年)村上天皇の勅願により、日御碕神社の境内に伽藍を創建、神宮寺と号し、別当職を司った。当時は真言宗だったと伝えられる
5.5K
7
神宮寺で頂いた御朱印です。境内掃除中のご住職にお声がけさせて頂きました。お堂も開けて参拝さ...
神宮寺の薬師堂です。中国四十九薬師霊場の看板が掛かっていました。
神宮寺の本堂です。本尊は釈迦牟尼仏です。
19193
城屋敷神明社
愛知県名古屋市中村区城屋敷町4-10-1
5.6K
6
神馬像も置かれていました
東側の鳥居こちらに蕃塀がありました
ご祭神は天照大御神です
19194
無量山 福聚寺
神奈川県横浜市保土ケ谷区岩井町56
御朱印あり
臨済宗建長寺派の寺院で、建武2年(1335年)南北朝時代初期に創建されました。寛政年間までは現在の横浜市西区久保町にありましたが、隠居寺であった蓮求庵(現在の地)に移転し、(明治21年本堂落慶)現在に至っています。 歴史は670年以...
5.0K
12
直書きで御朱印頂きました。
横浜市保土ヶ谷区 福聚寺の本堂
横浜市保土ヶ谷区 福聚寺の参道から山門を見た景色
19195
法昌寺 (本堂)
神奈川県横浜市青葉区奈良5-1-4
4.8K
14
横浜市青葉区 法昌寺(本堂)の寺号標、山門。山門は閉じられていました。
瑞谿山 法昌寺神奈川県横浜市青葉区奈良5-1-4石段と山門山門は閉じられています。
瑞谿山 法昌寺神奈川県横浜市青葉区奈良5-1-4寺号標曹洞宗のお寺です。
19196
法輪院 (華厳寺塔頭)
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23
御朱印あり
5.5K
7
西国三十三所第33番札所華厳寺の塔頭法輪院の御朱印です。母親と二人で参拝した際に母が頂いた...
華厳寺の塔頭、法輪院へ参拝に訪れました。
法輪院をお参りしました👏
19197
大成寺
福井県大飯郡高浜町日置31-3
御朱印あり
創建は南北朝時代の観応2年(1351)足利基氏(足利尊氏の二男)が父親である足利尊氏の菩提を弔うために華陽和尚を招いて開いたのが始まりと伝えられている 当初は基氏の戒名である「瑞泉寺玉巌道听」に因み瑞泉寺と称し大飯郡日引にありましたが...
4.4K
18
若狭観音霊場 第三十二番札所 祝 北陸新幹線敦賀開業記念 御朱印です
山門を本堂から見た写真です。
本堂内に掛けられていた掛軸です。
19198
貞照寺
兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4-6
御朱印あり
4.8K
14
直書きの御朱印を蓮生院にて頂きました
御朱印と一緒に拝受しました
御朱印と一緒に拝受しました
19199
小俣観音堂
長野県松本市笹賀小俣1824-1
御朱印あり
4.3K
19
小俣観音堂の御朱印です。長照寺で拝受できます
石像観音になります。
観音堂のお釈迦様③になります。
19200
熊野神社 (小蔵寺跡)
福岡県糸島市白糸684
御朱印あり
3.8K
25
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
狛犬様の、お顔になります😊
熊野神社さんの狛犬様✨大正七年生まれの狛犬様です☺️
…
765
766
767
768
769
770
771
…
768/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。