ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19201位~19225位)
全国 55,117件のランキング
2025年9月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19201
龍弘寺
山口県下関市小野老僧1066
御朱印あり
5.5K
7
御住職が亡くなり、奥様がついだそうです。
まだ紅葉が残ってました😀
宇賀神社です👏👏弁財天と同体との事
19202
青玉神社
兵庫県多可郡多可町加美区鳥羽735
5.0K
12
青玉神社の拝殿です。
青玉神社(村社)参拝
お祭りの準備がしてありました。
19203
光明寺
長野県塩尻市大字広丘吉田1515
御朱印あり
5.2K
10
過去の参拝記録として投稿します。
光明寺本堂の右手に庫裡があり、そちらで御朱印をいただきました。が、庫裡の前には、約300年...
光明寺本堂の左手には、大慈堂と名付けられた、小さなお堂があります。
19204
志乎神社
石川県羽咋郡宝達志水町荻谷,荻島,敷波入会地チ14乙
御朱印あり
5.2K
10
石川 志乎神社の御朱印になります。御朱印は出雲神社で拝受しました。
志乎神社の拝殿です。社殿は雪囲いの為見れませんでした。
志乎神社に参拝しました。階段を登っていくと神門があります。
19205
大泉寺
群馬県安中市安中3丁目21-44
御朱印あり
何度か火災により焼失、再建を繰り返したことで記録なども失い詳細な由来等は不詳ですが大泉寺の創建は室町時代の文安年間(1444~1449年)、圓茂大和尚により開かれたのが始まりされ蟻結上人が再興し境内を整備したと伝えられています。
4.3K
19
とても気さくな御住職様より、庫裡で頂いた参拝の証し南無阿弥陀佛の潤筆御朱印です。
安中市蓮久寺参拝の後に、いつも通る道を外れ誘われる様に旧中山道を挟んで安中宿本陣(安中郵便...
🔺 大泉寺は、何度か火災により焼失、再建を繰り返したことで記録を失い、詳細な由来は不詳だそ...
19206
高倉寺
埼玉県入間市高倉3丁目3-4
御朱印あり
5.6K
6
ふくちゃんさんのと少し変わりましたね。右側日付消したのでちょっと汚くなってますが…
一休さんが休んでます。将軍様の難題に答えた後でしょうかね?
入間市景観50選に選ばれています。
19207
東端八剱神社
愛知県安城市東端町八剱55番地
創立は平安時代末期の安元(1175年)または治承4年(1180年)とされます。
5.1K
11
東端八剱神社の本殿ですが、二間社流造、柿葺の建物で覆殿の中に納められています。正面が二間と...
東端八剱神社の拝殿です。御祭神は日本武尊、素盞鳴尊、仁徳天皇です。社務所が閉まってましたの...
秋葉社の前に東端八剱神社の覆殿大棟の鬼瓦と水板が置かれています。この鬼瓦の下の説明書きです...
19208
供養山 三宝院
栃木県足利市通り7-3094
縁起によると、室町時代中期、五ヶ村合栗崎西山(現在の足利市西宮あたり)に正善庵という庵があった。応永二年(1395)、京都より舜智と申す僧が来て、永享三年(1431)、この小庵を島屋敷に移し、供養山正善寺三宝院と改称。文明九年(147...
5.3K
9
参拝記録保存の為 三宝院 寺号石と山門入り口付近
参拝記録保存の為 三宝院 山門前の六地蔵
参拝記録保存の為 三宝院 本堂前にて
19209
熊野神社
愛知県額田郡幸田町菱池矢尻46
5.7K
5
愛知県幸田町の熊野神社の神額です日の当たり具合で、うねった書体がよりうねって見えました
愛知県幸田町の熊野神社の中の伏見稲荷社です
愛知県幸田町の熊野神社にお参りしました静まりかえった境内に猫が一匹おりまして、ひとなつこく...
19210
常安寺
群馬県高崎市下豊岡1405
御朱印あり
3.5K
27
ウクライナ難民支援禅語御朱印を拝受。書き置き。
5月訪問。常安寺山門
5月訪問。常安寺本堂
19211
福浦稲荷神社
山口県下関市彦島福浦町1-27-1
御朱印あり
5.0K
12
過去にいただいたものです。
彦島 福浦稲荷神社 社殿です。
福浦稲荷神社 全景です。福浦金比羅宮 一の鳥居横に鎮座されています🎵
19212
伊多神社
鹿児島県いちき串木野市上名4558
御朱印あり
5.3K
9
どうしても7-7-7の御朱印が欲しくて拝受出来たのがこちらでした。書置き&セルフ日付記入で...
小ぶりの社殿です。賽銭箱や書置きの御朱印はこの中にあります。
鳥居脇に社号標が建っています。
19213
椎木稲荷神社
神奈川県川崎市幸区小倉5-3-47
御朱印あり
当社は鎌倉時代、一族が当地に土着した際、守護神として奉斎したのに始まり、椎木稲荷と称した。徳川時代慶安年間、伏見稲荷大社より御霊代を勧請して、斎木・土倉・加藤・青山・佐野・和田・小峯の七氏によって祭祀が執り行われて、正徳二年に社殿を再...
4.5K
17
書き置きの御朱印を宮司様宅で頂きました。拝殿に携帯電話の番号が記されていたので電話しました。
上段 神社の入口の鳥居と拝殿左下 細い路地を歩いていると案内が出てきます。(宮司様宅はこの...
川崎市幸区 椎木稲荷神社の鳥居と社殿。とてもわかりにくいところにありました。
19214
聖徳山 本覚院
埼玉県本庄市児玉町秋山1090
御朱印あり
4.9K
13
【児玉三十三霊場】第十一番札所、本覚院の御朱印『不動明王』を、福島石油さんでいただきました...
【児玉三十三霊場】第十一番札所、本覚院をお参りしました。無人のお寺です。
本覚院、山門に掲げられていた番札です。見辛いですが『児玉新西國霊場 第十一番札所』と書かれ...
19215
一行寺
福岡県福岡市博多区中呉服町9−23
文安元年に開山。その後、寛永年間に現在地に移転。足利義満の血を引く照阿上人が辻の堂に創建したとされる。
5.3K
9
博多旧市街ライトアップウォーク2023 千年煌夜 11/2~11/5無料会場です。外から...
博多千年煌夜でライトアップされた一行寺さんの山門です❗️
一行寺さんは、博多千年煌夜のライトアップに参加されているため、下見を兼ねてお参りしました❗...
19216
光圓山 久成寺
神奈川県鎌倉市植木494
御朱印あり
永正17年(1520年)日蓮宗を信仰していた小田原北条氏家臣の梅田尾張守秀長が屋敷の土地を寄進して創建されたと伝わる。 4代住職の日顗(にちがい)が天下安泰を祈願し法華経三千部の読経をしたころ、徳川家康がその志に感銘し小田原攻めの途中...
5.3K
9
本堂への階段手前の庫裏にて紙渡しでいただきました
1520年(永正17年)、梅田秀長の開基である。梅田秀長は日蓮宗の信者であったので、日舜を...
鎌倉市植木の久成寺さまです日蓮宗のお寺です
19217
月輪神社
埼玉県比企郡滑川町月輪418
当社は和同二巳酉(西暦七0九)年に大宮氷川神社の神霊を此の地に分社したと鎮守名に記載されており その後建久九戊午年三月、月輪兼実の霊を合祀して氷川大明神と称した享保八年九月宗源宣旨により正一位の神位を贈られた 明治維新の際明神号を廃し...
4.0K
22
この社の本殿になります。
境内社:天満宮になります。
この社の扁額になります。
19218
和合春日神社
愛知県愛知郡東郷町和合南蚊谷168
御朱印あり
和合春日神社(わごうかすがじんじゃ)は愛知県愛知郡東郷町和合地区にある神社。
5.1K
11
愛知県東郷町の和合春日神社の御朱印を、富士浅間神社にて直書きでいただきました。
東郷町 和合春日社社号標
東郷町 和合春日社拝殿
19219
春清寺
東京都三鷹市新川 4-4-22
御朱印あり
春清寺(しゅんせいじ)は東京都三鷹市にある曹洞宗の寺院。本尊は釈迦如来。山号は大原山。
5.5K
7
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料は気持ち(お賽銭箱へ)ご本堂の右側奥の庫裡が寺務所になって...
大仏様が設置されています。もう40年くらいになるようです。
境内に可愛らしいお地蔵さまがいらっしゃいました♪♪
19220
大原神社
兵庫県丹波市市島町徳尾1661
御朱印あり
4.0K
35
大原神社の御朱印です。弘法大師が書かれたと伝わる文字の扁額がモチーフになっているとのことで...
大原神社のお守りです。
社務所内に設置されている祈祷所です。本殿で祈祷するのと同様とのことでした。
19221
龍寶寺
奈良県宇陀市榛原萩原713-6
御朱印あり
古来より、お伊勢参りで賑わった伊勢本街道の宿場町にあり、多くの旅人が、旅の安全を御祈願された様です。しかし明治の廃仏毀釈により廃寺となり、日蓮宗寺院として、中興したのは、大正4年。日蓮宗榛原布教所として設立され、後に「愛宕山 龍寳寺」...
5.6K
6
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
奈良県宇陀市榛原区の日蓮宗のお寺です!榛原布教所として中興されましたので、山門もなく寺院っ...
境内には不動堂がありましたっ!こちらのお寺を“お不動さん”と呼ぶ方もいらっしゃるとか…。
19222
妙弘寺
千葉県茂原市茂原1239
御朱印あり
5.6K
6
御首題(直書き)を拝受致しました🙏✨✅無料駐車場🅿️あり🐥私は、日蓮宗本山·藻原寺さまの🅿...
お参りさせて頂きました🙏✨
お参りさせて頂きました🙏✨
19223
五社神社
滋賀県近江八幡市牧町786
御朱印あり
創祀年代は不詳であるが、往古牧の地は小神牧と称し、天智天皇大津京時代牧場に定められた地で、延暦十八年桓武天皇、この地を皇子神野親王(嵯峨天皇)に下賜したところ、後日吉社領に寄附されたと伝えられる。五神を祀った故に社号が生じたが、一つに...
3.6K
26
書き置きをいただきました。初穂料の案内がなかったので、600円を賽銭箱に入れました(藤ヶ崎...
2月訪問。五社神社本殿
2月訪問。五社神社内の護国神社
19224
照﨑神社
岐阜県高山市桜町178
御朱印あり
桜山八幡宮の境内社の一つ。両面宿儺討伐の戦勝祈願に應神天皇の御尊霊を奉祀され、当宮を創祀された神。社殿は平成二年に新築造営。武勇の神・歯の神。年の数だけ煎った豆を御供えすると歯痛が治ると言われている。
3.8K
24
書き置きを頂きました
お参りさせて頂きました🙏✨
照﨑神社のお社です。
19225
養泉寺
新潟県新発田市押廻548
御朱印あり
曹洞宗。本尊は釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)。開山は1648年、江戸時代。現在の本堂は、200年以上の歴史がある。本堂の欄間には、波の上をうさぎが飛び跳ねている文様の「波兎(なみうさぎ)」や天井には迫力ある龍が描かれている。
5.4K
8
新発田市の養泉寺で御朱印を頂いてまいりました直書きとなります待ってる間にお茶にお菓子にと ...
奥の院に案内され、もう一つの龍の墨絵を拝見しました。これらの絵が200年も前に描かれたこと...
見所は廊下の天井一面に描かれた龍の墨絵です。一般的には1枚の布や板に描かれていますが50枚...
…
766
767
768
769
770
771
772
…
769/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。