ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18876位~18900位)
全国 52,949件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18876
寶泉寺
岡山県岡山市東区大多羅町546
御朱印あり
4.6K
10
宝泉寺の御朱印です。西大寺から瀬戸内海が一望できます。
岡山市の寶泉寺の本堂です
小高い山の上にあります。西大寺市内を一望。当然、途中の道は狭狭です。
18877
琴平神社
埼玉県秩父郡小鹿野町長留321−1
4.8K
8
埼玉県小鹿野町 琴平神社参道と拝殿です
埼玉県小鹿野町 琴平神社拝殿に掲げられた扁額です
埼玉県小鹿野町 琴平神社社殿の奥にある鳥居です。さらにこの奥にも鳥居がありました。
18878
石動神社
山形県新庄市萩野3559
社殿背後の大は「石動神社の親スギ」と呼ばれ樹齢 千年をこす老木で、根周り十二、六メートル、目通り幹 囲り七七メートル、樹高約三十八メートルの雄大な姿を誇り、石動神社のご神木として崇められています。県内でも稀な天然スギの巨木として、県の...
3.9K
17
石動神社ちょっと斜めから撮っています📸。しっかりお詣りしてきました🙏。
石動神社境内には記念碑が立てられています。
迫力満点のスギの木が沢山有ります😲
18879
護国寺
京都府京都市山科区竹鼻竹ノ街道町72
御朱印あり
護国寺(ごこくじ)は、京都市山科区竹鼻にある日蓮宗の寺院である。山号は了光山。旧本山は京都妙傳寺。勇師法縁。1872年(明治5年)までは僧侶の教育機関である山科檀林であった。
5.2K
4
京都府京都市の護国寺さんから、御朱印をいただきました。こちらは、通常御朱印です!#御朱印 ...
18880
天龍神社
兵庫県尼崎市玄番北之町1-31
往時、此の辺り芦が群生し、水路の土堤に老松が三本あり、その根元に一体の白龍(大きな白い巳さん)が棲んでおりました。付近の人々からいわゆる土地の主として崇敬され、祟りのないように祈ったものでした。この地発展開発に伴い、昭和二十四年、新三...
5.1K
5
天龍神社です♪♪♪♪♪♪
尼崎商店街の この奥にあります♪♪♪♪♪♪
天龍神社の御由緒看板です。
18881
円楽寺
山梨県甲府市右左口町4104
御朱印あり
円楽寺(えんらくじ)は、山梨県甲府市右左口町にある寺院。真言宗智山派の寺院で、山号は七覚山。本尊は薬師如来。明治に神仏分離が行われるまで、五社権現の別当寺であった。
5.0K
6
【甲斐百八霊場】〖第48番〗【円楽寺】 📍山梨県甲府市右左口町宗 派:真言宗智山派ご本尊:...
【甲斐百八霊場】〖第48番〗【円楽寺】 📍山梨県甲府市右左口町宗 派:真言宗智山派ご本尊:...
【甲斐百八霊場】〖第48番〗【円楽寺】 📍山梨県甲府市右左口町宗 派:真言宗智山派 本堂と...
18882
如意輪山 普明寺
埼玉県本庄市児玉町小平37
御朱印あり
開山昭珍法印は、慶安元年(1661年)寂。寺の南東の山中にあった紫雲窟青蓮社一向専修念仏道場(岩谷洞)の遺品を伝える。岩谷洞には石仏百体観音と護摩修行の洞窟遺構がある。
4.7K
9
【児玉三十三霊場】第二番札所、普明寺の御朱印『如意輪尊』を本庄市観光農業センターでいただき...
【児玉三十三霊場】第二番札所、普明寺をお参りしました。無人のお寺です。
普明寺の境内です。なんか…最近 暑いよ…暑いよ 最近…
18883
常実坊 (平山洒水の滝不動尊)
神奈川県足柄上郡山北町平山1176番地
御朱印あり
洒水(しゃすい)の滝そばにあり、滝堂とも呼ぶ。龍王山誓源寺と号し、天台宗なり。古くは平山原480にあり、明治21年頃平山の住人古瀬寡作氏の寄進である現在地に建立させる。往昔、文覚上人百日の荒行をなせし時の御作、不動明王を安置すと伝う、...
4.5K
11
神奈川県山北町 常実坊の御朱印です。公共駐車場前の売店でいただきました。ありがとうございました。
神奈川県山北町、常実坊
神奈川県山北町、常実坊
18884
最恩寺
山梨県南巨摩郡南部町福士23502最恩寺
御朱印あり
最恩寺(さいおんじ)は、山梨県南部町福士にある臨済宗妙心寺派の寺院。古くは天台宗。山号は福士山。本尊は釈迦如来。
5.1K
5
【甲斐百八霊場】〖第 107 番〗【最恩寺】 📍山梨県南巨摩郡南部町 宗 派:臨済宗妙心寺...
【甲斐百八霊場】〖第 107 番〗【最恩寺】 📍山梨県南巨摩郡南部町 宗 派:臨済宗妙心寺...
【甲斐百八霊場】〖第 107 番〗【最恩寺】 📍山梨県南巨摩郡南部町 宗 派:臨済宗妙心寺...
18885
味府神社
大阪府摂津市別府1丁目1-14
御朱印あり
味府神社(あじふじんじゃ)は大阪府摂津市別府に鎮座する神社。
5.5K
1
お参り履歴の管理の為に古いご朱印をアップしております。参拝時、墨書をお書き出来ないとの事で...
18886
奴可神社
広島県庄原市東城町小奴可1195
御朱印あり
5.1K
5
奴可神社の御朱印です。いつも神職がいらっしゃるわけではないと思いますので、参拝後に神社宛に...
東城町小奴可にある、奴可神社に参拝しました。式内社、爾比都売神社の論社です。
東城町小奴可にある、奴可神社に参拝しました。
18887
神杉伊豆牟比咩神社
石川県鳳珠郡穴水町中居ワ153
御朱印あり
本社は延喜式内社であると云われ、武内宿弥が東南諸国巡周中、祈願のため当地に一社を創設し、荒志社と称していたが、その後、天武・近衛・六条天皇の祈願所となり、和銅2年神杉六所宮と改称。六所とは紀大臣六帝に暦事したものであり、神杉とは通称杉...
5.2K
4
過去の参拝記録(能登立国1300年)神杉伊豆牟比咩神社の御朱印です。能登地方の皆様の安心・...
創建年代は不詳ながら、武内宿弥が東南諸国巡周中、祈願のためこの地に社を創設したと云われてい...
七尾北湾に鎮座する神社です。 社の手前は車1台が通れるような細い道を進むと社が現れました。
18888
龍弘寺
山口県下関市小野老僧1066
御朱印あり
4.9K
7
御住職が亡くなり、奥様がついだそうです。
まだ紅葉が残ってました😀
宇賀神社です👏👏弁財天と同体との事
18889
用宗浅間神社
静岡県静岡市駿河区用宗城山町20-5
木花之佐久夜毘売命を祭神とし、創建は1753年(宝暦3年)といわれ、1863年(文久3年)に安政地震により本殿は建て替えられている。本殿向拝柱に唐獅子牡丹の彫り物がある。なお、6月末には祇園祭りが開催されている。
4.3K
13
用宗浅間神社、拝殿の様子になります。
静岡県静岡市駿河区用宗城山町の用宗浅間神社に参拝しました。
静岡市駿河区の「用宗浅間神社⛩️」をお詣りしました。JR東海道線「用宗駅」近くの線路沿いに...
18890
浄宗寺
広島県広島市安佐南区古市1-39-16
5.3K
3
お話の休憩中、奥様が中を案内してくださいました。「お寺はいつでもウェルカムだからね!」とお...
黒板での授業。平成27年4月21日。
この日は講師の住職さんを招いて、お話会があったようです。たまたまでしたが、席について聞くこ...
18891
江野神社
新潟県上越市名立区名立大町字明神山1335
御朱印あり
式内社
4.7K
9
書置きの御朱印が用意されてました
台風で折れた御神木の枝木🤭 陰陽の木が 拝殿前にありました!
参道途中 坂道を登っていくと 法面保護に囲まれた 祠を見つけました!
18892
阿弥陀堂
埼玉県北本市高尾6丁目366
御朱印あり
5.0K
6
北本七福神 布袋尊の御朱印。#北本七福神 #布袋尊
阿弥陀堂をお参りしてきました。
北本七福神の布袋尊像です。
18893
極楽寺
香川県観音寺市粟井町280
御朱印あり
養老五年(721年)行基菩薩が開基。現在の東約二キロメートルの菩提山に、山寺としてあった。天長元年(824年)弘法大師が毘沙門天像を刻んで、守護仏として安置。
3.4K
22
さぬき三十三観音霊場第16番・極楽寺の御朱印を頂きました
さぬき三十三観音霊場第16番・極楽寺の本堂です
さぬき三十三観音霊場第16番・極楽寺の山門です
18894
蜊江神社
滋賀県守山市笠原町939
御朱印あり
3.6K
20
参拝記録として投稿します
蜊江神社におまいりしました。
蜊江神社におまいりしました。
18895
慈眼寺
埼玉県三郷市彦川戸1-138
御朱印あり
曹洞宗寺院の慈眼寺は、普門山と号します。慈眼寺は、雪庭(弘治8年1495年寂)が開山となり創建したといいます。三郷七福神(彦成めぐり)の大黒天です。
4.9K
7
埼玉県三郷市、慈眼寺の参拝記録です。
埼玉県三郷市 慈眼寺本堂
埼玉県三郷市 慈眼寺境内に豊川稲荷社があります
18896
鹿児島神社
鹿児島県垂水市南松原町88
御朱印あり
鹿児島神社(かごしまじんじゃ)は鹿児島県垂水市南松原町にある神社。別名「下宮神社」。旧社格は村社。
5.0K
6
書き置きで頂きましたPayPay使えました
前後しましたが、こちらが鹿児島神社の拝殿になります。
同じ敷地に護国神社も鎮座されております。
18897
古地老稲荷神社
東京都港区白金台1丁目1
古地老稲荷神社(こじろういなりじんじゃ)とは東京都港区白金台一丁目(桑原坂)に存在する稲荷神社である。
3.6K
36
古地老稲荷神社東京都港区白金台1丁目1社号標 (左) と参道入口 (中央)鳥居側から見た景色
古地老稲荷神社東京都港区白金台1丁目1鳥居 (手前) と参道入口 (中央奥)社殿側から見た景色
古地老稲荷神社東京都港区白金台1丁目1狛狐 (左右手前) と鳥居 (中央)社殿から見た景色
18898
妙光寺
福井県大飯郡高浜町三明第2号90
御朱印あり
大永5(1525)年3月の創立 開山円教院日真 天正4(1576)年5月4日寂 中興開基仏垂院日賢 元和9(1623)年1月28日寂 現今まで再度の類焼にあい現本堂は天保13年に3度目の再建 本堂内には町文化財指定の千仏を安置
3.6K
20
妙光寺の御主題です。直書きでいただきました。
千体佛(厨子入り千体佛像)の説明書きをいただきました。
本堂内に祀られている千体佛です。高浜町の指定文化財になっています。一般的に千体佛といっても...
18899
本壽寺
千葉県千葉市緑区あすみが丘東1丁目1−6
御朱印あり
5.5K
1
上総七里法華の根本霊場。本堂右手の寺務所にて御首題を頂けます。ご住職ご夫妻から温かなお茶の...
18900
大覚寺
山口県阿武郡阿武町大字奈古3155
御朱印あり
門三十三観音霊場第04番
5.0K
6
過去にいただいた御朱印です
尼子義久公の墓所もあります
ご住職様が凄く親切に対応して下さりました。
…
753
754
755
756
757
758
759
…
756/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。