ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18576位~18600位)
全国 55,132件のランキング
2025年9月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18576
新潟競馬場馬頭観世音
新潟県新潟市北区笹山3490
御朱印あり
4.6K
19
新潟競馬場の御駿印です。競馬場内の売店で頂けます。ちなみに秋華賞は、ボンドガールとランスオ...
入り口で配ってましたJRAのマークと新潟競馬場60周年のロゴ入りですわざわざ作ったんだ!
レース前ですが、この後パドックからお客さんが大挙してやって来てます
18577
八幡大神宮
大阪府大阪市旭区清水3-20-19
御朱印あり
5.9K
6
直書きの御朱印いただきました
参拝記録として投稿します
当神社の創立は、天智天皇の頃(661-671年)、現在地にあった宮寺へ藤原氏一族が祖神の春...
18578
上野神社
群馬県前橋市東上野町76番地
御朱印あり
由緒不詳であるが、社伝によれば、建武2年(1335年)後醍醐天皇第二皇子宗良親王を上野宮と称し、征東将軍として関東に下向され、この地に居を定められたという。その後に宮跡に社を建立。開拓の祖神として共にこれを祀った。両部時代は宝政寺が支...
4.2K
23
御朱印を拝受。駒形神社様にて書き入れていただきました。
境内にいらした石仏。
上野神社様、本殿と末社の石祠。
18579
金名山 常光寺
茨城県結城市結城400
御朱印あり
5.9K
6
本堂左横にある庫裡にていただいた、御朱印(書置)です。
参拝記録保存の為 常光寺 寺号石と阿弥陀如来
参拝記録保存の為 常光寺 由緒書き
18580
愛宕社
愛知県清須市朝日愛宕209
6.1K
4
境内には稲荷社もあります
鳥居の前に舞殿形式の拝殿がありました
日吉神社へ向かう途中、ナビで発見し立ち寄りました
18581
垂水神社
岡山県真庭市落合垂水552
御朱印あり
当社は天安の創立と伝えられ、国司大神明宮と称し、古来注連山(御山・又は志見山とも云う)の山頂に祀った。天正4年(1576)5月、高田城主三浦貞広が毛利輝元に降ってのち、高田城を衛った毛利氏の軍監牛尾太郎左衛門久盛が、元和3年(161...
6.0K
5
備忘録:H29.2.5参拝しました。
垂水神社、拝殿の様子です。
岡山県真庭市落合垂水の垂水神社に参拝しました。強力な西陽で色が飛んでしまい、お見苦しい写真...
18582
西福寺
富山県射水市八幡町3-2-35
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
高屋山西福寺は富山県射水市八幡町にある曹洞宗の寺院。口伝によれば室町時代の創建。越中真言宗の古刹として栄えたが、度重なる戦乱や災禍から衰退していたものを、たまたま宮城県仙台市にあった西福寺が安政年間に大火に遭い当地に移ってより、曹洞宗...
5.4K
11
北陸三十六不動 十三番札所
本堂の中にでっかい提灯がぶら下がっていました。かなり年季が入っていて、提灯の文字の下の部分...
本堂の中に入れてもらい、お参りを致しました。ものスゴい顔の表情しています。
18583
真源寺
神奈川県藤沢市本町三丁目17番19号
御朱印あり
真源寺(しんげんじ)は、神奈川県藤沢市本町三丁目にある浄土宗の寺院。山号は風早山。
5.9K
6
真源寺 御朱印 2/12/2
真源寺の本堂です。本堂前にて勤行をさせていただきました。
眞源寺へおまいりしました。
18584
寿源寺
山口県大島郡周防大島町油良587
御朱印あり
6.0K
5
寿源寺の御朱印をいただきました。🙏
紫蘇ジュース、¥1500_です。🙏
寿源寺本堂内です。🙏
18585
廣琳寺 (広琳寺)
栃木県宇都宮市平出町1673
御朱印あり
6.0K
5
ただの印刷物でした😑
18586
福昌寺
東京都世田谷区経堂1丁目22番1号
御朱印あり
福昌寺(ふくしょうじ)は、東京都世田谷区経堂にある寺院。曹洞宗に属し、山号を「経堂山」という。創建年は1624年(寛永元年)または1626年(寛永3年)3月の2説があり、江戸幕府に仕えていた医師、松原土佐守弥右衛門が開基となった。この...
5.6K
9
世田谷区経堂、曹洞宗 福昌寺の参拝記録です。
曹洞宗 経堂山 福昌寺の本堂です。
世田谷区 経堂山福昌寺 境内に入ると六地蔵様がお迎えくださります。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗...
18587
幌延神社
北海道天塩郡幌延町幌延104番地
御朱印あり
明治36年4月木村藤太郎が有志と共に伊勢の神宮に参詣し、大宮司に請願して天照大神の御分霊を戴き5月ウブシ東2線北4号27番地に祠を設けて奉斎し、併せて他2祭神を祀った。大正5年小学校の移転に伴い現在の浄水場の所に移転した。この鎮座地は...
5.9K
6
浜頓別神社にていただきました
18588
妙法寺 (大垣市)
岐阜県大垣市赤坂町338
御朱印あり
正中年間、中老僧日法(開山)および妙蔵院日栄(開基、文禄元年10月1日没)によって不破郡府中村に創建された。天正5年、信長の兵火で焼き払われた。その時宗祖像が火中より出現したため、梅の木の下に安置された。ここに庵を建て奉安する。その後...
4.5K
20
妙法寺でいたいだいた御首題です。本堂右手の庫裡にていただきました。
妙法寺の本堂です。上人さまに本堂内の曼荼羅を説明してくださり、また御首題をいただいた後に、...
七面宮の右手にはお社とお堂があります。お堂に掲げられています扁額(写真上)には多分「妙見宮...
18589
北山稲荷
静岡県浜松市中区広沢1-2-1
御朱印あり
5.4K
11
御朱印を頂きました。
奥宮までの入り口です
巨刹普済寺の稲荷ですが、吒枳尼眞天をおまつりしています。日本三大稲荷の豊川稲荷 豊川閣妙厳...
18590
聖運寺
愛知県名古屋市中区大須1丁目-17-42
御朱印あり
5.5K
10
聖運寺の御首題です。書置きになります。本堂右手の庫裡を訪ね、いただきました。(昨年秋の参拝です)
聖運寺の本堂です。聖運寺は小湊誕生寺の末寺で、寛永6年(1629年)4月10日に高原院によ...
聖運寺の通用門です。こちらから本堂へ行けます。(昨年秋の参拝です)
18591
石清水八幡神社
福岡県豊前市
創建時期は不明。伝えによると貞観3年(861年)、八幡大神の御神託により祭祀の始まり、3年後の貞観6年(864年)、御神託により大鷦鷯尊(仁徳天皇)、息長足姫命(神功皇后)を併せ祀られました。境内より清水が湧き出てた事から石清水と称さ...
4.9K
16
御本殿横の天満社賽銭箱脇には小さめの愛らしい狛犬さまでも、阿形さんは左足が欠けてて石に支え...
福岡県豊前市 石清水八幡神社お詣りしました。御祭神は応仁天皇
樓門からの🌳御神木と⛩️です。
18592
松秀寺
愛知県刈谷市銀座2丁目100
御朱印あり
寛正4年(1463年)に十王山松秀寺と号した。正徳5年(1715年)には幡豆郡にある長円寺の第13世通方円達和尚が本寺を曹洞宗とし、山号を円通山に改めた。
5.0K
15
刈谷市松秀寺さんで頂きました御朱印です。
暑いからと、万燈祭の団扇を頂きました。
刈谷市 松秀寺楼門。。
18593
松源寺
島根県安来市安来町1446
御朱印あり
当山はもと法相宗であった。法相宗の僧松源道人がここに錫を留め一宇を建立した。その松源道人の名に因んで松源寺と称した。法相宗が奈良仏教であることや、当山の開基家のような関係にある、加茂神社の本願・実重・大櫃の大本家初代が延暦11年(79...
5.0K
15
直書きの御朱印です。
松源寺のパンフレットをいただきました
松源寺 出雲国七福神の大黒天様にございます
18594
清水寺
東京都町田市相原町701
御朱印あり
3.4K
167
武相卯歳観音霊場第27番札所
武相卯歳観音霊場 札所第ニ十七番 東京・町田市相原町 臨済宗妙心寺派 瑞石山『清水寺』をお...
寺号の先に進むと清水寺の山門になります。
18595
龍光山 清水寺
岡山県久米郡久米南町上籾614
御朱印あり
棚田百選の上籾のある久米南町の寺院。
5.6K
9
恋愛成就バージョンです。
龍光山 清水寺の本堂。御本尊は、如意輪観音安産守護の霊験ありて遠近から参拝があるそうです。...
龍光山 清水寺(せいすいじ)の山門。棚田百選の上籾の里 最上部に位置しており、天候が良い日...
18596
妙教寺
福岡県大野城市錦町2丁目1−27
御朱印あり
明治12年、福岡勝立寺住職禰心院日明上人が開山したとある。 2世も福岡勝立寺元住職、3世は博多法性寺元住職、4世は福岡香正寺法類、現7世住職は熊本県山鹿市圓頓寺第33世元住職。
5.2K
13
御首題と本堂になります。
妙教寺2階の本堂内です。🙏
境内の日蓮聖人増加です。🙏
18597
商和稲荷神社
東京都渋谷区東1-25-6
渋谷区東一丁目の明治通り「東交番前」交差点の角に鎮座する神社である。
4.5K
20
商和稲荷神社 東京都渋谷区東1-25-6社殿
商和稲荷神社 東京都渋谷区東1-25-6社殿
商和稲荷神社 東京都渋谷区東1-25-6提灯
18598
日枝神社
福島県伊達市霊山町大石字宮脇86
御朱印あり
859年に天台宗山門派の祖である円仁(後の慈覚大師)により霊山山頂に霊山寺が開基されると同時に大津・坂本の日吉大社から法灯の守護神として勧請され日吉大権現山王21社、奥の院「一宮」として奉祀された。その後、霊山寺が兵火に見舞われ鳥有に...
5.0K
15
日枝神社の御朱印です。書き置きのみ。印刷もしくはスタンプに、押印はされています。地元の方が...
福島県伊達市の日枝神社を参拝いたしました。福島駅から霊山神社に行く途中にあり、『御朱印』と...
拝殿上部には左右に🐵の彫刻がありました。柱に手をかけて落ちないので、受験などにご利益がある...
18599
松雲院
愛知県刈谷市恩田町3丁目151-8
御朱印あり
4.9K
16
愛知県刈谷市の松雲院の御朱印です。3回目のお参りで頂けました😅
こちらは境内にありますお稲荷さまです😊
こちらは山門になります😊
18600
玉泉寺
埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1824
真言宗智山派寺院の玉泉寺は、會慶山地蔵院と号します。玉泉寺は、法印空円(保安元年1120年寂)が開山となり永久元年(1113年)に創建、江戸期までは宝登山神社の別当を勤め、宝登山神社の発展に尽力したといいます。「猫の足あと」より
5.2K
13
玉泉寺 埼玉県秩父郡長瀞町
玉泉寺 埼玉県秩父郡長瀞町
玉泉寺 埼玉県秩父郡長瀞町
…
741
742
743
744
745
746
747
…
744/2206
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。