ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18526位~18550位)
全国 55,140件のランキング
2025年9月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18526
長隆寺
愛媛県松山市来住町996-4
御朱印あり
4.9K
16
伊予十二薬師霊場第七番・長隆寺の御朱印です。書き置きです。
伊予十二薬師霊場第七番・長隆寺の本堂です
伊予十二薬師霊場第七番・長隆寺の山門です
18527
楞厳寺
山口県周南市大字湯野1929
御朱印あり
4.7K
18
山口県周南市佛頂山 楞厳寺 さま親切に対応くださり御朱印(直書き)書いて頂きました。ありが...
山口県周南市佛頂山 楞厳寺 さま山門となります。
山口県周南市佛頂山 楞厳寺 さま鐘楼堂となります。
18528
植槻八幡神社
奈良県大和郡山市植槻町5-2
奈良時代の古刹「植槻寺」の東に位置し、同寺の鎮守だったよう。創祀は不明ですが、平城京の裏鬼門(西南)に有り、遷都の際に都の地鎮の要とされた古社。享禄元年(1528)の兵火で焼失、天正7年(1579)に再建と伝わりますが現社殿は1700...
5.2K
13
植槻八幡神社社報(令和7年正月号)です。
境内社と百度石です。社名は不明です。
中の様子です。中央は植槻坐藤原神社と書かれてました。左右はわかりません。
18529
中川神社
岐阜県中津川市北野町816-1
御朱印あり
中川神社(なかがわじんじゃ)は、岐阜県中津川市にある神社。中津川市の産土神である。美濃国恵那郡の式内社、中川神社である。現在の読みは「なかがわ」であるが、古くは「なかわ」「なかつかわ」と呼称していた時期もあり、中津川の地名の由来という...
5.7K
8
御朱印はJR中津川駅徒歩12分の恵那神社社務所で頂けます✨前もってTELをした方がいいそう...
中川神社 年間行事⛩️現地で御朱印が頂けるかは不明
中川神社本殿⛩️参拝記録🚗
18530
称念寺 (稱念寺)
奈良県奈良市東木辻町49
御朱印あり
称念寺(しょうねんじ)は、奈良市にある浄土宗の寺院。
5.2K
13
路地ぶら ならまち・きたまち 2025で参拝書き置きの御朱印をいただきました
2024年1月5日~2月29日迄ならまち・きたまちエリアで奈良観光冬のキャンペーン路地ぶら...
こちらが本堂になります😊中でボランティアさんがめっちゃ説明してくれはりました✋️(だいぶ勉...
18531
龍福寺
東京都板橋区小豆沢4丁目16−3
御朱印あり
6.1K
4
本堂に向かって右手の庫裡にていただいた『豊島八十八ヶ所霊場』の御朱印です。
室町時代末に袋町の真頂院の住職運珍和尚が、創建したと伝わる真言宗寺院です。境内には、平安時...
東京都板橋区小豆沢の龍福寺さまです。豊島八十八ヶ所霊場86番札所。
18532
徳増寺
青森県弘前市新寺町111
御朱印あり
5.1K
14
津軽八十八ヶ所霊場第42番札所の御朱印です。
山門の入口には両足尊と言う文字と仏足が彫られた石碑があります。両足尊を調べてみると両足の生...
青森県弘前市の徳増寺さんの山門です。立派でした✨扁額には山号の縁亀山と書いています。
18533
圓融寺
新潟県長岡市村松町2057
御朱印あり
天平年間(729~)古志郡岩井谷に開創。当初は天台宗で貞元年中(976~77)円融天皇の勅願所となり、菊花御紋章を許され法幢大いに栄えたという。永正四年(1507)兵火により堂塔は炎上したが、薩摩国鏡伝比丘善光寺如来の霊夢により再興、...
5.7K
8
御朱印書きの副住職不在のため書置きを頂いて来ました。書置きですが越後薬師第四番の御朱印で、...
お薬師さまの御影を頂戴しました。
円融寺門前から本堂を望む
18534
慈雲寺
京都府京都市下京区藪之内町627,松原町五条下ル
御朱印あり
慈雲寺(じうんじ)は板張りと漆喰の長い塀が続いている。「島原の妙見さん」と親しまれている。 洛陽十二支妙見めぐりの9番。申(さる、南西微北)を祀る。かつて、洛陽二十八所妙見、妙見宮二十一所にも数えられた。開運、厄除け、病気平癒の信仰がある。
5.5K
10
洛陽十二支の申の御朱印を直書きして頂きました
下京区藪之内町にある慈雲寺に行ってきました。日蓮宗のお寺さんです。
慈雲寺の本堂になります。
18535
遍照寺
山口県熊毛郡上関町長島350
御朱印あり
遍照寺はこの地域で最も古い由緒を持つと言われる日美宮(竈八幡宮の前身)の神宮寺であった千坊寺をルーツとする寺院です。弘法大師が彫られた仏像が上関町に数点残されている事からも、千坊寺はおそらく平安時代初期には存在していた真言宗の古寺と考...
5.4K
11
留守がちなので護摩の日に合わせ、熊毛王国極楽巡りの書き置き御朱印をいただきました。🙏他寺と...
愛染明王のご真言カードです。🙏
遍照寺の行事予定です。🙏行事が有る日以外はなかなか御住職に会えません😅
18536
勝鬘寺
愛知県岡崎市針崎町朱印地3
御朱印あり
5.6K
9
過去の参拝の記録として投稿します!書置を頂きました!
ちゅら君さんが表側の山門の写真を投稿されてましたが、こちらは、内側の本堂前から撮った📸山門...
勝鬘寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。一揆後、大伽藍は破却され、13世了意も信州に追放...
18537
束原観音堂
福島県河沼郡会津坂下町大字束原東1516
御朱印あり
4.8K
17
2023.10参拝、福島県河沼郡会津坂下町束原東に境内を構える、流古山 満蔵寺(万蔵寺)束...
山号は流古山、寺号、院号は満蔵寺(万蔵寺)、宗旨 宗派は天台宗、ご本尊は地蔵菩薩、会津三十...
満蔵寺の創建は不詳ですが室町時代後期の文亀2年(1502)の源順和尚が住んでいたという伝承...
18538
太平神社
静岡県伊豆市大平1455−1
5.4K
11
伊豆市大平の大平神社に参拝しました。滝の手前、静かな森の中にある神社です。マイナスイオンに...
お社から見下ろすとなかなかスリリング気をつけて降りてくださいね
鳥居正面なかなか急な階段
18539
大光山 龍興寺
埼玉県加須市上崎1890
御朱印あり
5.6K
9
本堂に向かう参道右手の庫裏にていただいた『大本山円覚寺百観音霊場』の御朱印です専用の納経帳...
境内にいらっしゃいました😊
こちらに千手観世音菩薩が祀られていると思われます
18540
智恩寺
大分県豊後高田市鼎字智恩寺
御朱印あり
5.8K
7
智恩寺 ご朱印国東六郷満山霊場巡り第六番智恩寺です。 ※宇佐神宮六郷満山霊場に入っていませ...
灯籠に浮かび上がるのは、鹿だと思われます。知恩寺の境内にある神社の参道にあります。
国東塔です。綺麗に残っています。知恩寺は、細い山道を上った先にあります。御本尊の薬師如来像...
18541
天沼山 東漸寺
神奈川県横浜市中区大平町101
御朱印あり
東漸寺は天沼山威徳院と号し、現在は横浜市中区大平町にある高野山真言宗の寺院です。元は北方村天沼(現在の横浜市中区諏訪町)にあったことから、山号を天沼山と称しています。寺伝によると、後鳥羽天皇の時代(文治年間)に賢覺大徳が開基、堂宇は時...
4.9K
16
東漸寺でいただいた新四国東国八十八ヶ所霊場の御朱印「十一面観世音」です。4度目でようやく御...
【横浜市内三十三観音霊場27番札所】東漸寺の掲示板。「言葉づかいは、心づかい」おっしゃる通...
【横浜市内三十三観音霊場27番札所】東漸寺へおまいりしました。
18542
圓光寺
滋賀県野洲市 久野部266
御朱印あり
野洲市久野部の交差点にある、天台真盛宗の寺院。江戸時代中期に同じ村内にあった天台宗山門派の長福寺と天台宗真盛派の圓光坊が合併し、現在の圓光寺となった。長福寺については、最澄が開基とされ、本堂は長福寺のもので康元二年(1257年)第八十...
5.3K
12
書置きの御朱印があります。近くにスーパーもあるので小銭はそこで作るといいです
スーパーが近くにあるので買い物のついでに参拝がおすすめです。
石造九重塔(重文) 鎌倉前期
18543
桃昌寺
長野県松本市大字内田向井2872
御朱印あり
5.2K
13
過去の参拝記録として投稿します。
桃昌寺本堂です。中には入れませんでした。
山門です。(扁額は横林山)
18544
理智院
大阪府泉南郡岬町多奈川谷川1523
御朱印あり
本寺は人皇四十五代聖武天皇の勅命にして天平五年行基菩薩の開基となっている。行基自作の観音菩薩の尊像は本尊であったが、僧空海が唐から帰国途中、暴風にあい鎮静平穏を祈り、彫刻したという追風不動明王の一体は当院に寄せられ本尊となる。
5.6K
9
直書きの御朱印いただきました
理智院さんの本堂と扁額です。ご本尊の追風(おいて)不動明王様の胎内に一尺一寸の明王様が籠っ...
四国八十八ヶ所お砂踏み霊場がありました。当然巡礼。札所巡礼と同じ功徳が頂けるといいな。
18545
多賀宮
愛知県名古屋市西区那古野2-8-9
6.1K
4
円頓寺商店街にある多賀宮、鳥居から参道の様子です。正面には多賀大権現、向かって左手に倶利伽...
その名の通り、多賀大社から御分霊されております御祭神は伊邪那岐命・伊邪那美命右にお稲荷さま...
名古屋市西区の円頓寺商店街の中に鎮座する多賀宮です
18546
増全寺
神奈川県海老名市中新田2丁目15-36
御朱印あり
浄土宗関東十八檀林の武州滝山大善寺末寺で、本尊は弥陀三尊、阿弥陀如来は江戸期初期から中期の作とみられる。 開山は因公学円上人で、嘉応元年7月15日寂(1169)、開基は鎌倉末期の領主・海老名源八衛広綱とされ、法名の無量院殿龍池増全...
3.5K
30
増全寺でいただいた御朱印です。
増全寺におまいりしました。
増全寺におまいりしました。
18547
林泉寺
岐阜県下呂市金山町菅田桐洞175
御朱印あり
初めは下之保村(現関市武儀)天正寺の末寺でしたが、貞享 5年(1688年)蜂屋瑞林寺の末寺となり、さらに文政 4年(1821年)9月、寺社奉行の直達となり、元治元年(1864年)6月、大本山妙心寺末寺となって現在に至っています。
5.5K
10
親切な奥様に対応いただき、直書きを賜りました。年末年始の準備等でお忙しい中でしたが丁重に対...
前回参拝した際にはコロナの影響で代替わりを延期するとのことでしたが、来春いよいよ代替わりが...
鐘楼が高い所にありますが、そこへ行くだけでも大変そうですね。
18548
法真寺
東京都北区赤羽西2丁目23−3
御朱印あり
5.3K
12
参拝記録として投稿します。
本堂の近景です。山号の扁額が掛かっています。
法真寺の本堂の写真です。
18549
大国主命社
石川県羽咋郡宝達志水町敷波4号86番1地
御朱印あり
年代おおよそ今より900年前に、一村後裔の繁栄を祈請し、出雲大社の御分霊を奉斎すると伝承された。以後、本村字林かん山という地にて鎮座した。安永5年7月字松ケ谷内の地に還座し奉り社殿を再建。その後、慶応2年8月大風雨の為、破損せし故に翌...
5.4K
11
石川 大国主命社の御朱印になります。御朱印は出雲神社で拝受しました。
大国主命社を参拝しました。
神馬。躍動感があります。
18550
高家寺
岐阜県各務原市那加北洞町1-390
御朱印あり
1639年(寛永16年)、戸田松平光重が播磨明石より美濃加納に転封となり、これに従って住台寺の住職であった祐加上人も美濃へ来た。祐加上人は松平光重の妹である二之丸殿の発願に従って高家寺を開創した。寺伝では、戸田家が公家である正親町三条...
6.0K
5
高家寺の御朱印です。新四国のものとともに、「美濃新四国」プレートの左手玄関のチャイムを鳴ら...
手水舎には不動明王像がありました。
高家寺の本堂です。前回訪問時に画像がぶれてしまったので再度訪問しました。前回同様に納経所は...
…
739
740
741
742
743
744
745
…
742/2206
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。