ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18551位~18575位)
全国 52,955件のランキング
2025年4月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18551
極楽寺
香川県小豆郡小豆島町片城甲427
御朱印あり
当寺は、古人の伝える所によれば、その昔、神懸山麓、妙見神社の山上に有り、寺号を成寿寺と称したが、火難を受け二度、三度と再建された。 その後、元和年間に念佛孫ヱ門、念佛庄次郎という二人の篤信の者あり、大師修行の地と伝えられる現在地に当寺...
5.1K
6
御朱印をいただきました
小豆島八十八ヶ所の第16番です
初小豆島。1日でまわれるだけ。また次回詣ります。
18552
信興寺
愛知県名古屋市港区名港2丁目7−4
御朱印あり
信興寺は真宗大谷派(本山:東本願寺)の寺院です。「御朱印」とは呼ばず「参拝記念」とか「法語印」と呼びます。電話予約し、レターパック作戦でお願いします。
3.2K
26
能登復興支援法語印をお書きいただきました。3月1日~25日の受付でしたが23日で受付終了と...
信興寺を参拝しました。
信興寺の掲示板です!
18553
専修寺名古屋別院
愛知県名古屋市西区那古野1丁目20-5
専修寺名古屋別院(せんじゅじなごやべついん)は愛知県名古屋市西区にある真宗高田派の寺院。山号は高田山(たかださん)。本尊は阿弥陀如来立像で恵心僧都作と伝わる。
5.5K
2
専修寺愛知別院の本堂です。
浄土真宗高田派、専修寺の愛知別院の山門です。慶栄寺と同様、本日法要?の為か、開いておりました
18554
東山寺
兵庫県淡路市長澤1389
御朱印あり
東山寺は、嵯峨天皇の弘仁10年(820年)弘法大師がいざなぎ神宮の鎮護と庶民信仰の中心として開祖された由緒ある寺院です。奥の院の麓に伽藍が建っていたものが、戦国時代の不慮の火事で焼失し、弘安8年(1286)466年後の時を経て現在の場...
5.0K
7
東山寺の御朱印その2です。
山門の左側にいる金剛力士像です。
とても静かで落ち着くお寺です。
18555
観音寺
新潟県新潟市秋葉区新町2丁目5−51
本堂のお厨子の中にご安置されているご尊像、本尊聖観世音菩薩は聖徳太子の御作で、身丈一尺二寸なり。その昔、人皇三十一代用明天皇の時代、疾病が流行し人民が多く悩まされた。聖徳太子はこれを憂い憐れみ、自らこの聖観世音菩薩の尊像を彫刻し、日...
3.6K
30
本堂の正面です。開けてお詣りしました。
こちらには燈籠を持ったお地蔵さんが出迎えてくれました。
洗心と書かれた手水です。
18556
三咲稲荷神社
千葉県船橋市三咲9-2-23
三咲稲荷神社(みさきいなりじんじゃ)は、千葉県船橋市三咲にある稲荷神社。正式には稲荷神社だが、地名を付けて三咲稲荷神社、三咲神社と称される。二宮神社の兼務社。
5.4K
3
紅梅が彩る拝殿です。
吉橋大師講44番の札所です。
三咲稲荷神社の拝殿です。
18557
雲谷寺
静岡県袋井市大谷1337
御朱印あり
4.9K
8
遠州一姫・福地蔵めぐり 御朱印帳にいただきました。
雲谷寺の本堂になります。
雲谷寺 本堂です 東司は寛政8年(1711年)に建てられたもので 袋井市指定の文化財だそう...
18558
北島家 大師堂 (第四十番札所)
東京都青梅市御岳2-450
御朱印あり
奥多摩霊場新四国八十八札所は、昭和9年(1934)5月に弘法大師御遠忌千百五十年を記念して、瑞穂町長岡在住の武田弥兵衛氏が奥多摩の地域に開創した弘法大師霊場である。こちらの北島家前道沿いの堂宇は、第四十番札所となっている。
5.1K
6
セルフ御朱印です✨スタンプ3つをバシバシバシッと押印しました😊
駐車場脇にひっそりあります😁
この箱の中に、スタンプ3つと朱肉があります😆紙はないので、御朱印帳必須ですね😄
18559
烏兎神社
長崎県雲仙市国見町土黒庚1658
創建年代不詳。ただ宝暦年間(一七五一〜六四)以前に建立されたことは、当神社所蔵の金幣の銘より推測される。なお当社はもともと摩利支天と称したと伝えられ、石像一体、並びに前立木像一体を祀る。往古はこれらの像を金子坊と称し、この山霊を祀った...
4.0K
17
本殿裏の石段を昇ると不動明王を奉っていました🙏
授与所にて御札をいただきました⛩️👏👏¥200_兼務の土黒温泉神社宮司がお留守の為、御朱印...
ヤタガラスについての説明書きです⛩️👏👏
18560
西方寺 五重塔
宮城県仙台市青葉区大倉上下1
御朱印あり
平貞能公への報恩感謝とそのご供養と、人類の恒久平和を祈念するシンボルの塔として建立された五重塔です。純和洋木造五重塔は高さ29メートルで総青森ヒバの白木造りです。3月から11月の毎月7日は、五重塔祭典日で御開帳となっています。※ 五重...
2.2K
35
宮城県仙台市青葉区、西方寺五重塔の御朱印です。
西方寺五重塔 五重塔です。
西方寺五重塔 由緒板です。
18561
三島藍野陵 (継体天皇陵)
大阪府茨木市太田3ー10
御朱印あり
第26代 継体天皇御陵
3.5K
56
桃山陵墓管区事務所にて★参拝‥令和3年5月23日★押印‥令和6年6月27日
😃~①礼拝所を背に📸継体天皇さんありがとうございました😃天皇御陵シリーズ⑧ 終わりです😊...
地図⑧礼拝所の外から📸
18562
白山神社
愛知県岡崎市中町東丸根37
御朱印あり
4.3K
14
岡崎天満宮にて、直書きで白山神社の御朱印をいただきました。
白山神社の社殿です。
白山神社の鳥居⛩️です。
18563
紅桃花稲荷神社
広島県広島市中区新天地7
御朱印あり
江戸時代前期、般舟寺の第6代・知譽龍潮大僧正が伏見豊川稲荷から分霊を勧請。般舟寺の守護神として祀った。 1920年、新天地商店街の商売繁盛の守護神として、旧新天地の中心に社殿を造営。 1945年、原子爆弾により焼失したが、御神体は疎開...
4.8K
9
過去の巡拝の整理です。
紅桃花稲荷神社の拝殿。猫に占有されています。
紅桃花稲荷神社の境内にある「由来」。
18564
勝占神社
徳島県徳島市勝占町中山26
創祀年代は不詳。1875年(明治8年)までは杉尾大明神と呼ばれ、素盞嗚尊が祭神であったという説がある。元暦元年(1184年)3月10日に源義経が屋島へ向かう途中に参拝したと伝わる。
4.4K
13
勝占神社(式内社(小)・郷社)参拝
拝殿。本殿は5年ほど前より補修工事が行われているのだが、現在当社を管理している日峰神社(小...
勝占神社の本殿は新築工事中でした。
18565
善光寺
山形県東田川郡庄内町三ヶ沢宮田 2
御朱印あり
長滝山善光寺は山形県東田川郡庄内町三ケ沢宮田に境内を構えている曹洞宗の寺院です。善光寺の創建は江戸時代初期、然先全廓大和尚(光星寺4世)が開山し、初代庄内藩主酒井忠勝が大檀那となり堂宇が造営されたのが始まりと伝えられています。本尊の阿...
3.6K
21
善光寺ぜんこうじ庄内三十三観音霊場 第3番第6番札所の白狐山 光星寺にて直書きの御朱印もあ...
山号は長滝山、寺号、院号は善光寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は阿弥陀如来三尊、庄内三十三観音霊場...
善光寺の創建は然先全廓大和尚(光星寺4世)が開山し、江戸時代初期に初代庄内藩主酒井忠勝が大...
18566
嶽照山 形蔵院
新潟県柏崎市西山町石地917
御朱印あり
真言宗豊山派の寺院。ご本尊様は延命地蔵菩薩。石油王、初代帝国石油社長内藤久寛ゆかりのお寺。
5.2K
5
伯母の四十九日の法要の際に御住職にお願いをして書いて頂きました。
形蔵院様の楼門の中にある仏様です。自身の記録の為投稿させて頂きます🙇
私の先祖の菩提寺の大聖寺様です。形蔵院様の近くにあります。今は形蔵院様のご住職が管理をされ...
18567
霊験山 龍王寺
静岡県焼津市西小川1-2-7
御朱印あり
4.8K
9
書き置きでいただきました。
龍王寺の境内の様子です。
龍王寺の境内の様子です。
18568
淡墨観音堂
岐阜県本巣市根尾板所1014
御朱印あり
大正12年(1923年)3月、宮脇留之助氏により建立された。前年に淡墨桜を訪れた臨済宗僧侶・高橋至道が、1920年に折れた枝を使用して観音像を作ることを近隣の人々に提言し、住民の宮脇氏が仏像彫刻師・辻寿山氏に聖観世音菩薩を彫刻してもら...
4.3K
14
淡墨観音堂の御朱印を直書きで頂きました。
淡墨観音堂の前の、根尾谷淡墨桜です。日本三大桜とても大きな存在感。
淡墨観音堂へ参拝に訪れました。
18569
遍照寺
東京都板橋区仲宿40-7
御朱印あり
4.7K
10
板橋区仲宿、真言宗智山派 遍照寺の参拝記録です。
板橋区仲宿、真言宗智山派 遍照寺 ラミネート加工された「般若心経」がいただけます。
9日は休みだったので都区内の寺社巡りに行って来ました。文殊院から旧中山道を歩いて来る途中に...
18570
大念寺
宮城県登米市迫町佐沼沼向93
御朱印あり
永禄元年に開かれた。専称寺十世良拾の弟子である心蓮社察眼欣上人が開基したといわれています。
3.0K
27
大念寺(登米市) 直書きご朱印をいただきました。
大念寺(登米市) 本堂です。
大念寺(登米市) 本堂に掲げられた寺名額です。
18571
石塚観音堂、石塚山 蓮台寺 (廃寺)
福島県会津若松市5
御朱印あり
寺院で中世長く会津地方を支配した芦名家7代目当主芦名直盛(元亨3年:1323年~元中7年/明徳元年:1391年)によって開かれたのが始まりとされ、その際、初代である佐原十郎義連の守本尊(十一面観音像)を安置したと伝えられています。江戸...
4.3K
14
2023.8参拝、福島県会津若松市川原町に境内を構える、石塚山 蓮台寺(廃寺)石塚観音堂、...
山号は石塚山、寺号、院号は蓮台寺、宗派は真言宗 豊山派、ご本尊は十一面観世音菩薩、会津三十...
寺院で中世長く会津地方を支配した芦名家7代目当主芦名直盛(元亨3年:1323年~元中7年/...
18572
長光寺
宮城県登米市中田町石森霜降舘104
御朱印あり
2.8K
29
長光寺(登米市) 直書きご朱印をいただきました。
長光寺(登米市) 本堂です。
長光寺(登米市) 本堂に掲げられた山号額です。
18573
建福寺跡
静岡県袋井市川会1083
御朱印あり
令和6年3月3日に本尊を積雲院(友永)と合併し、本堂を壊し跡地になりました。現在は、薬師堂だけになってしまいました。
3.6K
21
積雲院でいただきました。
建福寺の本堂があった場所。現在は、跡地。
曹洞宗 医王山 建福寺 鬼瓦大正時代に編纂された三川村史によると、医王山建福寺は、建保4年...
18574
常仙院
東京都大田区池上1-33-1
御朱印あり
3.0K
47
御首題を頂きました池上朗師講24ヶ寺の一つです。御首題拝受475ヶ寺目。
常仙院をお参りしてきました。
東照山 常仙院東京都大田区池上1-33-1山門境内側から見た景色
18575
東光山 玉蓮寺
埼玉県本庄市児玉町児玉203
御朱印あり
4.4K
13
髭文字の御首題です。
斜めから見た本堂です。#埼玉県#児玉#玉蓮寺#東光山玉蓮寺#日蓮宗
境内のお堂です。#埼玉県#児玉#玉蓮寺#東光山玉蓮寺#日蓮宗
…
740
741
742
743
744
745
746
…
743/2119
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。