ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18476位~18500位)
全国 52,955件のランキング
2025年4月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18476
見性寺
兵庫県豊岡市出石町松枝147
御朱印あり
見性寺は兵庫県豊岡市出石にある曹洞宗の仏教寺院。
3.7K
28
見性寺の御朱印です。直書きでいただきました。間違って1年先の日付になってます・・・
庫裡の玄関に祀られていた韋駄天像です。韋駄天は足が速いことから、火災でもすぐ逃げられるよう...
庫裡の玄関の様子です。
18477
養泉寺
東京都台東区谷中5丁目2−28
御朱印あり
4.4K
13
お茶をいただきましてありがとうございます。
東京都台東区 養泉寺本堂です
東京都台東区 養泉寺本堂の扁額です
18478
和泉神社
群馬県高崎市京目町1741
御朱印あり
4.1K
16
和泉神社様にて高崎巳年御朱印巡りの御朱印をいただきました。今日伺った時には神職様がおられ、...
住宅地の中にある平野に鎮座していました。天気も良く、気持ちが良かった☀️
【群馬県】高崎市、和泉神社をお参り(再訪)しました。"高崎巳年御朱印巡り"の一社となった神...
18479
法光院
山形県鶴岡市黒川宮の下 290
御朱印あり
寺尾山法光院は山形県鶴岡市黒川宮の下に境内を構えている真言宗智山派の寺院です。法光院の創建は文徳天皇の御代である仁寿3年(853)、当時の領主藤原常嗣によって開かれたのが始まりとされます。当初は源心山宝光院と称し六所神社(山形県鶴岡市...
3.1K
26
参拝記録の投稿です。庄内三十三観音霊場 第七番札所の御朱印です。
山号は寺尾山、寺号、院号は法光院、宗派は真言宗智山派、ご本尊は如意輪観世音菩薩、庄内三十三...
法光院の創建は文徳天皇の御代である仁寿3年(853)、当時の領主藤原常嗣によって開かれたの...
18480
聖徳寺
大阪府泉大津市豊中町2-12-14
御朱印あり
4.8K
9
聖徳寺 和泉西国三十三所霊場
聖徳寺 和泉西国三十三所霊場
聖徳寺 和泉西国三十三所霊場
18481
藪原神社
長野県木曽郡木祖村藪原499-1
御朱印あり
4.5K
12
過去の参拝記録として投稿します。御朱印は、近くの宮司様宅にて拝受できます。拝殿に宮司様宅の...
藪原神社へ。JRの線路脇の山あいにあります。急な石段をあがると大きくはないですがとても趣の...
明治時代に奉納されたという櫛です。
18482
磯宮八幡神社
兵庫県丹波篠山市日置166
御朱印あり
承平3年(933)、石清水八幡宮よりご分霊を勧請。末社50社とともにお祭りしたよしにて、五十宮と称す。また、水辺すなわち磯にあったのでその名があるともいう。もとは、曽地・後川荘など四ヶ荘の総社。領主、武将らの信仰が厚く、建武3年(13...
3.5K
36
磯宮八幡宮の御朱印です。社務所裏手の宮司さん宅に声をかけて、直書きで頂きました。磯宮(いそ...
八幡神社の本殿です。社務所側からのアングルです。
社務所に施されていた彫刻です。
18483
貴布禰神社 (貴布祢神社)
愛媛県伊予郡松前町北黒田264
御朱印あり
創祀年代は不詳であるが、鎮座地は太古水神が木の船で到着し宮居をされた場所とされる。崇峻天皇元年(587)伊予国司が勅を奉じて大山積神を勧請した。また、和銅5年(712)越智玉純が諸山積大明神を勧請し創立したともいわれる。神亀5年(72...
4.0K
17
貴布祢神社の御朱印です。高忍日賣神社で頂きました。
貴布祢神社の拝殿になります。
拝殿に掲げられた扁額です。
18484
清涼寺
東京都板橋区赤塚4-8-3
御朱印あり
3.6K
21
豊島八十八所霊場、51番札所の御朱印です。直書きで頂いてきました。
同じく玄関に飾られた、木彫りの仏頭です。穏やかな表情の仏様です。
庫裏の玄関に、木彫りの猫や、かわいいお地蔵様たちが飾られていました。
18485
蓮光寺
徳島県名西郡石井町石井重松531−1
御朱印あり
創建年は不詳。天正年間(1573年-1593年)の長宗我部氏の兵火、元禄年間(1688年-1704年)の重松村内の大火により、一山は焦土となったと伝えられている。その後、1791年(寛政3年)に猛海和上が当山に入寺し、堂宇の再建、整備...
2.9K
29
四国観音霊場第三番札所、南前山蓮光寺の納経印です。今日は他のお寺の行事に参加されていた為無...
四国三十三観音霊場第3番・百八観音霊場第42番 蓮光寺の本堂です
四国三十三観音霊場第3番・百八観音霊場第42番 蓮光寺の山門です
18486
上幡多八幡神社
兵庫県南あわじ市榎列上幡多720
御朱印あり
3.2K
25
上幡多八幡神社の御朱印です。何故か岩口八幡神社の印ですが授与所にも「岩口八幡神社社務所」と...
上幡多八幡神社本殿右の妻飾りです。
上幡多八幡神社本殿前の阿形の狛犬様です。
18487
箱根神社 (宮ノ下)
神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下284
御朱印あり
箱根大神が祀られており、芦ノ湖畔の箱根神社の分社となります。
5.0K
7
神奈川県箱根町。箱根神社を参拝した時の御朱印です。
神奈川県箱根町宮ノ下 箱根神社の鳥居と社殿
神奈川県箱根町宮ノ下 箱根神社社殿の扁額
18488
来迎寺 (飯南町)
三重県松阪市飯南町深野623
御朱印あり
鎌倉時代初頭に東大寺を再建した重源上人が伊勢神宮への参詣の折にこの地に立ち寄り、大和初瀬と似た有縁の地と感得し、堂宇を建立する発願を起こし、村人が1179年念仏道場を開創したのが来迎寺の始まりと伝えられている。
5.0K
7
来迎寺の庫裏でご住職から頂いた御朱印です。お若いご住職で、とても丁寧に応対していただきました。
ご住職に御朱印を書いて頂いている間、御本堂に入れて頂いたので、許可を得て撮影させて頂きました。
すいません💧ピンぼけで御本堂と鐘楼がお見せ出来ない状態です。せめてもと御本堂に掲げられてい...
18489
本長寺
福岡県福岡市博多区中呉服町9−15
御朱印あり
4.0K
17
直書きのご題目いただきました
本堂の山号額になります。
御首題を書いていただいてる間、本堂に案内されお線香、御題目を上げさせてもらいました🙏
18490
高木八幡神社
兵庫県西宮市高木西町6-15
高木八幡神社の創建がいつ頃かというのははっきりしていません。しかし、1692年の古文書に高木八幡神社の存在が言及されていたので、それ以前から西宮に根付いた存在であったことがわかります。主祭神は八幡神として知られる誉田別命(応神天皇)で...
3.9K
18
こちら、高木八幡神社の御本殿です。家族連れが、御参りしておりました。
こちらの御手水の龍は男前でした。
こちらは、高木八幡神社の御手水舎です。
18491
熊野神社
愛知県額田郡幸田町菱池矢尻46
5.2K
5
愛知県幸田町の熊野神社の神額です日の当たり具合で、うねった書体がよりうねって見えました
愛知県幸田町の熊野神社の中の伏見稲荷社です
愛知県幸田町の熊野神社にお参りしました静まりかえった境内に猫が一匹おりまして、ひとなつこく...
18492
羽黒神社 (古川宮内)
宮城県大崎市古川宮内松木畑40
御朱印あり
旧宮内村–敷玉村。創祀年月不明。明治5年11月村社に列格。※神社庁より
3.9K
18
羽黒神社(古川宮内) 直書きご朱印をいただきました。(八坂神社(三本木)にて)
羽黒神社(古川宮内) 拝殿です。
羽黒神社(古川宮内) 「子守稲荷神社」祀られているようです。
18493
武宮神社
鳥取県鳥取市気高町下坂本698
往古より武宮大明神と称し、下坂本村の鎮守神である。 棟札写に奉再興竹之宮大明神他玉殿一宇天暦元丁末歳 ( 947 ) 三月吉辰とある。 古くは社地広大にして祭祀も厳修されていたが、天正末年 ( 1590頃 ) 領主亀井武蔵守が本社西方...
4.4K
13
武宮神社恵方社と九星舎 内部には九星が表示されています。恵方社が向いている方向が今年の恵方...
武宮神社恵方社と九星舎の解説はこちらをご覧ください😅
武宮神社境内社の恵方社と上屋の九星舎恵方社は毎年恵方に向くように動かされるそうです。
18494
住吉神社
広島県広島市南区元宇品町15−3
御朱印あり
当地はもと四面海に臨む島であって、島民みな海上に生活の道を求む。依って海上の平穏と航海の安全とを祈念して享保2(1717)年住吉の神を勧請し、深く尊崇する。住吉神社の案内板より
3.9K
18
書置きの御朱印を昨日行けなかったところを引き続き邇保姫神社で頂きました。
元宇品の住吉神社の拝殿。
元宇品の住吉神社の由緒。
18495
安養院
東京都足立区千住5丁目17−9
御朱印あり
4.9K
8
足立区千住、安養院の参拝記録です。
東京都足立区千住の安養院さまです。真言宗豊山派のお寺です。荒川辺八十八ヶ所霊場48番札所、...
足立区千住 安養院本堂
18496
西禅院
和歌山県伊都郡高野町 高野山154
御朱印あり
4.5K
12
直書きの御朱印いただきました
過去の参拝記録です。山門です。
高野山散策記録です🪷
18497
山祗神社
宮城県牡鹿郡女川町宮ヶ崎字宮ヶ崎60番池の1
御朱印あり
詳細不詳のようです。明治7年4月村社に列する。
4.1K
16
山祇神社の御朱印です、白山神社でもらえます。
山祗神社の拝殿正面になります。
山祗神社の拝殿の中を拝見しました。
18498
慶安寺
兵庫県三田市貴志1192
御朱印あり
慶安2年(1649)赤松円心の家臣、貴志五郎四郎義氏の菩提寺として創建された。境内の「雨乞い弁天さん」は祈願すれば必ず慈雨があるといわれる。
5.5K
2
三田市の慶安寺の御朱印です。Do it yourself!
三田市の慶安寺です。
18499
飯玉神社 (堀下町)
群馬県伊勢崎市堀下町65
御朱印あり
5.3K
4
堀下 飯玉神社 通常御朱印通常 無人です 神社総代さん連絡先が掲示されています
堀下 飯玉神社 イメージキャラクターです
堀下 飯玉神社 イメージキャラクターです
18500
附野薬師東山寺
山口県下関市豊北町大字神田3030
御朱印あり
本尊である薬師如来は、弘法大師一刀三礼の御作仏と伝えられています。
4.6K
11
山口県下関市豊北町回春山 附野薬師東山寺 さまへ5月に本堂が建て替わってました。親切に対応...
山口県下関市豊北町回春山 附野薬師東山寺 さまへ5月に本堂が建て替わってました。本堂内の様...
山口県下関市豊北町回春山 附野薬師東山寺 さまへ5月に本堂が建て替わってました。
…
737
738
739
740
741
742
743
…
740/2119
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。