ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18276位~18300位)
全国 55,140件のランキング
2025年9月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18276
春日神社
大阪府泉南郡田尻町吉見952
御朱印あり
春日神社(かすがじんじゃ)は大阪府泉南郡田尻町にある神社。境内には日露戦争出征者碑や神馬がある。なお、この神馬は太平洋戦争中に持ち去られてしまい、戦後に作り直されたが台座と本体が分かれている。道を挟んで向かい側に児童公園があり、この神...
6.1K
5
御朱印をいただきました。直書きです。
向かいの公園も参道になっており、広々としていました。
18277
法光寺
山梨県甲府市朝日3丁目11−9
御朱印あり
5.4K
12
昨年いただいた御朱印になります。甲府山の手七福神巡り
甲斐国御朱印巡り…19ヶ所目法光寺:臨済宗
インターホンで御朱印をお願いしたらやっていませんと言われました😓
18278
龍耳社
愛知県名古屋市名東区神月町602番地
御朱印あり
明治の初期、三河碧海郡(現在の豊田市)の弁天池にて珍しくも「耳のある蛇」が捕らえられた。 当時も話題になったようで地方新聞「新愛知」第435号明治二十三年二月五日付には「碧海郡堤村本村の杉浦喜兵衛と云人は先達て同村大字堤で乾固まった...
5.0K
16
過去の参拝の記録として投稿します。
龍耳社は、猪子石神明社の境内社です。
参拝させていただきました。
18279
瑞雲寺
神奈川県横浜市都筑区川和町1593
御朱印あり
4.4K
153
医王山 瑞雲寺 (武相寅歳薬師如来霊場 第10番札所)神奈川県横浜市都筑区川和町1593武...
横浜市都筑区 瑞雲寺の参道入口から見た寺号標と山門。見事な松でした。
横浜市都筑区 瑞雲寺 本堂から見た景色。紅葉の木が見事です。秋の🍁が楽しみです。
18280
水神社 (松岡)
静岡県富士市松岡1814
水神社は古郡孫太夫が堤防工事の完成を願い、社殿を造営した。しかしその由来は火災のため社伝の古記録などが焼失し、詳細は不明である。水害や水難を防ぎ、岳南鎮護の神社として崇敬を集めている。地域の人々や敬愛者により水神社講社を結成し、祭りを...
5.4K
12
こちらが水神社、拝殿の様子です。
水神社、御神木の様子になります。
県道396号線、富士川橋の東岸にえる水神社に参拝しました。
18281
長照寺
福島県耶麻郡猪苗代町三ツ和三城潟982
御朱印あり
1603年開山の曹洞宗寺院。野口英世博士の菩提寺で境内には博士、両親の墓がある。夏には門前に蓮の花が咲き誇り、多くの参拝客を楽しませている。猪苗代三十三観音第三十三番札所。
5.3K
13
住職が法事で忙しかったが、後日郵送対応していただきましてありがとうございました♪
長照寺さんへお参り野口英世記念館から徒歩5分
長照寺さん本堂へお参りさせて頂きました
18282
惣持寺
埼玉県深谷市蓮沼463
御朱印あり
5.5K
11
深谷七福神の御朱印です。
深谷七福神をお参りしてきました。
高野山真言宗 惣持寺境内に弘法大師様が居ました。
18283
八幡神社
山形県鶴岡市神明町1-10
御朱印あり
3.8K
28
有り難く、十日町八幡神社の御朱印を頂きました。鶴岡天満宮にて直書きを拝受。
こちらの八幡神社は、元は鶴ヶ岡城内の氏神で藩主酒井家の崇敬を受けていました。貞享元年(16...
御祭神は玉依毘売命、気長足姫命、誉田別命の三柱。
18284
附野薬師東山寺
山口県下関市豊北町大字神田3030
御朱印あり
本尊である薬師如来は、弘法大師一刀三礼の御作仏と伝えられています。
5.5K
11
山口県下関市豊北町回春山 附野薬師東山寺 さまへ5月に本堂が建て替わってました。親切に対応...
山口県下関市豊北町回春山 附野薬師東山寺 さまへ5月に本堂が建て替わってました。本堂内の様...
山口県下関市豊北町回春山 附野薬師東山寺 さまへ5月に本堂が建て替わってました。
18285
久保稲荷神社
埼玉県入間市久保稲荷4丁目
御朱印あり
天文13年(1544)旧社地の老桜の根方に二匹の白狐が現れ、その姿を不思議と感じた村人が社を祀ったことに始まると伝えられ、同年愛宕神社宮司守屋伊豆守が京都の伏見稲荷大社の御分霊を勧請したといいます。狐塚及び手水鉢は多くの崇敬者により奉...
2.6K
40
以前に本務社でいただきました。
過去の参拝記録です。本殿です。
過去の参拝記録です。拝殿の扁額です。
18286
赤岩尾神社
三重県名張市滝之原
御朱印あり
赤岩尾神社は、香落渓谷と同様に奇岩が多く特に柱状節理で有名です。地元では『おたわらいし』といって崇拝され勝負運にご利益が強く、霊験あらたかな神様です。『三国地誌』に「赤岩尾山、小岩尾山、仏山。山頂に岩窟あり。夷石《えびすいし》・大国石...
5.5K
11
赤岩尾神社のセルフ御朱印を頂きました。
三の鳥居の手前にある参拝所にて、⛩Omairiしました。セルフの御朱印もこちらで頂けます。
現在、三の鳥居以降が通行止めになっています。
18287
岩屋妙見宮
香川県三豊市仁尾町仁尾己54
妙見宮は妙見山(標高三一九米)の中腹にあり、吉祥院の奥の院である。弘法大師が御修行の為、当山に籠られ、求聞持の法をせられた時、妙見菩薩の御告げに「吾れは北辰星の化身なり今、汝に託す、末世の衆生に広大なる福利を与えんと欲す。汝宜しく我が...
6.2K
4
妙見宮から山を登ること40分、途中いのししと猟銃の音にびっくりしながらたどり着いた千貫松😆...
車道沿いにある看板。楽しそうなイラストと荒れ気味の山道のギャップにびっくりします。
(開運洞窟)石仏横の真っ暗な穴を通って行きます。洞窟の中は暗く、更にその奥は真っ暗で何も見...
18288
妙経寺
長崎県西海市西彼町白崎郷1849
御朱印あり
4.5K
21
結び帳に御首題を書いて頂きました。ありがとうございました。
妙経寺、本堂になります。
妙経寺さん、本堂の扁額になります。
18289
楞厳寺
福井県福井市大村町26-4
御朱印あり
宗派真言宗本尊は文殊菩薩
5.7K
9
文珠山山頂で頂きました。
大文殊から見た福井市内ですキャー😆田舎です文殊山は知恵を授かれるで有名ですが言われがあり文...
天狗杉の間に御新酒?天狗にお供えです
18290
宝石山 上田寺
栃木県下都賀郡壬生町上田999
御朱印あり
開山下野阿闍梨日忍。開基宗祖。開基壇越伊藤某。潮師法縁。健治元年に日忍が稲葉村七ツ石に三十番神勧請。9世日礼が現在地に移転し、上田寺と寺号に公称。元禄年中、領主西郷越中守寿員の外護により繁栄、城殿寺とも称される。48世日修は本堂、庫裡...
5.5K
11
上田寺さまの御首題をいただきました。
鬼子母神を拝見させていただきました。
美しい御本堂ないになります。
18291
立像寺
富山県高岡市大坪町1丁目1−26
御朱印あり
5.7K
9
御首題を頂きました。御首題拝受307ヶ寺目。
左側の奥法の庫裡の玄関で参拝をお願いさせていただいたところ、快く対応していただけました。
街中にある落ち着いた雰囲気の日蓮宗のお寺でした。
18292
真照寺
東京都あきる野市引田863
御朱印あり
平安時代の寛平3年(891)に義寛が創建、延文元年(1356)に関東管領足利基氏が秋川丘陵の渕上の日照山の頂上に再興したと言われています。享禄4年(1531)火災で焼失し当地へ移転、天正19年(1591)には月徳川家康から寺領七石の御...
5.1K
15
真照寺でいただいた御朱印です。
真照寺におまいりしました。
真照寺におまいりしました。
18293
安穏寺
茨城県結城市結城1725
御朱印あり
6.2K
4
関東九十一薬師霊場71番の御朱印です。本堂右手の寺務所でいただきました(^^)
安穏寺をお参りしてきました。
安穏寺は、結城山大寂院安穏寺と称する曹洞宗の寺院です。奈良時代に、祚蓮律師 (それんりつし...
18294
小童須佐神社
広島県三次市甲奴町小童1072
御朱印あり
「延喜式神明帳」に記載されてはいないが「三代実録」貞観三年十月二十日庚猿の條、天照真良建神並びに従五下位とある祭神を祀った神社、式外五社の一つであると、論証されている。
6.0K
6
今年の元旦に参拝した時にいただいた御朱印です。普段は無人のようなので御朱印をいただきたい場...
須佐神社 鳥居備後国三祇園と称されます①小童の祇園➡︎須佐神社②鞆の祇園➡︎沼名前神社③戸...
須佐神社 回廊拝殿に至る回廊には、古い絵馬が多数奉納されており、上を見上げながら参拝しました😊
18295
佐嘉荒神社
佐賀県佐賀市松原2丁目10−43
御朱印あり
4.6K
20
書置きの御朱印を頂きました。
佐賀県 佐嘉荒神社佐嘉神社八社詣
佐賀県佐賀市松原にある佐嘉荒神社の鳥居と拝殿※佐嘉神社境内に鎮座しています。
18296
大徳寺
高知県南国市大そね乙2194
御朱印あり
戦国時代初頭、天正三年に長宗我部元親公の熊野権現勧請に際し、別当として吾岡山の東端に吾岡山延寿院吾岡寺として創建される。爾来、歴代先徳により連綿と法灯を護るも、天明年間、火難の災に遭い灰燼に帰し現在の地に移る。その際寺名の吾岡寺は劫火...
4.4K
22
土佐七福神霊場(布袋尊)・大徳寺の御朱印を頂きました
土佐七福神霊場(布袋尊)・大徳寺の山門です
四国三十三観音霊場第12番・百八観音霊場第51番 大徳寺の本堂です
18297
本教寺
京都府京都市伏見区東大手町778
御朱印あり
文禄3年(1594年)日受上人により開かれた日蓮宗のお寺。当初は西浜堺町に創建されましたが、徳川家康公第二息女督姫さまの篤い帰依により、姫が池田輝政公の令室として姫路城へ嫁がれるにあたり、その御殿跡に寺が移された。
5.6K
10
洛陽十二支妙見 日蓮宗 福昌山 本教寺 御首題 直書
本教寺、ご本堂です。
本教寺さんの開運堂の扁額まわりのご様子
18298
北野八幡神社
東京都練馬区田柄5-27-7
御朱印あり
5.9K
7
記録として投稿をします
職場の最寄り神社なので毎年支店長が初詣しているそうです。そこのお守りがカエル!私のトレード...
初詣では近隣の方の参拝で賑わいます。
18299
箕輪諏訪神社
神奈川県横浜市港北区箕輪町3-8-9
御朱印あり
当社は、文安元年に箕輪村の鎮守として祀られたと伝えられており、御神体は長さ六寸の木像で、三間に二間の拝殿が本殿に造り添えられ、前には木の鳥居が建ち、例祭日は七月二十四日であった、と『新編武蔵風土記稿』に記されている。 また、安永...
5.9K
7
箕輪諏訪神社神奈川県横浜市港北区箕輪町3-8-9
横浜市港北区 箕輪諏訪神社へおまいりしました。
箕輪諏訪神社の境内社 疱瘡神神奈川県横浜市港北区箕輪町3-8-9
18300
高輪銭洗不動 黄梅院
東京都港区高輪1丁目27−21
御朱印あり
高輪銭洗不動と通称される宝雲山黄梅院は、江戸時代(1600年頃)に創建されたと伝えられます。境内に湧き出る浄水でお銭を洗い浄めて祈念したらば、お銭に不自由しないこと間違いなしである。
5.2K
14
こちらを拝受いたしました。あくまでも正式な御朱印ではないとのことです。志納料は受け取ってい...
境内の様子。寺号標「黄梅院」、「高輪銭洗不動略縁起」。背景はお隣のお寺。宗派も別です。
境内の様子。こちらの球のところで銭洗い。柄杓と笊も用意されてました。
…
729
730
731
732
733
734
735
…
732/2206
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。