ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18251位~18275位)
全国 55,140件のランキング
2025年9月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18251
大宮大神
千葉県香取市油田695
御朱印あり
5.6K
10
境内で宮司さんに連絡してから、鳥居を背にして100m程歩いた突き当たりにあるお宅で、宮司さ...
大宮大神の社頭です。鳥居の左手に数台分の駐車スペースがあります。
神楽殿では、毎年3月22日に安寧と五穀豊穣を祈願して十二座神楽が奉納されるそうです。
18252
玉川諏訪神社
東京都世田谷区玉川3-26-5
6.0K
6
上段 拝殿(左斜め)左中 拝殿(正面)左下 拝殿の扁額右下 二の鳥居から見た拝殿拝殿は建物...
二子橋を渡って二子玉川の諏訪神社を訪問しました。左上 一の鳥居右上 一の鳥居の扁額中央 二...
玉川諏訪神社東京都世田谷区玉川3-26-5
18253
光明寺
岐阜県高山市末広町76
御朱印あり
岐阜県高山市にある高野山真言宗の寺院。平安時代に越後国威徳院という古刹がありましたが焼失。明治28年(1895)年に山口国導が船津(現在の飛騨市神岡町)に移り開基されましたが大正15年(1926)年、高山に移り本尊を安置し、寺号を光明...
5.3K
13
光明寺さんの御朱印を頂きました
光明寺さんの御本堂でございます
庫裏も綺麗な光明寺さん
18254
長安寺
岩手県大船渡市日頃市町長安寺57番地
長安寺(ちょうあんじ)は、岩手県大船渡市日頃市町にある真宗大谷派の寺院。山号は片杉山。本尊は鎌倉時代の作といわれている阿弥陀如来。
6.1K
5
片杉山長安寺にお参りしました。
片杉山長安寺にお参りしました。
片杉山長安寺の本堂です。
18255
満蔵院
愛知県稲沢市中之庄町辻畑108
御朱印あり
3.8K
42
不動明王をお書きいただきました。
桜とお地蔵様です!!!!
境内の桜です!!!!
18256
秀善寺
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗3172
御朱印あり
4.3K
23
過去にいただいたものです。
本堂の写真になります。
篠栗四国八十八箇所霊場 第25番札所秀善寺本堂です
18257
妙長寺
福井県大飯郡高浜町宮崎71-1
御朱印あり
明応2年(1493)3月3日の創立 開山浄行院日運 開基身延12世日意 創立以来一時廃頽し 永禄年間に小浜長源寺日運が中興したと伝えられており、現在日運を第1世とする 宗祖の御真骨を奉安 本堂は弘化4年の建立 庫裡の建立年時は不明、...
4.7K
19
妙長寺の御主題です。直書きでいただきました。いただく際に、御主題か御朱印かの希望を伝えると...
本堂内にお参りさせていただきました。
本堂にお参りさせていただきました。玄関に飾られた「妙」の衝立です。
18258
上穂積春日神社
大阪府茨木市西穂積町4-3
3.6K
33
境内社:白銀稲荷大明神になります。
境内社:八幡神社になります。
本殿手前右手の狛犬になります。
18259
有川大神宮
北海道北斗市中央1丁目3−3
御朱印あり
5.2K
14
有川大神宮の御朱印になります
有川大神宮の拝殿になります
有川大神宮の拝殿内になります
18260
鵜戸稲荷神社
宮崎県日南市宮浦3232
御朱印あり
3.9K
27
書き置き御朱印をいただきました
赤い鳥居の階段を上がって行きます
鵜戸神宮の境内社、鵜戸稲荷神社に⛩Omairiしました。
18261
清浄寺
静岡県牧之原市道場68番地
御朱印あり
清浄寺は弘安二年(1282年)に時宗の御寺として《一遍上人》の弟子《恵法》が建立したと伝えられます。また、この地域の中世豪族《勝間田》氏の墓所も境内の祀られています。
5.6K
10
御朱印を頂きました。
さて引き続き牧之原市での散策ですが次は道場に有ります時宗(じしゅう)の御寺様《雲海山 清浄...
【寺号標石】逆光ですみません
18262
隼鷹天満宮
熊本県阿蘇市的石603
5.1K
15
【隼鷹天満宮】車に戻り、次に向かいます。
【隼鷹天満宮】残念ながら社務所は無く御朱印はありませんが十分満足出来ました。
【隼鷹天満宮】水面に映る紅葉が素敵です。夜にライトアップされていたらもっと映えるでしょうが😅
18263
妙傳寺
富山県高岡市大町5-14
御朱印あり
妙傳寺(みょうでんじ)は富山県高岡市にある日蓮宗の寺院。妙傳寺は、守山城下町から前田利長に付き従い、慶長16年の満姫(前田利長の娘)葬儀に回向したことにより土器町に800坪の寺領を与えられて高岡に居住するようになりました。後に上桶屋町...
5.6K
10
玄関から上がってお茶と菓子までいただきました。加藤清正公を供養したお寺ということで、いろい...
本堂の中にてお参りをしました。加藤清正公に関係のあるお寺みたいです。
左手の庫裡の玄関で参拝と御首題をお願いさせていただきました。
18264
吉祥院
兵庫県加東市畑609
御朱印あり
5.2K
14
御朱印は授与所にて紙渡しでいただきました
吉祥院 朝光寺塔頭。朝光寺の宝の道七福神の御朱印をこちらでいただきました。
吉祥院 朝光寺塔頭。朝光寺の宝の道七福神の御朱印をこちらでいただきました。
18265
弟橘媛神社
茨城県北茨城市磯原町磯原196-1
4.5K
21
北茨城市 天妃山弟橘媛神社 参道入口に建つ鳥居・社号標です。主祭神・弟橘媛命
北茨城市 弟橘媛神社 鳥居を潜ると自然に囲まれた参道が先へ伸びてます。
北茨城市 弟橘媛神社 参道が折り返される所に祀られている境内社の社殿です。
18266
高野山倉敷別院地蔵院
岡山県倉敷市阿知3丁目20-17
御朱印あり
平安時代に小竹島の足高神社の神宮寺の塔頭として創建され、安土桃山時代の天正13年に勢海法印によって日吉庄村に移転して青龍山地蔵院井上寺と称し、江戸時代の貞享年間に倉敷村の現在地に移転しました明治元年に火災で本堂が焼失し無住寺となる明治...
5.0K
16
こちらでは、二つの御朱印がいただけました。(^。^)
鬼瓦が納められています。
この辺りはお寺が並んでいます。
18267
浅川金比羅神社
東京都八王子市初沢町1429−152
御朱印あり
今から約400年前、北条氏の砦として山が使われ、江戸時代に入り全国に金毘羅信仰が流行った頃、山頂に祠が設けられて神社となりました。甲州街道沿いにあるこの神社は高尾山の前山として高尾山に登る前に参拝されました。明治になって高尾山の滝で修...
5.8K
8
書置でいただきました。干支にちなんで龍の絵だそうです。神事は終わっていましたが、月次祭にお...
浅川金比羅神社 社殿古くから参拝すると強運を授けていただけると言うことで、第二次対戦の時も...
鳥居の左手に平和観音像がありました。戦没者慰霊のために建立されました。
18268
天神社 (北島國造館内)
島根県出雲市大社町杵築東194
御朱印あり
少名毘古那神は『日本書紀』に「大己貴命と力を合わせ、心を一つにして天下を経営され、人々と家畜のために、病気になったときの治療の仕方を定め、鳥獣や昆虫の災いを祓うためのまじないの方法を定められた神であり、人々は今に至るまでことごとくこの...
2.3K
43
過去の参拝記録です。
~2025年春の連休おまいり旅~【8箇所目】出雲大社④続いて、天神社⛩️をお詣りしました。...
亀の尾の瀧のそばに鎮座する天神社の様子御祭神の「少名毘古那命(すくなひこなのかみ)」は大国...
18269
千光寺 (黒部市)
富山県黒部市宇奈月町明日688-2
御朱印あり
北陸白寿三十三ヶ所観音霊場
5.9K
7
北陸白寿三十三観音霊場 第三十二番 明日山千光寺 です。綴込み用の御朱印を頂きました。
お寺の中には仏様がいっぱい。大事に大事に奉られておられました。
18270
岩倉神社
宮城県気仙沼市本吉町菖蒲沢118
御朱印あり
5.4K
12
気仙沼市 岩倉神社のご朱印です。事前に連絡を入れて、拝殿に書置を備えて頂きそちらを拝受しました。
気仙沼市 岩倉神社 表参道入口の様子です。元々この辺りに鳥居が建っていたと思われます。御祭...
気仙沼市 岩倉神社 脇参道の入口辺りに建つ神輿殿です。
18271
米山寺 (米山薬師)
静岡県下田市箕作
御朱印あり
733(天平5)年にこの地を訪れた行基が「寺を建てるのに良い所である」と言ったことから、人々がその意に従い、程なくして寺が建てられたと伝えられています。
5.8K
8
📍静岡県下田市箕作(ミツクリ)【米山寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第46番〗 🔶御朱印帳...
📍静岡県下田市箕作(ミツクリ)【米山寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第46番〗 🔶拝堂#伊...
📍静岡県下田市箕作(ミツクリ)【米山寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第46番〗 🔶#伊豆八...
18272
籌勝院
山口県岩国市小瀬264
御朱印あり
5.1K
15
岩国市 籌勝院の御朱印です紙渡しをいただきました
奥様よりいただきました。😊
籌勝院の御本堂中国地蔵尊霊場13番札所です 奥様が開けてくださりお参りさせていただきました...
18273
源盛院
三重県桑名郡木曽岬町和泉5
御朱印あり
承応二年(一六五三年)知多郡古見真言宗妙楽寺の末寺であった。知多郡寺本城主花井播磨守 家臣堀田与右エ門が開基であったが、知多郡の豪農富田彦兵衛が和泉新田を開発してその一族と共に在住し富田山源盛院を曹洞宗に改宗その開基となり知多郡古見龍...
5.8K
8
「三重梅花百観音」霊場、第53番札所「富田山 源盛院」の御朱印丁度訪問した時、本堂で御法要...
10月訪問。源盛院手水鉢
10月訪問。源盛院本堂
18274
教伝寺
京都府南丹市園部町新町火打谷5
御朱印あり
園部藩主の小出吉親公が、岸和田城主から出石城主、園部城主とお国替えになった時、護持佛として城内にまつられていた阿弥陀様を教伝寺本尊とし、家老町田九郎左衛門の舎弟を閉山とし、当町の中心地に寺を建立され、和泉・但島・丹波と三国伝来の阿弥陀...
5.2K
14
紙渡しの御朱印をいただきました、『近畿楽寿観音霊場』の綴じ込み用です
本堂の扁額のご様子、中でおまいりさせていただきました
山門のご様子、『近畿楽寿観音霊場第二十四番札所』とありました
18275
聖福寺
埼玉県幸手市北1丁目9−27
御朱印あり
5.0K
16
幸手市北、浄土宗 聖福寺の参拝記録です。
聖福寺をお参りしてきました。
暴れん坊将軍が来られた時の記録などが閲覧出来ました(°ロ°; 三 ;`ロ´)
…
728
729
730
731
732
733
734
…
731/2206
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。