ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18201位~18225位)
全国 52,955件のランキング
2025年4月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18201
新田神社
神奈川県川崎市川崎区渡田2ー14ー8
社伝によれば、新田義貞公が延元三年(一三三八年)七月二日、越前国藤島(現在福井市内)で討死の際、その臣亘新左衛門尉早勝が公の差添の名剣と七ツ入子の名鏡及び錦の陣羽織の三種の品を得てこの地に携えて帰り、ひたすら冥福を祈って供養していた...
5.4K
5
川崎市川崎区 新田神社へおまいりしました。
境内地には新田義貞公の家臣、亘新左衛門尉早勝公の墓があります。元は、早勝の居住地跡に祠とと...
境内には、新田義貞公の像があります。東京都大田区にある新田神社の御祭神、新田義興公は息子(...
18202
城屋敷神明社
愛知県名古屋市中村区城屋敷町4-10-1
5.3K
6
神馬像も置かれていました
東側の鳥居こちらに蕃塀がありました
ご祭神は天照大御神です
18203
豊葦山 妙心寺
北海道札幌市中央区南11条西9丁目2-10
御朱印あり
昭和三十二年 松法院日泉上人により開創昭和四十七年 広宣流布に不惜身命の決意を持って精進したことが認められ、鎌倉時代日蓮上人が最初に開かれたお寺であり、日蓮宗大荒行堂のある大本山法華経寺より北海道別院の允許(いんきょ)を受ける
5.1K
8
西区の日登寺様からご紹介して頂いたお寺様♪︎ご住職は東京にご出張中との事で、副住職様にお書...
屋根のお色がティファニーブルーで格式高い雰囲気です(*^ω^*)
お首周りがぬくぬくな稲荷大明神様♪︎
18204
水分神社
宮城県柴田郡柴田町上川名梅沢67
御朱印あり
旧称号は蔵王山大権現と呼ばれていた。 無各社で刈田岳水分神社の御分霊を祀る。 もと蔵王山大権現と称し、奉祀年代詳らかでないが、現今の宮造りは棟札によると正徳五年(1715)二月七日の建築である。
3.7K
22
水分神社(柴田町) ご朱印をいただきました。(八雲神社にて)
水分神社(柴田町) お社です。
水分神社(柴田町) お社に掲げられた社号額です。
18205
室生寺
長崎県長崎市西山4-133
御朱印あり
5.8K
1
#長崎#長崎へんろ#長崎さるく#長崎四国八十八ヶ所霊場#第15番札所#不動山#室生寺#真言...
18206
興禅寺
群馬県高崎市下横町12−2
興禅寺は、高崎市内では最も由緒ある寺院で、新田義重を開基として、治承元年(1177年)に創建されました。戦国時代の初期に、当時の和田城主・和田信輝が再興し、和田氏の菩提寺としています。「和田城並びに興禅寺境内古絵図」という高崎市指定文...
5.4K
5
高崎駅近くの興禅寺の山門です。興禅寺は、高崎市内では最も由緒ある寺院で、新田義重を開基とし...
高崎駅近くの興禅寺の地蔵堂です。
高崎駅近くの興禅寺の掲示板です。
18207
喜太郎稲荷神社
宮城県多賀城市八幡二丁目7
現在の山形県天童市あたりを納めていた天童氏の家臣狐崎喜太郎(忍者だったと言う説もあり)が伏見稲荷神社で神力を得氏神様として祀られたのが喜太郎稲荷神社です。その後天童氏が多賀城市八幡の地に移り住み神社もこの地に勧請したと言われています。
3.4K
25
喜太郎稲荷神社の正面になります。
喜太郎稲荷神社の狛狐さんです。
喜太郎稲荷神社の狛狐さんです。かなり凝ってるようでピップエレキバンをいっぱい貼ってました。🤭
18208
勝嚴寺
佐賀県小城市三日月町樋口637
御朱印あり
大永元年(1521年)に日能により開山した。現在の本堂は昭和12年(1937年)に改築されたもの。平成6年(1994年)善神堂、庫裡が改築された。
5.1K
8
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
勝嚴寺、本堂になります。
佐賀県小城市仙道山 勝嚴寺パンフレット頂きました。
18209
八楽会本殿
福岡県みやま市瀬高町大草1086
御朱印あり
八楽会教団は、開祖小川耕一郎が神の啓示を受け、昭和21年、邪馬台国伝説が残る山門の地(福岡県みやま市瀬高)に開いた宗教法人です。天地一切王之命、卑弥呼の御霊を祀る本部、奥之院にて朝夕のおつとめ、年中行事、満願成就の護摩祈祷、各種お祓い...
5.5K
4
昨年3月に行ったオルレスタート地点の八楽会教団の御朱印です。
八楽会教団本部です。九州道沿いのお城🏯のような建物です。
18210
傘堂 (二上山傘堂)
奈良県葛城市染野577
御朱印あり
江戸時代(1674年)、郡山藩主本多政勝候の菩提をとむらうためにその影堂として、家臣やこの地域の農民たちによって建立された。また、水不足の解消と安楽往生を願う庶民信仰の対象にもなった。伝えでは左甚五郎の作といわれる。
5.1K
8
お参りした時に記帳していただきました。
葛城市、傘堂になります。新緑が綺麗なところでした。
傘堂です。かの左甚五郎作とも言われています。一本木で作られた御堂は珍しいですねー
18211
瑞林寺
福井県三方郡美浜町早瀬20-24
御朱印あり
永亨2年(1430)天章光祐大和尚によって開かれた曹洞宗の古刹 楼門の奥にある本堂正面に本尊である釈迦三尊が祀られている 境内の六角堂には弥勒菩薩四面石仏を収蔵 若狭三十三観音霊場 第5番札所でもある 2014年公開の映画サクラサクの...
4.5K
14
若狭観音霊場 第四番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です
曹洞宗のもったいないステッカーいただきました
瑞林寺本堂内の扁額になります
18212
賀毗禮神宮
茨城県日立市入四間町1215-2
御朱印あり
3.6K
23
直書きの御朱印を拝受。
静かに佇んでいました
御岩山の山頂付近(表参道)にあります。御朱印は御岩神社の社務所で頂けます。土日祝日限定の見...
18213
御油神社 (豊川市御油町)
愛知県豊川市御油町字膳之棚31番地
御朱印あり
社伝に、文安元年(1444)、熊野族の稲石五郎蔵光朝、紀州本宮より当地に移り御油城を築いて、9月26日若一王子権現を祀る。稲石氏代々崇敬して戦国時代に至る。稲石五郎蔵光朝は林五郎三郎ともいう。天正6年(1578)8月の棟札に奉造立若一...
5.2K
7
絵入りの御朱印をいただきました。
御油神社を参拝しました。
手前が社務所で、奥が本殿になります👀🌲が綺麗です
18214
田中神社
滋賀県高島市安曇川町田中1882-1
御朱印あり
田中神社(たなかじんじゃ)は滋賀県高島市安曇川町田中に鎮座する神社である。
5.6K
3
宮司様に直書きで頂きました。
18215
妙香寺
茨城県稲敷郡美浦村土浦2060
御朱印あり
5.6K
3
御朱印(書置き)初穂料300円御住職さんがご不在でしたので、書置きでのお渡しとなりました。
薬師如来県指定文化財高さ4.8mもある県内有数の仏像です。[丈六の薬師]とも言われています。
18216
茂侶神社
千葉県流山市三輪野山619
茂侶神社(もろじんじゃ)は、千葉県流山市にある神社。旧称は「三輪神社」。式内社論社で、旧社格は村社。
5.7K
2
拝殿前では会場作りが急ピッチで行われていました。この神事、餅の割れ方で今年の作物の吉凶を占...
ひよっこです。ヂンガラ餅神事にお邪魔いたしました。写真は神事の始まる1時間前です。まだひっ...
18217
花園院
山梨県西八代郡市川三郷町市川大門5696
御朱印あり
白雲山平塩寺の天台宗時代の開基で、開山は慈恵大僧正、名は良源と称し、円融天皇のご病気を平癒した功績により大僧正に任じられた。 弘治3年(1557年)暁善坊快翰が入山し、檀徒の信望厚く堂宇を建立、中興の祖と崇められました。 暁善坊快翰は...
4.5K
14
📍山梨県西八代郡市川三郷町【花園院】
📍山梨県西八代郡市川三郷町【花園院】 本堂
📍山梨県西八代郡市川三郷町【花園院】 本堂扁額
18218
賀来神社
大分県大分市賀来58
御朱印あり
承和三年(836)、豊後国柞原八幡宮の摂社・善神王宮として創建された。
5.2K
7
2022年に賀来神社で御朱印を頂いた時の写真です普段は人がいないのですが、お正月のタイミン...
2022年に賀来神社で御朱印を頂いた時の写真です普段は人がいないのですが、お正月のタイミン...
賀来神社入り口川沿いにあります。位置的には、豊後国一宮の柞原八幡宮と西寒田神社のちょうど中...
18219
龍泉寺
埼玉県秩父市上吉田1701
御朱印あり
曹洞宗吉田山龍泉寺は、室町時代後期(戦国時代)の天文元年(1532年)本寺清泉寺二世一叟秀茂大和尚の開創にして、法燈連綿として現在に至るまで受け継がれています。
4.1K
18
秩父市 龍泉寺のご朱印です。庫裡にて紙渡しを拝受しました。
秩父市 吉田山龍泉寺 参道から山門です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
秩父市 龍泉寺 山門を潜った先の参道の様子、秩父地方で良く見かけた大きめな石燈籠が建ちます。
18220
光圓寺
宮城県黒川郡大衡村大衡萱刈場224-1
御朱印あり
2.8K
31
光圓寺(大衡村) 直書きご首題をいただきました。
光圓寺(大衡村) 本堂です。
光圓寺(大衡村) 本堂に掲げられた寺名額です。
18221
金勝寺
山形県山形市山家本町2-3-10
御朱印あり
仏母山金勝寺は山形県山形市山家本町2丁目に境内を構えている曹洞宗の寺院です。金勝寺の創建は暦応3年(1340)夢窓国師によって開かれたのが始まりと伝えられています。又、一説には以前当地を支配していた山家氏の菩提寺で法相宗の建正寺が金勝...
2.6K
58
金勝寺の御朱印になります。この前伺った時は有りませんでしたがsuzusukeさんの投稿で知...
金勝寺をお参りしてきました🙏。写真は本堂前の鐘楼門になります☀️✨✨。お天気は最高でした🤗🙏。
金勝寺境内の様子になります。境内も意外と広いので見応えは有ります🤔😲。
18222
愛宕神社 (大稲荷神社境内社)
神奈川県小田原市城山1-22-1 大稲荷神社境内
御朱印あり
「新編相模国風土記」によれば、旧谷津村の守護神であった。天平宝字年間(西暦七五七年)、夢中道人の創建で愛宕山(小田原駅西口にある山)の山上にあった。本地勝軍地蔵は夢中道人の自作と云われている。
4.3K
16
神奈川県小田原市。大稲荷神社を参拝した時の御朱印です。
18223
慈雲寺
静岡県賀茂郡南伊豆町下賀茂433
御朱印あり
ここ慈雲寺には昔から〔ガマの袈裟〕の話が伝わっている。
4.7K
12
📍静岡県賀茂郡南伊豆町下賀茂【慈雲寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第64番〗 🔶御朱印帳へ...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町下賀茂【慈雲寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第64番〗 🔶本堂#伊豆...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町下賀茂【慈雲寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第64番〗 🔶本堂扁額#...
18224
凌雲院 (屋部寺)
沖縄県名護市屋部
御朱印あり
5.7K
2
凌雲院(屋部寺)に鎮座する七尊の御朱印です
18225
府川城・布川城
茨城県北相馬郡利根町大字布川3004
御朱印あり
府川城は、中世末期の永正16年(1519)頃、豊島頼継が当時「府川」(布川となったのは近世に入ってから)と呼ばれていた台地に築いた城です。天正18年(1590)に豊島氏が滅んだあと、「府川城を守りて、常陸の佐竹義宣に備えるべし」と松平...
5.3K
6
布川城の新版の御城印です。利根町の「手づくり和菓子船橋屋」にて授与していただきました。お店...
ここに布川城があった事をしのばせるのは、こちらの石碑と、土塁と空堀だけだそうです。
布川城の本丸跡には、もともと布川城の門前にあった徳満寺が建てられています。
…
726
727
728
729
730
731
732
…
729/2119
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。