ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18226位~18250位)
全国 52,955件のランキング
2025年4月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18226
宿河原八幡宮
神奈川県川崎市多摩区宿河原3ー21ー7
当社は新編武蔵風土記によると、「正八幡宮は村の中央北村の内観音堂地内にあり、もと多摩川北岸に有りしが、安政9年6月川瀬北に移りて悉く流失せり。故に観音堂常照寺境内に移して暫く其跡へ社を建つ、村の鎮守なり。神体は弓箭を取りて馬に跨りし...
3.8K
31
川崎市多摩区 宿河原八幡宮へおまいりしました。
宿河原八幡宮(登戸稲荷神社の兼務社)神奈川県川崎市多摩区宿河原3-21-7境内右が拝殿左が鳥居
宿河原八幡宮(登戸稲荷神社の兼務社)神奈川県川崎市多摩区宿河原3-21-7境内右が拝殿
18227
五ヶ所神社
三重県度会郡南伊勢町五ヶ所浦1058-1
御朱印あり
五ヶ所郷士愛洲侍従治部大夫殿の高祖愛曽太郎判官殿は勢洲一之瀬郷脇出村郷士愛曽伊勢守の正統であり建武年中(1334~1335)当、五ヶ所へ分城するに伴い、鎮守を一之瀬郷より鎮遷された。
3.9K
20
御朱印です。見開きではなく、横1頁の珍しいものです。宮司さんに直がきで頂きました。円い印は...
御朱印のデザインと同じアングルでしょうか。
拝殿に掲げられた扁額です。
18228
面足神社
千葉県山武郡芝山町小池2347
面足神社は、芝山町小池に鎮座する神社です。日本武尊が東征の折、吉備津彦、大伴武日等を従え、相模より上総に渡り途中当地を訪れたそうです。この時の村民の厚遇に感謝し「石を礫として、賊を降伏させよう」と二つの石を村民に賜り、面足尊・惶根尊を...
4.6K
13
以前から社前の道路を走る度に気になっていた芝山町の面足神社に参拝しました。
鳥居横に聳える二本杉の御神木です。
面足神社の手水舎です。
18229
川上神社
愛媛県東温市南方375
御朱印あり
宝物の古文書によれば、応永4年伊予国司河野通久が社頭を決定し同34年社殿を再建して河野家の祈願所と定めた。後に松山藩主の祈願所となった。明治4年郷社列格とともに川上大宮五柱大明神と改め、同28年川上大宮五柱神社、昭和18年9月15日川...
5.2K
7
川上神社の御朱印です。神社の隣がある、宮司さんのお宅で頂きました。
川上神社の扁額です。
川上神社の拝殿です。
18230
円明寺
茨城県北相馬郡利根町立木1368
御朱印あり
5.2K
7
直書きの御朱印をいただきました。
静かなお寺です。駐車場も広かった。
布袋尊さんも無事に発見。まだ3つなのに、何故が疲労感が…
18231
宝泰寺
静岡県静岡市葵区伝馬町12−2
御朱印あり
宝泰寺の開山は後醍醐天皇の皇子である無文元選禅師。江戸時代には朝鮮通信使の正使・副使・従事上官などの休憩所となった。駿府の臨済寺、興津の清見寺とともに「駿河三刹」と称えられ、またその境内の美しさが「東海一」と称される。1976年(昭和...
5.0K
9
書き置きでいただきました。
📍静岡県静岡市葵区伝馬町【宝泰寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 12 番〗 〖霊場...
📍静岡県静岡市葵区伝馬町【宝泰寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 12 番〗 〖霊場...
18232
能王山 盛圓寺
神奈川県横浜市青葉区すみよし台31-8
御朱印あり
鎌倉時代、宗祖日蓮大聖人は入滅の際に多くの弟子の中から六人の高弟を選ばれ、後を託されました。この六人を六老僧と申します。 その中の一人、蓮華阿闍梨日持上人は諸国布教を志し、方々で説法をされ続けた方です。その日持上人が当地を訪れ、弟子...
3.4K
33
能王山 盛圓寺神奈川県横浜市青葉区すみよし台31-8御首題
横浜市青葉区 盛圓寺の象(手前)と本堂(右)と庫裡(左)
横浜市青葉区 盛圓寺の本堂
18233
大盛寺
東京都三鷹市井の頭4丁目26-1
大盛寺(たいせいじ)は、東京都三鷹市井の頭にある天台宗の寺院。山号は明静山。院号は円光院。本尊は薬師如来。都立井の頭恩賜公園内・井の頭池にある井の頭弁財天の別当寺(本坊)でもある。
5.5K
3
門前でのお詣りとなりました。
こちら、井の頭弁財天の別当です。
三鷹市の大盛寺です。井の頭弁財天の別当寺です。御本尊は薬師如来です。井の頭弁財天の寺務所で...
18234
菅福神社
鳥取県日野郡日野町上菅250
御朱印あり
創建年代不詳。明治元年神社改正の際、皇宮大明神を高宮社と改められ摂末社の六神を合祀。同年5年村社。同6年高宮神社と改称。大正9年7月菅福神社と改称。
4.2K
16
鬼伝承 六神社巡りの記録です。
菅福神社 拝殿鬼伝承の幟旗がありました。
菅福神社 鳥居駐車場があったみたいなんですが、よく分からなかったので、道路沿いに路駐しまし...
18235
歓喜寺
茨城県坂東市辺田978
御朱印あり
5.0K
8
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]二十七番札所 茨城県坂東市[歓喜寺]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
歓喜寺の江戸彼岸桜調べたところ夜にライトアップされているみたいです
18236
横滝寺
三重県松阪市伊勢寺町
御朱印あり
横瀧寺は737年堀坂山に開創され、伊勢国分寺の奥の院ともいわれ、大いに栄えたといわれている。延宝年間(1673~81年)に観音岳山腹の現在地に再興されている。
4.3K
15
横滝寺の御本堂で頂いた御朱印です。普段ご住職は不在ですが毎月14日に御祈祷があり、午前中な...
観音堂の内部を撮影させて頂きました。
御本堂横の観音堂です。
18237
金澤寺
埼玉県比企郡鳩山町泉井1376
御朱印あり
5.2K
7
直書きで頂きました😉書置きのつもりで伺ったのですが、住職がいらっしゃって直書きして頂けまし...
札所になってるのですね🤔この辺り田園風景が沢山あってとても良いので、まわりたいなぁと思いま...
とても立派なお寺でした!!
18238
感應寺
埼玉県川口市東領家5-16-6
御朱印あり
4.4K
14
直書きの御首題をいただきました。ありがとうございました。
直書きの御首題をいただきました。ありがとうございました。
本堂の扁額になります。
18239
宝蔵寺
佐賀県多久市東多久町6461 宝蔵寺
御朱印あり
天正2年1574宝蔵寺蔵人行綱(平家の臣下)の開基、開山は日軍上人。幾星霜に荒廃した本堂は第40世日栄上人の代、昭和59年1984に改築、その後庫裡も平成12年2000に新築し寺観を一新した。
3.7K
21
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
宝蔵寺、本堂になります。
宝蔵寺さん、本堂内になります。
18240
林泉寺
岐阜県下呂市金山町菅田桐洞175
御朱印あり
初めは下之保村(現関市武儀)天正寺の末寺でしたが、貞享 5年(1688年)蜂屋瑞林寺の末寺となり、さらに文政 4年(1821年)9月、寺社奉行の直達となり、元治元年(1864年)6月、大本山妙心寺末寺となって現在に至っています。
4.8K
10
親切な奥様に対応いただき、直書きを賜りました。年末年始の準備等でお忙しい中でしたが丁重に対...
前回参拝した際にはコロナの影響で代替わりを延期するとのことでしたが、来春いよいよ代替わりが...
鐘楼が高い所にありますが、そこへ行くだけでも大変そうですね。
18241
天福寺
宮崎県延岡市小峰町6981
御朱印あり
『当山の儀は、平城天皇・大同2年(807年)3月、弁天社と共に建立有之候也』と寺伝にある。修験僧・宥其法印(ゆうきほういん)が香嶺(こうみね)の山を選び、大同2年に寺院と弁天堂を建立。3月28日に開山、落慶法要が奉修された。同時に市杵...
4.8K
10
過去にいただいたものです。
延岡七福神の弁財天です。🙏
天福寺の本堂内です。🙏
18242
束原観音堂
福島県河沼郡会津坂下町大字束原東1516
御朱印あり
4.1K
17
2023.10参拝、福島県河沼郡会津坂下町束原東に境内を構える、流古山 満蔵寺(万蔵寺)束...
山号は流古山、寺号、院号は満蔵寺(万蔵寺)、宗旨 宗派は天台宗、ご本尊は地蔵菩薩、会津三十...
満蔵寺の創建は不詳ですが室町時代後期の文亀2年(1502)の源順和尚が住んでいたという伝承...
18243
龍蔵寺
愛知県知多市八幡小根138
御朱印あり
4.2K
16
龍蔵寺で御朱印を頂きました。
知多四国八十八ヶ所霊場 第81番札所 です。(礼所 35/88ヶ所目です^o^) ...
めちゃくちゃに細い路地を入るとちゃんと駐車場あります。ただ道が狭いのですれ違いはかなり面倒。
18244
自安寺
大阪府大阪市中央区道頓堀1丁目東5−13
御朱印あり
5.1K
7
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
自安寺の栞です。御朱印を拝受後、少しばかりお話を聞いて頂きました。
自安寺はビルの内部に有るため、一見入りずらそうですが、温かく迎え入れて頂けます。
18245
尾曳弁財天社
群馬県館林市尾曳町10-1
御朱印あり
4.9K
10
御朱印(書き置き)拝受いたしました
参拝記録の為の投稿です。
館林市 尾曳弁財天社さんにお参り✨
18246
翁徳寺
富山県射水市青井谷1881
御朱印あり
4.9K
9
越中一国観音13番の翁徳寺で、御朱印を直書きしていただきました
越中一国観音霊場13番・翁徳寺を参拝しました。
越中一国観音霊場13番・翁徳寺を参拝。本堂内で御朱印をいただきました。堂内には、お正月に向...
18247
本宗稲荷神社
埼玉県川越市幸町10
5.1K
7
埼玉県川越市 本宗稲荷神社。しあわせ稲荷とも言われています。目の前にある幸すしさんの初代店...
埼玉県川越市 本宗稲荷神社の鳥居、絵馬と社殿。
埼玉県川越市 本宗稲荷神社の由緒書き。
18248
松尾寺 (上丹生)
滋賀県米原市上丹生字堂ノ上2053
御朱印あり
天武天皇9年(680年)、役小角が松尾山で修行していたところ、空中より飛来してきた観音像を洞窟に祀ったとされる。神護景雲3年(769年)、霊仙山頂に建っていた大菩提寺(現・金勝寺)別院・霊仙寺の支院7ヶ寺のひとつとして、宣教大師によっ...
5.0K
8
直書きです。拝観料500円です。話好き(と思われる)住職のいろんなお話を聞くことができます...
松尾寺の本堂です。カラフルな幕がつけられています。本堂には各務原飛行場からS10年に奉納さ...
松尾寺は醒井楼という料理店もやっていて、寺の前に店があります。兼用の駐車場があります。
18249
一行寺
群馬県藤岡市藤岡231
御朱印あり
5.5K
3
書置ですが品の良いお婆様に頂きました。
掲載し忘れ追加です。
修理中でした。巴御前の持仏であった観音菩薩を1240年に法然の弟子 津戸三郎為守がうけて緑...
18250
浄土寺
宮崎県西都市三納9728
御朱印あり
5.2K
6
過去にいただいたものです。
本堂です。いいお参りをさせていただきました。お寺の別名が九流水寺(くるすでら)というそうで...
境内にたっていらっしゃった、慈母観世音像です。
…
727
728
729
730
731
732
733
…
730/2119
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。