ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17901位~17925位)
全国 52,054件のランキング
2025年2月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17901
吾妻社
神奈川県横須賀市長浦町5-15-1
長浦神明社から田の浦へ旧道をのぼると、山頂付近の右手に吾妻社がある。創建の時代はわかっていないが、祭神は日本武尊(やまとたけるのみこと)、弟橘媛命(おとたちばなひめのみこと)で、もと箱崎半島の吾妻山にあり、「吾妻権現」として多くの人...
3.5K
36
神奈川県横須賀市 吾妻社へおまいりしました。地元の方でないとわからない場所にありました。1...
神奈川県横須賀市 吾妻神社の扁額
吾妻社 (瀬戸神社の兼務社) 神奈川県横須賀市長浦町5-15-1長浦神明社南側の道路から入...
17902
太宰府天神社
山梨県都留市境950
創立の年代は不詳なれども第一〇三代後土御門天皇明応五年六月御座松の下に奉遷せしとあれば創祀はそれ以前であらう。第一〇六代正親町天皇天正二年十一月小山田信茂郡代境弾正平有誠が再建せしが破損し、享保四年二月再建す。然るに天保八年四月十九日...
4.9K
8
とても暑い日でしたが、風鈴や水みくじなど、涼しげなものがありました!
神社境内からみた三ツ峠の勇姿。この日のお参り小旅の最後にこの様な素晴らしい神社に参拝して、...
拝殿正面の梁の様子。細工の細かさ、作りが見事です。
17903
正善院
群馬県邑楽郡大泉町西小泉3-15-24
御朱印あり
3.1K
26
禅語御朱印「一日一生」と解説。
水子地蔵尊。こちらも御鈴の音がします。
植込みが「ジュラシック·マン盆栽」状態。
17904
宇治山田神社 (那自賣神社)
三重県伊勢市中村町字西垣外918番地
宇治山田神社(うじようだじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。地元で興玉の森(おきたまのもり)と呼ばれる小高い丘の上に鎮座する。本項目では、宇治山田神社と同座している、伊勢神宮皇大神宮末社の那自賣神社(なじめじんじゃ)について...
4.2K
15
宇治山田神社の社殿です。那自賣神社と同座しています。入口がややわかりづらく、住宅の間の細道...
宇治山田神社 と那自賣神社の遷座地と現在の拝殿。
宇治山田神社 と那自賣神社の拝殿。
17905
慈晃院
宮城県仙台市青葉区芋沢字横向山18-2
御朱印あり
真言宗高野派弘法大師をご本尊とする、高野山真言宗総本山金剛峯寺の末寺です。HPより。
3.0K
27
慈晃院(青葉区芋沢) ご朱印をいただきました。
慈晃院(青葉区芋沢) 本堂です。
慈晃院(青葉区芋沢) 会館に掲げられた院号額です。
17906
観音寺(四万八千日観音)
長野県長野市中御所2丁目13-22
御朱印あり
崇拝対象は源頼朝公持仏、髻馬頭観音(6分5厘)と、2位禅尼政子持仏、厄除観音(1寸5分)の2体の木造仏である。 8月9日は観音寺の住職他寺院住職18名で、午後8時より1時間余り法要を行う。 他口灯籠200個余りが奉納され、参詣者か...
5.6K
1
8月9日 4万8千日観音にお詣りしました。当日は法要等で住職さんは多忙なので御朱印帳を預け...
17907
等覚寺
長野県木曽郡南木曽町読書3857
御朱印あり
等覚寺(とうがくじ)は、長野県木曽郡南木曽町にある曹洞宗の寺院。
5.4K
3
「等覚寺」で参拝し、御朱印をいただきました。
「等覚寺」の仁王様です。
17908
龍蔵寺
山口県萩市大字椿東中津江中津江293
御朱印あり
長門三十三観音霊場第02番
4.9K
8
萩市 龍蔵寺の御朱印です (書置き)聖観世音菩薩様を戴きました。
萩市龍蔵寺御本堂です。
本堂向かいの『白牛舎』です今から千二百年あまりむかし、奈良の東大寺に大仏殿が作られたことの...
17909
出世稲荷神社 (穏田神社境内社)
東京都渋谷区神宮前5-26-6 穏田神社境内
御朱印あり
穏田神社の境内社
2.2K
35
東京都渋谷区 出世稲荷神社 書置御朱印。隠田神社社務所で授与できます。
東京都渋谷区 出世稲荷神社。きちんと手入れされて綺麗でした。
東京都渋谷区稲荷神社(穏田神社境内社)・社殿
17910
開運さが恵比寿ステーション
佐賀県佐賀市呉服元町7-39
御朱印あり
御利益エピソード満載の「佐賀の七福恵比寿像」の展示をはじめ、恵比寿の位置図、九州各地の恵比寿など、恵比寿に関する様々な資料を展示。また市内の全恵比寿像約800体の戸籍票や、佐賀城下の古地図など大変貴重な資料もご覧になれます。そのほかコ...
5.2K
5
佐賀恵比須15社巡りが満願しましたので、佐賀恵比須ステーションにて満願達成の証をいただきま...
佐賀恵比須ステーションにて、満願達成の記念品として恵比須さまのイラスト入りフォトフレーム(...
恵比寿ステーション入り口には沢山のパンフレットがあります!今回の目的である15社巡りのパン...
17911
正覚寺
長崎県長崎市矢上町13-25
御朱印あり
5.1K
6
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口です。石段を上った先に、山門があります。
不動霊場のお堂です。
17912
妙香寺
茨城県稲敷郡美浦村土浦2060
御朱印あり
5.4K
3
御朱印(書置き)初穂料300円御住職さんがご不在でしたので、書置きでのお渡しとなりました。
薬師如来県指定文化財高さ4.8mもある県内有数の仏像です。[丈六の薬師]とも言われています。
17913
観音寺 (大郷町)
宮城県黒川郡大郷町大松沢字森2
御朱印あり
2.6K
31
観音寺(大郷町) 直書きご朱印をいただきました。
観音寺(大郷町) 本堂です。
観音寺(大郷町) 本堂内に掲げられた寺名額です。
17914
専興寺
宮城県登米市米山町西野新町40
御朱印あり
3.2K
25
専興寺(登米市米山) 直書きご朱印をいただきました。
専興寺(登米市米山) 本堂です。
専興寺(登米市米山) 横からの本堂です。
17915
長谷寺
静岡県沼津市千本緑町1-5
御朱印あり
沼津市の長谷寺(はせでら)は稲久山(とうきゅうざん)と号し、十一面福聚自在観世音が本尊として祀られています。825年(天長2年)、空海(弘法大師)が勅を奉じて駿・豆地方を巡錫中、鎮護国家の祈願道場として創建されたと伝えられます(空海の...
5.3K
4
駿河三十三観音霊場第31番札所今度は4月に開催される「春の大観音祭」で、天空舞う『大観音曼...
曼陀羅を拡げるのに、クレーン車と人間5人ほどで、広げていました。
沼津千本公園の近くにある、お寺でした。
17916
常真寺
千葉県千葉市緑区高田町610
御朱印あり
千葉市緑区高田町にある日蓮宗の寺院。貞享2年(1685年)に創建。開山は長応院日周上人。創建当初は真言宗の寺院で、酒井定隆の宗教政策「上総七里法華」により法華宗日什門流に改宗。現在は日蓮宗だが、三派合同以前は顕本法華宗。
4.7K
10
千葉県千葉市緑区 高長山常真寺の御朱印です。
山門の山号額です。こちらも素朴な板の地に金文字です✨
本堂の山号額です。素朴な板の地に金文字が映えますね(・∀・)✨
17917
春日神社 (新家)
大阪府箕面市粟生新家2-1-5
当社は、この地域が藤原氏の氏神春日神社の社領であった時代に勧請され、以来、今日までの永年にわたって地区の歴史を見守ってくれた鎮守である。古い時代から古代官道の通る当地区は、また北摂地方の名刹勝尾寺の参道入口であるため、鎌倉時代の寛元4...
2.7K
39
この社の本殿になります。
社殿手前右手の狛犬になります。
社殿手前左手の狛犬になります。
17918
長遠寺
東京都台東区元浅草2-2-3
御朱印あり
4.5K
12
参拝記録として投稿します。<(▰˘◡˘▰)>
境内にありました四世中村芝翫の追善句碑。江戸末期から明治にかけての歌舞伎役者で「大芝翫」と...
台東区 長遠寺さんにお参り✨彼岸の入りですのでお忙しいとのことで御首題はいただけませんでした🙏
17919
本町稲荷神社
東京都大田区池上1-34-12
3.4K
62
本町稲荷神社をお参りしてきました。
本町稲荷神社東京都大田区池上1-34-12鳥居 (左) と手水舎 (右)境内側から参道入口...
本町稲荷神社東京都大田区池上1-34-12神楽殿 (左端) と狛狐 (左右手前) と灯籠 ...
17920
信法寺
神奈川県大和市上和田2710
御朱印あり
信法寺は生養山薬王院信法寺と称する浄土宗のお寺。400年以上前の天正19年(1591年)、徳川家康から上和田の地(現在地)を拝領した石川永正公が開基となり存蓮社源譽空閑上人により開山。墓地には上和田村の地領、石川家歴代の墓所があり大和...
3.7K
20
本堂右手の寺務所にていただきました
本堂左手前のおやこ地蔵です
今から400年以上前の天正19年(1591年)、徳川家康から上和田の地(現在地)を拝領した...
17921
大神社
三重県いなべ市大安町片樋1433
御朱印あり
3.6K
21
大神社の御朱印を、書置きで頂きました。
4月訪問。大神社手水舎
4月訪問。大神社拝殿
17922
知波夜比古神社 (三良坂町)
広島県三次市三良坂町三良坂1077-1
御朱印あり
「社傳に、天孫瓊々杵尊日向國に降給ふ時、此神、三種神宝の御箱を持給ふ、故に此神を祭りし山を、御箱山と称す、また神体を箱に納め祭る故に、かく称するともいへり」『藝藩通志』。「蓋し乳速日命の子孫此地に土着せるものゝ、祖神を祀れるものにして...
4.4K
13
過去の巡拝の整理です。
知波夜比古神社(郷社)参拝
式内郷社と刻まれた社号標と三谿郡三十八箇村惣社と刻まれた石柱があります
17923
常弘寺
茨城県常陸大宮市石沢1467
御朱印あり
4.1K
16
常陸大宮市 常弘寺 本堂にて拝受しました。
常陸大宮市 玉川山宝寿院常弘寺 境内中庭にたつ親鸞聖人像です。浄土真宗本願寺派の寺院です。
常陸大宮市 常弘寺 本堂前に建つ鐘楼の素敵な木鼻・彫刻です。
17924
白洲濱宮
大分県中津市大新田
御朱印あり
本社白髭神社の御神体が流れ着いたとされる地で白髭神社の摂社。
5.0K
7
白髭神社にて書置きの御朱印を頂きました
車で行けそうにないのでニトリさんに停めさせていただいて徒歩で参拝しました。
17925
林昌院
宮城県登米市迫町佐沼南元丁93-1
御朱印あり
大同年間(806〜809)の開基と伝えられる。天正年間(1573〜)伊達政宗公の家臣湯日景康が佐沼に居城した。二代頼康の時、正室天真院が天逝、天禄元年(1680)林昌坊を再建。天台宗を曹洞宗に改め「天皇山林昌院」と号し、菩提寺として堂...
3.0K
27
林昌院(登米市迫町佐沼) 直書きご朱印をいただきました。
林昌院(登米市迫町佐沼) 本堂です。
林昌院(登米市迫町佐沼) 本堂に掲げられた院名額です。
…
714
715
716
717
718
719
720
…
717/2083
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。