ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17576位~17600位)
全国 55,162件のランキング
2025年9月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17576
札幌丘珠空港
北海道札幌市東区丘珠町丘珠空港内
御朱印あり
札幌飛行場は札幌市東区丘珠町の陸上自衛隊 丘珠駐屯地の飛行場であり、共用する民間施設や通称は丘珠空港と呼ばれる。
3.9K
31
札幌丘珠空港✈️御翔印です
トキエア機到着です🛬
2階ショップで購入できます
17577
願成寺
兵庫県豊岡市出石町東條32
御朱印あり
5.6K
14
新島八重の最初の夫・川崎尚之助家墓所。御朱印は書き置きでした。
宗鏡寺(たくあん寺)のすぐ手前に、願成寺があります。願成寺の立派な山門は、江戸時代(文化元...
本堂内には龍の絵が飾られていました。雲龍:友田安清作
17578
月山神社
宮城県栗原市築館字照越月山林14
御朱印あり
正親町天皇の御代(桃山時代1576年)8月、栗原郡金田荘照越の里人年穀を祈るため、出羽の月山神社の御神霊を勧請したと伝えられる。
5.2K
18
月山神社(栗原市築館) 直書きご朱印をいただきました。(鹿嶋神社にて)
月山神社(栗原市築館) 本殿です。
月山神社(栗原市築館) 本殿に掲げられた社号額です。
17579
天高市神社
奈良県橿原市曽我町659
御朱印あり
当社は、『三大実録』によりますと第五十六代清和天皇の御代、貞観元年(859年)正月二十七日に大和国天高市神に従五位上の神階を授け奉る。(「奉レ授二大和国天高市神五位上一」)との記事があります。また、延喜の制により延喜式内大社に列せられ...
4.7K
23
お参りした時に記帳していただきました。ありがとうございました。イオン橿原から徒歩30分ほど...
天高市神社の拝殿です。
奉納大絵馬になります。
17580
恩行寺
群馬県高崎市吉井町長根1655
御朱印あり
当寺は薬王坊と称し、創立は正和2年(1313)であり、小松重盛家臣堤某の裔孫四郎左衛門宗重です。応永10年当山6世明全法印に至り、医王山悉地院恩行寺と改称しました。元亀元年、長根の城主小幡縫殿介の補けを以て、16世了意法印はおおいに建...
5.5K
15
御本尊、阿弥陀如来を授与しました。納経朱印帳用書置きなのでカットしました。御朱印は庫裡で頂...
参拝記録保存の為 恩行寺 善光寺三尊仏説明書と掲示板
参拝記録保存の為 恩行寺 山門入り口
17581
千束八幡神社
福岡県豊前市千束69-1
慶応二年八月(1866年)戦に敗れ、自らの手で小倉城と篠崎藩邸を焼いて逃れた。分家の千東一方石の藩主貞正は、同年十一月、領内安雲の光林寺に入り、明治二年塔田原に館の建設を始め翌三年十月に完成し、ここに移り、旭城と名付けた。現存の城跡石...
4.6K
24
千束八幡神社の本殿です。御祭神は八幡大神、仁徳天皇、他四柱
千束八幡神社の本殿の正面です。
千束八幡神社の神楽殿の内部の様子です。神楽殿では、毎年大村神楽講により国指定重要無形民俗文...
17582
瑠璃光寺
岐阜県大垣市上石津町上多良960-1
御朱印あり
5.7K
13
瑠璃光寺で御朱印をいただきました。
瑠璃光寺の本堂です。島津豊久公の位牌が安置されています。急遽、立ち寄っての参拝でしたので、...
境内に鎮座しますお稲荷さん。朱色の鳥居⛩️には「高輪稲荷」の扁額が掲げられています。
17583
雨之宮神社
香川県観音寺市大野原町丸井1048
御朱印あり
4.6K
24
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
雨之宮神社、社殿になります。
太陽光線に邪魔されていますが良い感じの狛犬さんデス。
17584
薬師寺
愛知県犬山市犬山薬師26
御朱印あり
當山は四十五代聖武天皇の勅願所として天平六年十月、行基菩薩勅命を奉じ七堂伽藍を創建。寺家十三坊あり、御朱印百石、境内四丁一反五畝、寺格中本山格として大いに壮観を極める。創建時の伽藍は金堂・護摩堂・開山堂・大日堂・聖天堂・十王堂・鎮守・...
5.8K
12
「東海四十九薬師」霊場、第18番札所「青海山 薬師寺」の御朱印庫裏を訪ねましたがお留守でし...
真言宗豊山派。本尊は薬師如来。愛昇殿犬山と併設されていて近代的なイメージです。
東海四十九薬師霊場第十八番札所 真言宗 青海山 薬師寺。通称犬山のお薬師さま 愛知県犬山市
17585
新屋坐天照御魂神社
大阪府茨木市西河原三丁目1-2
御朱印あり
新屋坐天照御魂神社(にいやにますあまてるみたまじんじゃ)は、「新屋坐天照御魂」を社名とする神社。大阪府茨木市内に三社がある。
5.4K
16
裏側がシールになっている書置きでした。
新屋坐天照御魂神社の拝殿です。
新屋坐天照御魂神社へ参拝に上がりました。こちらも名神大社論社
17586
清水寺 (立江寺奥の院)
徳島県小松島市立江町清水
御朱印あり
5.7K
13
立江寺にていただきました。
四国八十八ヶ所霊場第十九番札所立江寺奥の院・清水寺の本堂です
四国八十八ヶ所霊場第十九番札所立江寺奥の院・清水寺を参拝しました。駐車場が無いので付近の駐...
17587
村上帝社
兵庫県神戸市須磨区須磨浦通4
村上帝社(むらかみていしゃ)は、兵庫県神戸市須磨区にある神社である。村上天皇を祀る。
5.7K
13
神戸市須磨区の村上帝社にて参拝
今日はたくさん歩きました。神戸市須磨駅から高速長田駅まで、ゆっくりと御参りしました。1つ目...
須磨区の村上帝社の南参道の鳥居です。掲示板より由緒を抜粋します。この社には次のような伝説が...
17588
引越山 定光寺
神奈川県横浜市南区六ツ川1丁目270
御朱印あり
3.8K
63
新四国東国八十八ヶ所 59番 🙏
引越山 定光寺神奈川県横浜市南区六ツ川1丁目270山門境内側から見た景色
引越山 定光寺神奈川県横浜市南区六ツ川1丁目270根本武夷の墓の説明書き (左端) と石碑...
17589
上大島近戸神社
群馬県前橋市上大島町607
御朱印あり
神社系列としては、赤城神社(赤城三大明神)で年代は不詳であるが、鎌倉時代(1192~)以前の系列とされている。赤城神社の末社は、県内78社あり、赤城名52社・近戸名6社・他20社、近戸名は上大島の他・上増田・笂井・粕川村月田・深津・赤...
4.1K
29
御朱印を拝受。駒形神社様にて書き入れていただきました。
「近戸神社移転記念碑」。日付の確認を忘れました。
「近戸神社跡地 北へ七米」。
17590
金玉神社
宮城県仙台市泉区大沢3丁目4
金玉神社(きんぎょくじんじゃ)は、宮城県仙台市泉区大沢にある神社である。地元では「座頭神様」とも呼ばれる。
6.4K
6
大沢に元々はあったようです。座頭神様とも呼ばれております❗️
神社の可愛い祠と御供物がありました。
神社は道路の直ぐ傍にあって塀も囲も無い小さな神社です。
17591
四度瀧不動堂
茨城県久慈郡大子町袋田4
袋田(ふくろだ)にある堂。四度瀧(よどのたき)とは、四段に分かれて落ちている袋田の滝の別称。
4.2K
28
昨年は気づきませんでしたが、トンネルを入って少し行ったところにも不動堂に関係するお堂があり...
出張途中に今年も袋田の滝と不動堂へ寄ってみました。
四度瀧不動堂のご本堂の正面になります。
17592
上長磯稲荷神社
群馬県前橋市上長磯116-1
御朱印あり
大正7年2月神饌幣帛料供進神社に指定される。平成3~4年、国道50号線の拡幅工事に伴い氏子の総意により、現在の地に鎮座。 『稲荷神社移転改築記念碑』より 稲荷神社は村の鎮守の神として遠い祖先の時代より崇敬のまととなって来た。その祭神は...
4.3K
27
御朱印を拝受。駒形神社様にて書き入れていただきました。
社号標「村社 稲荷神社」。
「稲荷神社移転改築記念碑」。
17593
法眼寺
千葉県香取郡多古町水戸1019
御朱印あり
多古町水戸にある日蓮宗の寺院。旧本山は小湊山誕生寺(鴨川市小湊)。創建は1369年(応安2年)。開山は観照院日勝上人。
5.5K
15
多古町 法眼寺のご首題です。庫裡にてご首題帳に揮毫して頂きました。
多古町 常照山法眼寺 境内の様子です。 日蓮宗の寺院です。
多古町 法眼寺 斜めから本堂です。
17594
新蔵寺
千葉県八街市榎戸755
御朱印あり
八街市榎戸にある顕本法華宗の寺院。寛永年間 (1624年~1644年) 第4代佐倉藩主土井大炊頭利勝公によって7町歩にもおよぶ広大な寺領を与えられ創建。開山は日蔵上人。本堂には利勝公の位牌が祀られ、現在でも命日の7月10日には「土井様...
6.1K
9
佐倉藩主土井大炊頭利勝公ゆかりのお寺、妙立山新蔵寺の御首題です。左右の言葉は妙法蓮華経(法...
妙立山新蔵寺の本堂。内陣には土井大炊頭利勝公の位牌が安置されています。
本堂の賽銭箱。顕本法華宗、宗紋の三つ竜胆橘が刻まれています。
17595
土生田神社
新潟県南蒲原郡田上町大字羽生田乙629
御朱印あり
6.3K
7
田上町羽生田にある土生田神社の御朱印です。※参拝に投稿が追い付いていないので詳細は後程追記...
土生田神社さまの扁額です(^.^)!
土生田神社さまの拝殿です(^ ^)!
17596
薬師禅寺
広島県安芸郡海田町上市2−35
御朱印あり
明和六年(1769年)八月安芸国安芸郡奥海田村壱貫田の里に悪病流行し薬師如来を勧請したる処、薬師如来の感應深く悪病退散したる故に一宇を建立して水月庵薬師堂と称号す。明治41年現在地に移転堂宇を建立し、薬師禅寺と称号を改め今日に至る。
5.7K
13
広島県海田町の薬師禅寺の御朱印。書置きでの授与。参拝記録。
広島県海田町の薬師禅寺。
干支の切り絵をいただきました。
17597
医王寺
広島県広島市安佐北区亀山1丁目22番39号
御朱印あり
5.0K
20
紙渡しで拝受しました。お寺の右脇を通ってすぐの民家にて頂きました。引き出しに大小2種類の御...
場所が判らず呼び鈴を鳴らしましたが、こちらからセルフでいただけます。😅
右手が医王寺、軽自動車の後ろの扉を開けて御朱印をいただきます。🙏
17598
祥雲寺
宮城県大崎市鳴子温泉川渡127
御朱印あり
川渡温泉とは、古くから「玉造の湯」として知られ、開湯は千年以上前とされる。
5.5K
15
祥雲寺(大崎市川渡) 直書きご朱印をいただきました。
祥雲寺このあたりは雪が少しありますね❗️
大崎市 祥雲寺 参道入口です。 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
17599
西光院
茨城県鉾田市烟田1366
御朱印あり
4.9K
21
鉾田市 西光院のご朱印です。庫裡にて紙渡しを拝受しました。
鉾田市 無量山西光院 参道から山門です。本尊・久遠実成無作本仏 天台宗の寺院です。
鉾田市 西光院 門を潜って右側に建つ鐘楼です。
17600
種里八幡宮
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町種里町有原144
御朱印あり
6.4K
6
種里八幡宮の御朱印です。
種里八幡宮の拝殿を撮影しました。
種里八幡宮の鳥居を撮影しました。
…
701
702
703
704
705
706
707
…
704/2207
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。