ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17501位~17525位)
全国 55,162件のランキング
2025年9月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17501
稲荷神社 (三間町)
愛媛県宇和島市三間町戸雁129
大同2年に京都稲荷社を勧請したと伝え、以前は稲荷田に鎮座していたが、元禄元年に現在地に遷座した。
3.3K
40
稲荷神社の拝殿正面になります。
稲荷神社の拝殿の扁額になります。
稲荷神社の石段上に鳥居と拝殿が見えます。
17502
傳榮山 正源寺 (高輪二丁目)
東京都港区高輪2-1-45
御朱印あり
6.2K
8
参拝記録で投稿します
お寺への入口と、その奥が本堂です。
この右の建物が本堂のようです。閉まっていたので、ガラス越しに合掌。写真の赤い塀の左側に下り...
17503
福聚寺
千葉県香取郡東庄町小南690
御朱印あり
東庄町小南にある黄檗宗の寺院。延宝6年 (1678年)、下総国の椿海を開拓した禅僧、鉄牛道機和尚の開山により創建。鉄牛道機和尚の墓は千葉県の史跡に指定されている。
6.1K
9
補陀落山福聚寺の御朱印です。「円通」とは円通大士(円満融通の菩薩)をさし、観音菩薩の別名を...
補陀落山福聚寺の本堂です。東庄町小南の丘の上にある、静かな禅寺です。
本堂の寺号額です。「福聚精舎」と刻まれています。
17504
宇賀神社 (清浄光寺境内社)
神奈川県藤沢市西富1-9-27
御朱印あり
宇賀神社に祀られる宇賀弁財天は、徳川家の祖有親の守り本尊といわれ、遊行十二代尊観上人の弟子となり徳阿弥と、長子の親氏は長阿弥とあらためられました。また次男泰親は独阿弥となり、三河国大浜称名寺にうつられるとき、遊行寺に奉納されたと伝えれ...
5.0K
20
弁財天様の御朱印をいただきに行ったのですが、お正月のみで、書き置きもないとのことです。藤沢...
藤沢市 宇賀神社さんにお参り✨遊行寺内に鎮座されています😊
藤沢七福神めぐり 最後九番目は諏訪神社の前の旧東海道の大学箱根駅伝の難所の一つとされる「遊...
17505
長楽寺
神奈川県平塚市札場町15-42
御朱印あり
昔、弘法大師が泊宿されたと伝わる古刹。関東壇林(学問修行の寺)の一つとして教学を盛んにしたと言われる。当時は相模の国の中本寺(中心となる寺)として末寺13ヵ寺を有していたと伝えられている。平塚大空襲による本堂焼失後、2012年10月に...
6.1K
9
直書きにて頂戴しました。
相模二十一ヶ所薬師霊場 寅年開帳にて参拝。回向柱とお手綱はありませんでした。
湘南ひらつか七福神の一つです。
17506
牛頭天皇宮 (天王社)
神奈川県横浜市緑区長津田町4124-16
境内社に笠山大神、御嶽大神、八海山大神、御嶽社がある。
4.6K
24
横浜市緑区 牛頭天皇宮(天王社)の社殿
横浜市緑区 牛頭天皇宮(天王社)の社殿側から鳥居側を見た景色
横浜市緑区 牛頭天皇宮(天王社)の鳥居
17507
興禅寺
沖縄県那覇市首里金城町1-32-2
御朱印あり
6.8K
2
日曜日朝9時から座禅会をやっています。参加した後にいただきました。平成31年3月10日 参拝
17508
木原六所神社
千葉県山武市木原1788―1
御朱印あり
由緒は不詳ですが、戦国時代天文二十年にこの地の領主宍倉大和守胤之が再建したと記録にあります。
5.4K
16
千葉県山武市の木原六所神社の御朱印です。第二日曜日は御朱印が頂けるとの事で訪問して頂きまし...
千葉県山武市の木原六所神社の拝殿です。こちらの中で御朱印を頂き、本殿を見せて頂きました。総...
千葉県山武市の木原六所神社の参道です。結構登ります
17509
事比羅神社
北海道久遠郡せたな町瀬棚区三本杉34-1
御朱印あり
瀬棚郡(現瀬棚町・北桧山町・今金町)草創の神社であるが、創立年月は不詳である。天保9年、松前福山唐津内町の平田与三右ェ門が再建している。明治9年郷社に列す。
4.6K
24
事比羅神社の御朱印になります
事比羅神社の拝殿になります
事比羅神社の拝殿内になります
17510
道安寺
愛媛県西条市楠甲896
御朱印あり
5.5K
15
西条市楠にある四国霊場番外札所、道安寺の納経印です。弘法大師の巡錫中、お弟子さんと宿泊した...
同じく道安寺境内にある六地蔵です。
道安寺境内にある水子地蔵尊です。
17511
聖武天皇陵 (佐保山南陵)・光明皇后陵 (佐保山東陵)
奈良県奈良市法蓮町
御朱印あり
聖武天皇:文武天皇の第一皇子として生まれたが、慶雲4年6月15日(707年7月18日)に7歳で父と死別、母の藤原宮子も心的障害に陥ったため、その後は長く母と会うことはなかった。そのため皇位は文武天皇→元明天皇(文武天皇の母)→元正天皇...
4.4K
26
聖武天皇陵 (佐保山南陵)
光明皇后の陵の拝所です。
聖武天皇陵へ参拝に訪れました。
17512
赤城神社 (津久田)
群馬県渋川市赤城町津久田363
御朱印あり
主祭神 豊城入彦命由来当社は大同四年(七〇九)、佃に奉斎し、その地を大同とした。しかし、建仁年間、天地異変により、里人恐れ、社地を改め、此処に奉遷し、鏡の森と仰がれました。白井城主をはじめ、、武門武将の崇敬厚く、社領の寄進等があったと...
4.6K
30
宮司さんに御朱印を直書きして頂きました。
覆殿の奥には美しい本殿が見えます。
拝殿は再建中でした。宮司さんがおられたのでいろいろお話を聞くことができ、今回の再建は創建2...
17513
金刀比羅神社
北海道中川郡幕別町猿別153
御朱印あり
明治26年4月16日、香川県北海道移民奨励会の移民監督福家締吉は、開拓安全の神として香川県金刀比羅本宮より神霊を奉持して本道入りし、同年9月猿別山に草屋を建てて奉斎したのが始まりとされ、その後有志によって7坪の拝殿を山頂に新築して祭典...
4.2K
28
2024/9/7 近くの事業所にて拝受。社務所に連絡先が掲示してあります。地名・日付がなく...
金刀比羅神社の社務所と御朱印の対応先の貼り紙ありました。
金刀比羅神社の拝殿になります。
17514
天野八幡神社
和歌山県伊都郡かつらぎ町下天野940
御朱印あり
当神社の創立年月日は詳らかでないが『紀伊続風土記』の下天野のなかで、「村中にあり、一荘の産土神にて、社壮麗なり、按ずるに天野社(丹生都比売神社)は大社にして、一荘の氏神となすべからざるにより、当神社を荘の氏神となす」と記されている。文...
5.8K
12
正月参拝でよらしてもらった際にいただけた御朱印です。「天野八幡神社」さんが通称ですね。三が...
天野八幡神社の正面(拝殿)です。
丹生都比売神社の近くに鎮座します、天野八幡神社へ参拝に上がりました。
17515
薬王寺
山口県柳井市神代4188−5
御朱印あり
当山開祖の︎秀晃によって開山され、当時より信者の方々の様々な悩み相談を受けて参りました。また、瀬戸内海を一望することができ、瀬戸内気候のゆったりとした時間を体感することができます。本堂に座っていただくと瀬戸内海のみを一望でき、阿字観、...
5.5K
15
書き置きの御朱印を頂きました🙏大島大橋と瀬戸内海を見渡せる絶好のロケーションです。厄除大師...
御本堂の達磨さん思わず目👀が合ってしまいましたお茶目なお顔です(>.<)y-~
薬王寺の御本堂です。ちょうど階段を上がってきた時に奥様にお会いしました。ご住職様は不在でし...
17516
善教寺
岐阜県海津市南濃町志津1729
御朱印あり
5.3K
17
善教寺の御朱印です。本堂右手の庫裡を訪ね、西美濃三十三霊場の納経帳に書いて頂きました。(昨...
善教寺の本堂を見上げると龍🐉の彫刻が見えます。善教寺と書かれてた扁額、結構凝っます😊(昨年...
善教寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来で、西美濃三十三霊場の御本尊は千手観音です。往古は天台...
17517
武幡横手神社
埼玉県日高市横手509
御朱印あり
武幡横手神社は貞観12年(870)の創建と伝えられています。当初八幡大神と称しました。貞治2年(1363)に建御名方命を併祀して諏訪大明神と呼ばれるようになりましたが、明治元年(1868)に武幡横手神社と改めました。
5.4K
16
武幡横手神社でいただいた御朱印です。
武幡横手神社におまいりしました。
武幡横手神社におまいりしました。
17518
常住院
石川県羽咋郡志賀町高浜町オ23
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
5.8K
12
北陸三十六不動 二番札所
本堂扁額。筆を刷毛のように使って書いたのか、線が太く、力強い印象を受けます。
本堂。向拝の彫刻が美しい。
17519
八幡神社 (宍喰)
徳島県海部郡海陽町久保字久保99
御朱印あり
創立年代不詳。本社は、もと大字日比原の中川原に鎮座、慶長14年(1609)現社地へ社殿を再建。
3.9K
49
海陽町宍喰久保にある宍喰八幡神社の御朱印です。前回は拝殿に掲示されていた連絡先に電話しても...
随神門に奉納された御神馬の絵です。
どうやら「みこも堂」なる御堂のようです。
17520
光明院
新潟県糸魚川市能生4872-1
御朱印あり
5.6K
14
越後八十八カ所霊場 1番札所 光明院御朱印を頂きました。無人受付所でセルフでハンコを押しま...
越後八十八カ所霊場 1番札所 光明院御朱印は無人受付所が右手にあります。
越後八十八カ所霊場 1番札所 光明院受付所にてセルフで朱印を押します。
17521
萬福寺
東京都八王子市緑町235
御朱印あり
5.6K
14
3日は午前中休みだったので八王子の寺社巡りに行って来ました。廿里白山神社から国道20号を通...
3日は午前中休みだったので八王子の寺社巡りに行って来ました。廿里白山神社から国道20号を通...
3日は午前中休みだったので八王子の寺社巡りに行って来ました。廿里白山神社から国道20号を通...
17522
沼八幡宮
山口県熊毛郡平生町大字平生村沼1150
御朱印あり
6.0K
10
宮司宅にて沼八幡宮の御朱印をいただきました。⛩️👏👏
沼八幡宮の拝殿内部です。⛩️👏👏
沼八幡宮の拝殿です。⛩️👏👏
17523
山口八幡宮
岩手県久慈市大川目町第13地割3
御朱印あり
6.2K
8
山口八幡宮の御朱印です
土俵もあり、広い境内です。
山口八幡宮の拝殿です
17524
瀧寺 (三好市)
徳島県三好市三野町加茂野宮1796
御朱印あり
瀧寺は、徳島県三好市三野町にある真言宗御室派の寺院。山号は、萬念山。本尊は、聖観世音菩薩。新四国曼荼羅霊場第六十六番札所。阿波西国三十三観音霊場第二番札所。
4.9K
21
納経帳に書き入れて頂きました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第六十七番札所・萬念山瀧寺の御影です。
瀧寺、本堂になります。
17525
恩田薬師堂 (旧医王寺)
神奈川県横浜市青葉区恩田町2169
御朱印あり
旧 瑠璃山医王寺が明治以降に廃寺となり、現在は恩田薬師堂として存在する。境内社に天王社などがある。
5.5K
101
武相寅歳二十五薬師霊場札所15番恩田薬師堂 武相寅歳 薬師瑠璃光如来の御朱印です。
神奈川県横浜市の緑区、都筑区、青葉区、大和市、東京都町田市内に広がる武相寅歳二十五薬師霊場...
ご開帳中の恩田薬師堂(旧医王寺)です。恩田薬師堂(旧医王寺)は以前は近くの徳恩寺という真言...
…
698
699
700
701
702
703
704
…
701/2207
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。