ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17351位~17375位)
全国 52,054件のランキング
2025年2月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17351
湯殿山仙人沢
山形県鶴岡市田麦俣六十里山7
御朱印あり
3.7K
22
参拝記録の投稿です。(直書き)
即身仏修行の地湯殿山仙人澤です❗️
湯殿山仙人沢ゆどのさんせんじんさわ
17352
延寿稲荷大明神
福岡県福岡市中央区舞鶴1-3-1
5.3K
6
福岡市中央区天神舞鶴 延寿大明神のブロック塀にトトロのバス停がありました。
福岡市中央区舞鶴 延寿稲荷大明神へおまいりしました。ブロック塀の上に。。
そしてお社を囲むブロック塀の上には小さなバス停がありました。
17353
香山寺
静岡県伊豆の国市韮山山木868-1
御朱印あり
香山寺は久寿元年(1154年)、伊豆国目代の山木(平)兼隆によって建立された臨済宗建長寺派の寺院です。山木兼隆屋敷跡といわれている場所は香山寺の向かいの丘にあり、この辺り一帯が屋敷だったとも言われています。山木兼隆は頼朝挙兵により討た...
5.0K
9
伊豆の国市での御参り御本尊様の御朱印を渡した御朱印帳に書いてもらいました。
【鎌倉殿の13人 ゆかりの社寺 ☆静岡編☆】パートⅨ~201【山木判官兼隆館跡と香山寺】...
02【山門は元韮山県庁の門】明治時代初め(江川邸)の韮山代官所に置かれた韮山県庁の石造りの...
17354
正法寺 (小浜市)
福井県小浜市小浜大原37−1
御朱印あり
正法寺の本尊如意輪観音は、平安末期の縁起物語に登場する。ときは元暦元年(1184)、佐渡島巡検使船に忽然と現れてその使命を果させた老翁が、帰還着岸の間ぎわ、小浜港坂尻浦にて我を信ずること篤く久しかったことを謝して入水した。ところがそ...
4.7K
12
若狭観音霊場 第二十一番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です
正法寺の観音堂になります
正法寺の石柱門になります
17355
惠依彌二名神社
愛媛県伊予郡松前町出作304
惠依彌二名神社(えひめふたなじんじゃ)は愛媛県伊予郡松前町にある神社。 神社の創設は古く、景行天皇(西暦71年即位)の御代と伝えられ、伊予の古宮として伊予二名本宮と称していた。その後、伊予大社五大社大明神と称し現在地の北方約100m...
5.4K
5
神社西側は交通量の多い県道16号線、北側には畑が広がり、東、南側は生活道と民家に囲まれてい...
注連柱と鳥居、参道から社殿が見えます。
西向き、県道16号線に面した参道。
17356
愛宕社
愛知県清須市朝日愛宕209
5.5K
4
境内には稲荷社もあります
鳥居の前に舞殿形式の拝殿がありました
日吉神社へ向かう途中、ナビで発見し立ち寄りました
17357
長慶寺
埼玉県東松山市神戸1678
御朱印あり
5.1K
8
本堂に向かって右手の庫裏にて書置でいただいた『中武蔵七十二薬師』の御朱印です
長慶寺の創建年代等は不詳ながら、往古は菅谷にあり、畠山重忠の菩提寺だったと伝えられます。清...
埼玉県東松山市神戸の長慶寺さまです真言宗智山派のお寺です比企西国三十三所観音霊場21番、武...
17358
八龍神社
茨城県坂東市生子632
御朱印あり
4.4K
15
令和7年2月9日の御朱印です!沓掛香取神社にて書置きで頂きました!書き入れもして頂けます!
無人の神社ですが、お掃除など綺麗にメンテナンスされていました✨鳥居⛩️から奥行のある神社で...
茨城県坂東市の八龍神社の拝殿です。
17359
龍昌院
長野県上田市保野424
御朱印あり
真田信之が、、元和元年に安楽寺第三世奪叟京与和尚を招いて、開創した。真田信之の墓がある。
4.3K
16
庫裡でいただきました、書置きの御朱印です。前回対応していただいた方とは違う方でした。やはり...
境内には、御覧の 鷹? の大きな石彫がありました。石彫の右手奥が庫裡になります。庫裡で書...
境内の地蔵菩薩さんです。
17360
新宮寺
京都府船井郡京丹波町豊田新宮谷67
御朱印あり
3.9K
33
新宮権現の山門に掛けられていた「宝の道七福神霊場」の各寺院の御朱印の一覧です。新宮寺にも何...
玉林庵前のお庭です。玉林庵の前から見た景色です。
玉林庵前のお庭と池です。奥に見えるのが玉林庵です。連日の猛暑のせいで水はほとんどありません...
17361
大林寺
長野県佐久市平賀5064
御朱印あり
3.9K
22
佐久三十三観音霊場第九番 大林寺の御朱印です。ご住職外出中で、書置きをいただきました。東北...
大林寺も大風災害から現在も復旧中です。
百番供養塔が、いくつも建立されていました。
17362
安昌寺
愛知県長久手市岩作色金92
御朱印あり
安昌寺は、天正元年(1573年)雲山和尚により草創され、天正13年(1585年)岩崎城主丹羽氏次の田畑寄進により創建された。長久手合戦の折、雲山和尚が戦死した人々の霊を懇ろに弔い、合戦後、多くの尾張藩士が訪れ、多数の書付を残した。山門...
3.8K
21
直書きの御朱印を頂きました。
安昌寺の奥の山が、長久手合戦で家康が最初に陣を敷いて軍議を開いた色金山ですの(*゚∀゚)。...
安昌寺の東には、長久手温泉ござらっせが徒歩圏内にあり、公共交通機関で来るならバスで最初にご...
17363
荒見神社
京都府久世郡久御山町田井荒見49
御朱印あり
創建年代は不詳ながら、江戸時代、当社は五社大明神と奉称されていましたが、明治初年現在の神社名に復したそうで、寛永七年(1630年)の木津川の水害により壊滅的な被害を受け、寛文四年(1664年)に社地を移して再建したと伝えられています。
3.7K
22
本務社である玉田神社にて直書きをいただきました。
境内の風景になります。
何校か近くの小中学校が卒業記念に植樹しておりました。
17364
一色鐘鋳神社
福島県東白川郡棚倉町大字一色カナイ神181
4.1K
18
【鐘鋳神社(カネイジンジャ)】 📍福島県東白川郡棚倉町一色 🔶社殿
【鐘鋳神社(カネイジンジャ)】 📍福島県東白川郡棚倉町一色 🔶
〚飛翔獅子〛 〖石工 小林和平〗 🔹昭和9年建立 【鐘鋳神社(カネイジンジャ)】 ...
17365
鹽庚申
栃木県栃木市室町3‐14
5.2K
7
鹽庚申神社の鳥居になります。
鹽庚申神社と御神体のいわれの立て札になります。
鹽庚申神社の社殿になります。御朱印はありませんでしたが、お札がありました。駐車場は東へ10...
17366
金蔵院
東京都小金井市中町4丁目13−25
御朱印あり
4.4K
15
本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『多摩新四国八十八ヶ所霊場』の御朱印です(28/88)
金蔵院の正確な開山時期は不明ですが、永禄年間当時の住職である堯存が1566年(永禄9年)に...
東京都小金井市中町の金蔵院さまです真言宗豊山派のお寺です多摩新四国八十八ヶ所霊場31番札所
17367
劔神社
山口県防府市高井1154-1
御朱印あり
3.7K
22
以前、Omairiのご縁でいただきました御朱印です⛩️謹んで遥拝したいと思います。
快晴でした!社務所?は人気が無く御朱印や授与品をいただけるかはわかりません。
真っ直ぐな参道と背後の山が素敵です。
17368
山國神社
京都府京都市右京区京北鳥居町宮ノ元1番地
第50代垣武天皇延暦年中平安遷都(794)に当たり大内裏御造営の木材を山国の郷より徴せられ此の郷を御杣料地として定め大工寮修理職の官人として本殿を御造営せられ祭主として和気清麿呂公(733~799)が奉仕せられた。爾来大嘗祭の悠紀主基...
4.0K
19
終了後の投稿になってしまいましたが、10月13日に行われた「山国さきがけフェスタ」のチラシ...
本殿前に置かれていたパンフレットをいただきました。
山國神社の社務所です。普段は無人のようです。
17369
自成寺
長野県南佐久郡佐久穂町余地1060
御朱印あり
永正3年(1506)領主の伴野自成が、背後の勝見城を築城した際、神奈川県最乗寺の僧、俊庵麟英和尚を招いて開山した。(他説あり)金剛山自成寺と称した。武田信玄は、自成寺が上州進軍の行程上にあったため、度々戦勝祈願を行なっており、永禄4年...
3.9K
20
投稿しようか迷いました御朱印です。ご住職、直書きです。御朱印はやっていないと仰っていました...
山門と武田信玄の陣鐘の説明ボードが、ひっそりとありました。
境内の左手の山には鐘楼があります。
17370
陶昌院
愛知県小牧市大字上末722番地
御朱印あり
陶昌院(とうしょういん)は、愛知県小牧市にある曹洞宗の寺院で、山号は久保山。管理・運営者は、宗教法人「陶昌院」。尾張三十三観音の第二十二番札所に当たる。敷地内には、上末公民館がある。
5.6K
3
陶昌院で尾張三十三所観音霊場の奉納經に御朱印をいただきました。(セルフです)
陶昌院の本堂尾張三十三観音霊場
17371
日電玉川稲荷神社
神奈川県川崎市中原区下沼部1753-1
この稲荷神社は昭和14年4月吉日に当時の工場長川本種三郎氏と工務課長森春二氏が工場の繁栄と安全を祈願してはるばる京都の伏見稲荷神社におもむき御神霊の分霊をうけこの地に日電玉川稲荷神社を建立祭礼致しました。 爾来30有余年当工場の守護...
3.7K
50
NECさんにゆかりのある神社。大切に整備されていました。
日電玉川稲荷神社へおまいりしました。
日電玉川稲荷神社神奈川県川崎市中原区下沼部1753-1鳥居日本電気株式会社玉川事業場の文字...
17372
堰稲荷神社
神奈川県川崎市多摩区堰2-5-20
御朱印あり
創立年代は不詳。一説に延宝年間(1673~1680)以前の奉賛とも伝えるが、延宝四年(1670)に社殿が設けられ、享保十年(1725)に再建したものと伝える。元文五年(1740)九月に村内の氏子を代表して庄屋保谷金右衛門が山城国伏見...
4.5K
123
先日在庫切れだったので近くを車🚗で通った時拝殿内の御朱印箱の中の書き置きの御朱印を頂きまし...
拝殿内に御朱印箱があり300円入れて頂くスタイルでしたが御朱印が切れていたので連絡先になっ...
久地駅から歩いて訪問しました。左上 社標柱と鳥居右上 古い瓦と鳥居の扁額右中 扁額のみ拡大...
17373
白山神社 (小幡鎮守)
愛知県名古屋市守山区小幡中1-13-8
御朱印あり
養老年間に加賀の国から勧進された神社です。鳥居をくぐって階段を登って行くと本殿が現れますが、この本殿の下は前方後円墳だそうです。守山白山古墳という名の古墳です。古墳の上にある神社はとても珍しいと思います。近くには守山城跡があります。
3.2K
27
名古屋市守山区には白山神社が3つあり、高さ5m・直径33mの見事な円墳に祀られるのが小幡白...
小幡白山神社。現在の姿が、古墳に祀られた「典型的な白山神社」だけに、旧小幡村の神社合祀の歴...
小幡白山神社。小幡南島古墳は円墳なのですが、昭和初期に本殿を改築する際、北側に方形の盛り土...
17374
延命院
広島県広島市中区小町8-31
御朱印あり
4.6K
13
過去の参拝記録として(2022年10月)
本堂は、右になります。
広島新四国八十八ヶ所霊場67番延命院です。
17375
神福寺
三重県亀山市加太市場1718-2
御朱印あり
4.8K
11
神福寺の庫裏でご住職様から頂いた『東海白寿三十三観音霊場』の御朱印(直書き)です。
「医王山 神福寺」山門外観JR関西本線の遮断機の無い踏切を横断してお寺に向かいます。
神福寺の御本堂に掲げられている扁額です。
…
692
693
694
695
696
697
698
…
695/2083
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。