ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17101位~17125位)
全国 53,093件のランキング
2025年5月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17101
願行寺
奈良県吉野郡下市町下市
御朱印あり
本願寺3世覚如の長子存覚の廟のあった古御坊を明応4年(1495年)に8世蓮如が現在地に移建し吉野地方の布教拠点としたものである。存覚は南北朝時代の康永2年(1343年)から貞和5年(1349年)の間しばしば大和国に赴いており、この頃当...
4.8K
16
寺宝にたくさん感激して、奥様にいろいろ説明頂いて、充実した時間を過ごすことが出来ました。最...
奈良県吉野郡下市町にある、浄土真宗本願寺派の中本山。ずっとお伺いしたかったのですが、やっと...
山門です。中本山にしては意外と小さな造りでした。が、中に入ると驚きがいっぱいっ!!
17102
普門院観音寺
和歌山県橋本市高野口町伏原154
御朱印あり
推古朝の頃、この地に紫雲棚引き、その雲間から放たれるまばゆい霊光の村人たちが拝跪している姿を夢でみられた聖徳太子が、自らこの地を訪ねられところ、森の中に光さして、そこの石の上に観音様が応現されたという。供の者みなその有難さに打たれ伏し...
4.6K
18
紀伊之国十三佛第3番
普門院観音寺でこのようなポストカードをいただきました。
御朱印を書いていただいている間、すごい音がいたので,見上げると、自衛隊のヘリが二機、輸送用...
17103
関昌寺
長野県東筑摩郡筑北村東条405
御朱印あり
5.0K
14
関昌寺の御朱印を拝受させて頂きました。
碩水寺に安置されている関昌寺の本尊・十一面観音です。ちなみに関昌寺の真ん前は篠ノ井線。自分...
関昌寺は無住となったため、十一面観音は近くの碵水寺に安置されています。関昌寺は、碵水寺の末...
17104
長命寺
福島県郡山市田村町谷田川宮ノ下64
御朱印あり
4.0K
38
素敵な御朱印をいただきました。
郡山市 明星山月輪院長命寺 参道入口の様子です。本尊・大日如来 真言宗豊山派の寺院 郡山市...
郡山市 長命寺 参道を進んだ正面にある五大明王のリレーフ(石佛)です。
17105
大勝寺
兵庫県丹波市市島町上垣467
御朱印あり
丹波光七福神の1つで寿老人。境内には、帯びとき地蔵尊があります。
4.5K
19
宝の道七福神「寿老人」の御朱印です。直書きで頂きました。
マッチの裏面です。弘法大師様のお言葉が書かれています。
参拝記念にマッチを頂きました。
17106
愛宕神社 (山形市小白川町)
山形県山形市小白川町1248-5
御朱印あり
寛永二年、山形城主鳥居忠政公が京都愛宕権現より御分霊を勧請、藩の直願所に定める。山形全域の平穏を祈る御神刀に依る火伏神事、子授安産を祈る地蔵尊講中大祭。
3.4K
30
参拝記録の投稿です。(書置き)愛宕神社と社務所脇に鎮座し兼務管理する、最上四十八所地蔵尊札...
愛宕神社の隣にある普賢神社です。
斜めからの一枚です。
17107
新宮神社
島根県鹿足郡吉賀町六日市983-2
5.4K
10
残念ながら 信 の黄龍🐲は未確認ですが 龍の彫刻は迫力があります
智 の黒龍は長寿・繁栄
礼 の白龍は安産・夫婦円満
17108
鴨神社 (玉野市)
岡山県玉野市長尾1173
御朱印あり
鴨神社は平安期初頭に大和国葛上郡加茂の高加茂神社に御鎮座の味鋤高日子根命(大国主神の御子)を御祭神として勧請し創建された。(西暦900年前後と推定される)また鎌倉中期、後堀河天皇の貞永2年(1233年)宇佐八幡宮(大分県)より仲哀天皇...
4.6K
18
H31.1.6参拝しました。
鴨神社の境内社の賽銭箱は全部ポストでした
鴨神社の手水舎から竹や柄杓で解り難いけど手水舎の柄が菊水紋に似てました
17109
串崎城跡
山口県下関市長府宮崎町
御朱印あり
戦国時代に大内氏の重臣内藤隆春が築城。慶長5年の関ヶ原の戦いで毛利氏は防長二州に減封された為、山口城に居を構えていた毛利秀元が支藩の長府藩の居城として改修し雄山城(かつやまじょう)と称した。しかし、1615年に江戸幕府の定めた一国一城...
4.1K
23
4城目。御城印は下関市立歴史博物館で頂けます。種類は4種類あります。日付は受付の方が間違わ...
串崎城跡 御城印いただきました。
山口県下関市長府の櫛崎城跡にごんたさんと訪問しました。すぐ近くの国道9号はよく通る事があり...
17110
八幡神社 鳴子温泉鎮座
宮城県大崎市鳴子温泉新屋敷55−2
御朱印あり
3.4K
30
八幡神社 鳴子温泉鎮座 直書きご朱印をいただきました。(鳴子温泉神社にて)
八幡神社 鳴子温泉鎮座 拝殿です。
八幡神社 鳴子温泉鎮座 横からの拝殿です。
17111
高福寺
宮城県石巻市北村高寺58-1
御朱印あり
3.5K
29
高福寺(石巻市北村) 直書きご朱印をいただきました。
高福寺(石巻市北村) 本堂です。
高福寺(石巻市北村) 本堂に掲げられた寺名額です。
17112
小熊野豊野神社
熊本県宇城市豊野町上郷1857
御朱印あり
5.6K
8
過去にいただいたものです。
最後に全景です。建物などは古いものですが、境内などを見るときっちりと手入れされているのがよ...
拝殿の正面です。時間が遅かったからか正面の扉は閉まっていました。
17113
墨染寺
兵庫県伊丹市中央6丁目3-3
墨染寺(ぼくせんじ)は兵庫県伊丹市中央にある曹洞宗の寺院。
6.0K
4
伊丹市の墨染寺の鍾楼門です。源義仲が創建したと伝えられていますが、織田信長と有岡城主荒木村...
伊丹市の墨染寺の本堂です。御本尊は薬師如来です。
伊丹市の墨染寺の薬師堂(1階)、観音堂(2階)です。珍しい構造です。
17114
伊豆箱根三島神社
長野県佐久市鳴瀬宮前899
天文10年(1478)、清和源氏小笠原氏流の大井氏の一族である、長土呂大井氏の大井行俊が、岩尾の現在地に築城した。この時、伊豆、箱根、三島の神社を遷し、城の鎮守とした。
3.8K
31
写真飛びますが、社殿側から見た阿形の狛犬さんです。投稿画面が一定でなく、最後に順番が狂った...
岩尾城跡の標柱と神社社殿の景色です。記録では、大井氏が室町時代中期にこの城を築城した際に、...
岩尾城の全景説明図です。
17115
穴弘法寺
長崎県長崎市坂本3-6-1
御朱印あり
5.8K
6
穴弘法寺の御朱印をいただきました。🙏
穴弘法寺の本堂内部です。🙏
穴弘法寺本堂入り口の布袋様🙏
17116
光明寺 (石巻市鹿又)
宮城県石巻市鹿又町浦94
御朱印あり
2.8K
36
光明寺(石巻市鹿又) ご朱印をいただきました。
境内には葛西家家臣高橋美濃の墓がありますね🎵
光明寺(石巻市鹿又) 本堂です。
17117
渓水寺
宮城県伊具郡丸森町金山鬼形98
御朱印あり
寛永6年(1666)瑞雲寺岩光鯨和尚が中島家の位牌寺として開山したといわれています。
3.4K
30
渓水寺(丸森町) 直書きご朱印をいただきました。
渓水寺(丸森町)本堂です。
渓水寺(丸森町) 本堂に掲げられた寺名額です。
17118
角地八雲神社
宮城県気仙沼市角地163
御朱印あり
4.0K
24
気仙沼市鎮座 角地八雲神社の御朱印を拝受しました。里宮神社にて直書きして頂きました。
気仙沼市 角地八雲神社 鳥居前の清流に参道の橋が架けられています。
気仙沼市 角地八雲神社 鳥居です。
17119
車返諏訪神社
東京都府中市白糸台5-12-9
「國領神社」兼務社
2.4K
84
東京都府中市「車返諏訪神社」・拝殿&狛犬…本日の参拝記録です。
東京都府中市「車返諏訪神社」・筍…今年も芽を出し始めました!
東京都府中市「車返諏訪神社」・手水鉢…本日の参拝記録です。
17120
景清寺
新潟県新潟市西蒲区平沢455
御朱印あり
建保二年(1214)平景清の家臣が主の遺言により稔侍仏の観音像を故郷の奥州平沢村に届ける途中、縁有って同名のこの地平沢村に安置したのが始まり
5.5K
9
大悲山 景清寺さまの御朱印と御姿です)^o^(! 【越後巡礼】越後三十三観音霊場 ...
大悲山 景清寺さまの寺号標です(o^^o)!
大悲山 景清寺さまの本堂です(^o^)!
17121
迎米三社宮
千葉県市川市大野町2-830
三社宮は、迎米集落(現大野町2丁目)の鎮守で、春日、野口、熱田の三社を祀る。この場所は、元々板橋総本家の稲荷神があった場所で、明治時代になって、御門の三社宮を分祀した。10月中旬が例祭。かつてはおびしゃが行なわれ、浄光寺の住職が関与す...
4.1K
23
迎米三社宮千葉県市川市大野町2丁目近くまで行った際にお参りしました市川大野駅からすぐですひ...
屋根は葺き替えられてまだ新しいようです。
鬱蒼とした竹林のなかにあり、駅から至近ですが気づきづらいです。
17122
天苗山 皎林寺
宮城県仙台市若林区荒町205
御朱印あり
4.0K
24
2024.9.参拝、宮城県仙台市若林区、天苗山 皎林寺、仙台三十三観音霊場、第十九番札所朱...
山号は天苗山、寺号、院号は皎林寺、宗派は曹洞宗、寺院ご本尊は聖観世音菩薩、仙台三十三観音霊...
皎林寺は江戸 慶長19年(1624年)の開山といいます。開山後、二度の火災にあい、今の本堂...
17123
八雲春日神社
宮城県亘理郡亘理町逢隈鹿島北鹿島149
御朱印あり
事前に電話連絡をお勧めします
4.0K
24
こちら直書きです。親切に対応して頂きました。
八雲春日神社 拝殿です。
八雲春日神社 拝殿前の様子です。
17124
薬王天神社
宮城県大崎市古川清水三丁目館17
御朱印あり
伝に嵯峨天皇が東奥巡幸の節、住民守護神として創祀し、俗に薬王天神と称す。文喜康平の折、修理を加え、また、大崎氏家臣氏家三河守が特に本社を尊崇し、大崎氏が亡びてからは齋藤某兵火にかかった社殿を復興する。※神社庁より
3.8K
26
薬王天神社の御朱印です
薬王天神社御朱印もあるようです!
薬王天神社(古川清水) 拝殿です。
17125
銀世界稲荷神社
東京都新宿区西新宿3丁目7
この辺り一体は江戸時代某大名の下屋敷で庭は銀世界と呼ばれる梅林で梅の名所でした。 春初め、辺り一面に銀世界のように咲く梅は実に見事で銀世界の名称がそのまま稲荷神社につけられました。
3.4K
39
東京都新宿区銀世界稲荷神社・社殿…初参拝記録です。
東京都新宿区銀世界稲荷神社・社殿周辺(石燈籠&神狐)…江戸時代の某大名の屋敷神だったようです。
東京都新宿区銀世界稲荷神社・手水鉢
…
682
683
684
685
686
687
688
…
685/2124
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。