ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16801位~16825位)
全国 53,467件のランキング
2025年5月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16801
内野浅間神社
山梨県南都留郡忍野村内野1
御朱印あり
忍野八海 浅間神社と共に忍野村全戸の総氏神であります。忍野村が1200年以上前 、湖だった頃から現在まで同じ場所(小高い山の中腹)に鎮座しております
5.0K
16
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
移動中にあまりにも綺麗すぎたので、車を停めてパシャリ📸ありがたやありがたや🙏
内野浅間神社の鳥居⛩️です✨
16802
栗原寺
宮城県栗原市栗駒栗原西沢104
御朱印あり
栗原寺(りつげんじ)は、「栗原風土記」によると、用明天皇2年(587)の開山で、天台宗奥州総本山であり、金堂を中心に三十六坊に分かれ、七堂伽藍を備え、僧侶一千人を配していたと云う。その後、たび重なる戦乱で焼失し、平泉の藤原氏滅亡後廃寺...
4.6K
20
宮城県栗原市栗駒 栗原寺 ご朱印をいただきました。
栗原寺 本堂の様子です。
栗原寺 本堂に掲げられた山号額です。
16803
龍福寺
岐阜県関市武芸川町平462
御朱印あり
臨済山龍福寺(りょうふくじ)は岐阜県関市武芸川町にある臨済宗の禅刹。美濃三十三観音7番札所。なお、加茂郡富加町にも臨済山龍福寺が存在し、そちらは美濃三十三観音28番札所である。土岐氏家臣、佐藤公輝の庶子である恩田吉久が関市広見の長春寺...
4.9K
17
納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第七番です。
龍福寺のご本尊聖観世音菩薩さまです。
龍福寺の観音堂となります。
16804
圓福寺 (円福寺)
愛知県岡崎市岩津町字檀ノ上85
御朱印あり
円福寺(えんぷくじ)の歴史は、建長三年(一二五一)浄土宗の西山深草派祖(せいざんふかくさはそ)円空(えんぐう)上人が京都深草の里に真宗院(しんじゅいん)を建立したことに始まります。円空上人は、浄土宗を開いた法然(ほうねん)上人の孫弟子...
4.1K
25
過去に頂いた直書き御朱印です。
4月訪問。円福寺楼門
4月訪問。円福寺本堂
16805
毫摂寺 (小浜御坊・小浜城跡)
兵庫県宝塚市小浜5-5-12
毫摂寺(ごうしょうじ)は、兵庫県宝塚市小浜にある浄土真宗本願寺派の寺院。小浜御坊とも称され、寺内町として発展した小浜の中心であった。山号は出雲路山。本尊は阿弥陀如来。
5.7K
9
「毫攝寺」参拝記録ですが、中には入れませんでした。
宝塚市の毫摂寺 (小浜御坊・小浜城跡)の山門です。もとは京都の鴨川畔にありましたが、応仁の...
宝塚市の毫摂寺 (小浜御坊・小浜城跡)の鐘楼堂と紅葉です。
16806
安楽寺
長野県駒ヶ根市上穂栄町9-5
御朱印あり
天文2年(1533年)(天正元年(1573年)説もあり)に現在地より北側の、古田切地籍に還夢上人が開山する。正徳5年(1715年)洪水により寺は流失、享保元年(1716年)上穂に移転復興。文化6年(1809年)近接民家の火災により延焼...
4.4K
61
直書きの御朱印を頂きました
子安地蔵尊になります。
二尊堂の前には見事なあじさいでした。
16807
長光寺
静岡県静岡市葵区桂山220
御朱印あり
6.0K
6
長光寺御朱印。ご法要でお出掛けする間際の為、書置きを頂戴しました。
来年も単身赴任中だったら、紫陽花祭りに出向きたいと思います
境内の休憩スペース。当方ご住職様より御主題を貰ってる間、嫁は日陰で楽しんでました…
16808
大光寺
愛知県名古屋市東区泉2-5-21
御朱印あり
6.0K
6
「妙瑞山 大光寺」の御首題庫裏玄関に在る授与所にて書いて頂けました。#御首題 #愛知 #名古屋市
大光寺の本堂です。以前はパコダを模した本堂でしたが新しく建立されたようです。庫裡を訪ねまし...
本堂に掲げられています扁額です。山号の「妙瑞山」と書かれています。大光寺は室町時代後期、今...
16809
稲荷山 東明寺
埼玉県川越市志多町13-1
御朱印あり
東明寺(とうみょうじ)は、埼玉県川越市にある時宗の寺院である。山号は稲荷山(いなりさん)、院号は称名院(しょうみょういん)、本尊は虚空蔵菩薩。
6.3K
3
通常は留守が多いです
川越の街中ですが、趣きのある本堂
時宗 東明寺 山門です、
16810
隆興寺
京都府綾部市神宮寺町上藤山2−1
御朱印あり
4.6K
21
綾部西国第二番観音霊場の御朱印です。
本堂横のお地蔵様です。
本堂横の六地蔵です。それぞれ少しずつ違う方を見られている感じでした。
16811
葛城神社
徳島県鳴門市大麻町姫田字大森1
旧神饌幣帛料供進神社。創立年は不詳であるが、産土神として崇敬されてきた。昭和8年改築の際、旧社殿を取り除き整地したところ、古代の玉類や紡錘車などが出土した。古代の祭祀遺跡か或いはもと古墳があっていびつが残っていたものか定かではないが、...
5.7K
9
田んぼと山が見渡せるのどかな場所にあります。
姫田城跡に建てられました。
葛城神社の本殿です。本殿を保護するためか、屋根を増築してありました。この屋根もかなり古そうです。
16812
弓削神社
山梨県西八代郡市川三郷町市川大門6373
御朱印あり
境内は面積6955平方メートル、鳥居は文政三(1820)年建立、両部鳥居瓦葺です。随身門は天保元(1830)年建立と伝えられ、入母屋造り瓦葺き六脚門、三間一戸の楼門です。拝殿は入母屋造り平入、高床式寝殿造り向拝付き、二つ折り桟唐戸、柱...
5.4K
12
弓削神社の御朱印です。南アルプス市 上今諏訪諏訪神社にていただきました。
12月訪問。弓削神社神門
12月訪問。弓削神社拝殿
16813
法泉寺
長野県諏訪郡下諏訪町東山田7404
御朱印あり
5.4K
12
法泉寺でいただいた御朱印です。
法泉寺におまいりしました。
法泉寺さんの山門でございます
16814
妙圓寺 (渋谷区)
東京都渋谷区神宮前3-8-9
御朱印あり
4.4K
22
御首題のみです日蓮宗のお寺ですとても良い雰囲気のお寺でしたこじんまりとしていますが綺麗に整...
妙圓寺 日蓮宗寺院本堂です
妙圓寺 日蓮宗寺院本堂の扁額です
16815
洲崎神社
神奈川県横浜市金沢区洲崎町9-28
4.2K
24
洲崎神社本殿にかかる扁額。
洲崎神社境内に鎮座する本殿。
洲崎神社境内に鎮座する狛犬。
16816
妙光寺 (八千代市)
千葉県八千代市小池531
御朱印あり
八千代市小池にある日蓮宗寺院の妙光寺は、常寶山と号します。妙光寺は、永和年間(1375-1379)に中老下野阿闍梨日忍上人が開基開山したと伝えられます。八千代八福神の吉祥天です。
5.2K
14
八千代八福神巡り、2度目で頂けました
妙興寺の山門になります。
妙光寺の御本堂になります。
16817
護国寺
長野県伊那市東春近中殿島7389
御朱印あり
4.2K
62
過去の参拝記録として投稿します。
3月訪問。護国寺山門
3月訪問。護国寺本堂
16818
花林院
三重県桑名市長島町長島中町54
御朱印あり
長島藩主松平、増山両家の位牌所。家康の異父同母弟である松平康元が父俊勝の冥福を祈るため、三州西郡に一寺を建て父の法号を採って花林院と名づけた。 その後松平氏は下総関宿へ移封。さらに大垣、信州小諸へと移封されたので、寺もこれに従って移転...
6.2K
4
「大悲殿」(三重梅花百観音霊場第45番)ご住職が法要の御準備をされていましたので、御朱印は...
「盤龍山 花林院」本堂外観
「盤龍山 花林院」山門外観
16819
妙吉山 密蔵院、中ノ明観音
福島県会津若松市町町北町大字始中ノ明17
御朱印あり
観音堂の創建は天文元年(1532)、中ノ明北方屋敷の大沼の水底から一寸八分の正観音尊像が出現し、三間四面の御堂を造営したのが始まりとされます。慶長8年(1603)に集落内に疫病が蔓延した為、正観音尊像に祈祷を行うと、その化身が出現し、...
4.5K
21
2023.8参拝、福島県会津若松市町北町大字始中ノ明、妙吉山 密蔵院(無住)会津三十三観音...
山号は妙吉山、寺号 院号は密蔵院、宗派は真言宗 豊山派、会津三十三観音霊場 第十七番札所、...
中ノ明観音堂の創建は天文元年(1532)、中ノ明北方屋敷の大沼の水底から一寸八分の正観音尊...
16820
十柱神社
兵庫県神崎郡市川町上瀬加1729-1
6.0K
6
今年も初詣はこちらで。干支飾りは干支が一周したので、今年からは巨大絵馬になりました。
十柱神社の2023年(卯年)の干支飾りです。
十柱神社の2022年(寅年)の干支飾りです。
16821
正観寺
広島県安芸郡府中町茂陰2-2-8-4
御朱印あり
5.0K
16
過去の参拝記録として(2022/10)
ビルの正面。本堂は3階になります。
裏手にあるなぞのきゅうり塚。
16822
泰雲寺
山口県山口市下小鯖2358
御朱印あり
山口県山口市下小鯖鳴滝の泰雲寺は始め闢雲寺と称し、応永11年に開創された。その後永享元年大内教弘卿の時代、3世覚隠永本禅師により現在地に移転された。 防長5刹の1に数えられ、江戸時代に防長二州僧録司が置かれた。最初は大内教弘卿の菩提所...
6.0K
6
月光山 泰雲寺#山口県 #山口市 #御朱印
泰雲寺中門「防長五刹」の一つに数えられている。1.大寧寺(長門市湯本)2.龍文寺(周南市長...
泰雲寺本堂自由に参拝出来ました🙏大内氏ゆかりの禅寺ですが、慶長十四年(1609)に、戦国武...
16823
円光寺
石川県鹿島郡中能登町井田86-36
御朱印あり
円光寺の創建は不詳ですが伝承によると奈良時代の養老年間(717~724年)、泰澄大師(修験道の高僧)が近接する不動滝(境内から500m山奥に離れた場所にあり現在も7月7日に住職が祈祷を行っている。)の麓に草庵を設けたのが始まりと伝えら...
5.6K
10
直書きにて頂きました。「瀧」字がお気に入りです。
本堂。綺麗ですね。因みに、此処から少し行った先の井田不動滝の付近には、不動堂が御座います。
こちらの道を進むと滝に向かいます。600メートルくらいだったと思うので歩いて行きましたが、...
16824
城戸ノ滝不動堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗1041
御朱印あり
南蔵院と同じ敷地にあり第45番所です。御朱印は南蔵院1番所と同じ所でいただけます。
3.8K
28
過去にいただいたものです。
2024.9.29 福岡県糟屋郡篠栗町にある城戸ノ滝不動堂にお詣りしました☺️
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗にある城戸ノ滝不動堂※篠栗四国八十八ヶ所霊場45番札所
16825
國建神社
愛知県稲沢市祖父江町甲新田イ五56
御朱印あり
昭和五十五年一月、國常立之命のご神託により現宮司服部孝義の手により造営奉斎された神社であります。
5.4K
12
愛知県稲沢市の國建神社の御朱印を直書きでいただきました✍️社務所が開いていて人がいたので御...
愛知県稲沢市の國建神社に参拝しました🙏入口の鳥居の前に岩がある珍しい神社です⛩️
社殿とかはなく、こちらの三体の岩に向けてお参りをしました🙏
…
670
671
672
673
674
675
676
…
673/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。