ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16726位~16750位)
全国 53,100件のランキング
2025年5月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16726
西方寺
奈良県五條市新町2丁目6−10
御朱印あり
元和元年に高野山万勝院の尚政大阿闍梨が再建したと伝えられる高野山真言宗の寺院。五條市の町屋である五條新町にある寺院。御本尊は「厄除弘法大師」であり、境内には大黒天・金毘羅大権現・稲荷大明神・大辯財天を祀る不動堂、五條二見城主となり当地...
5.5K
11
奈良県五條市 西方寺「厄除弘法大師」の御朱印です。直書きでいただきました。
五條新町通り(五條新町伝統的建造物群保存地区)の景色です🎵
五條新町通り(五條新町伝統的建造物群保存地区)にあるお寺です。
16727
両全院
宮城県仙台市若林区日辺田中1
御朱印あり
3.7K
30
2023.9参拝、仙台三十三観音霊場、第二十六番札所、両全院、
観音堂は日辺字宅地、光明山 徳照寺の管理となっている
山号は本木山、寺号、院号は両全院、宗派は天台宗、ご本尊は慈覚大師作、聖観世音菩薩、仙台三十...
16728
長松寺
茨城県北茨城市大津町1466
御朱印あり
長松寺は北茨城市の大津町にある天台宗の寺院。大宮山 観明院と号し天文年間(1532-1555年)に亮円上人が開山したといわれています。
4.2K
24
幸先悪いなーと思いつつ少し離れた長松寺へ。しかし落ち込んだ気持ちも一気に回復😊優しい住職さ...
そしてなんと言っても、お書き入れの間拝見させて頂いた本堂には壁一面に華麗なお雛様が飾られて...
北茨城市 大宮山長松寺 境内へ登る石段です。本尊・薬師如来 天台宗の寺院です。
16729
信光寺
静岡県伊豆の国市寺家90
御朱印あり
新羅三郎義光を祖とする甲斐源氏の第五代当主武田信光の開基。
6.1K
5
思い出投稿。書き置きになりますが御朱印をいただきました。
静岡県伊豆の国市寺家 信光寺 本堂
静岡県伊豆の国市寺家 信光寺 西国三十三番観音石佛 第一番 青岸渡寺
16730
法泉寺
長野県諏訪郡下諏訪町東山田7404
御朱印あり
5.4K
12
法泉寺でいただいた御朱印です。
法泉寺におまいりしました。
法泉寺さんの山門でございます
16731
大葦神社
栃木県鹿沼市下大久保44
御朱印あり
創立不詳、芦沼と称する芦の密生せる地あり。その傍に伊門社旧跡と刻せる石表ありこの土中には往々大木の切株あるを見る。表石の裏に「此地謂星芦門清水而神明垂迹処也」の文字を刻す。治承年中此の地ありし社を現今の地に移し勧請す。天正年中大葦郷総...
4.9K
17
参拝記録保存の為 大葦神社 御朱印 宮司宅にて
参拝記録保存の為 大葦神社 拝殿前にて
参拝記録保存の為 大葦神社 入り口鳥居付近
16732
定林寺
山梨県笛吹市八代町南747
御朱印あり
5.8K
8
【甲斐百八霊場】〖第42番〗【定林寺】 📍山梨県笛吹市八代町 宗 派:日蓮宗 ご...
【甲斐百八霊場】〖第42番〗【定林寺】 📍山梨県笛吹市八代町 宗 派:日蓮宗 ご...
【甲斐百八霊場】〖第42番〗【定林寺】 📍山梨県笛吹市八代町 宗 派:日蓮宗 ご...
16733
泰雲寺
山口県山口市下小鯖2358
御朱印あり
山口県山口市下小鯖鳴滝の泰雲寺は始め闢雲寺と称し、応永11年に開創された。その後永享元年大内教弘卿の時代、3世覚隠永本禅師により現在地に移転された。 防長5刹の1に数えられ、江戸時代に防長二州僧録司が置かれた。最初は大内教弘卿の菩提所...
6.0K
6
月光山 泰雲寺#山口県 #山口市 #御朱印
泰雲寺中門「防長五刹」の一つに数えられている。1.大寧寺(長門市湯本)2.龍文寺(周南市長...
泰雲寺本堂自由に参拝出来ました🙏大内氏ゆかりの禅寺ですが、慶長十四年(1609)に、戦国武...
16734
白鬚神社
宮城県東松島市野蒜字亀岡38-10
往古は、鳴瀬川河口の島に鎮座していたが、激浪により再三流失したので、川岸に神社を勧請した。その後、東日本大震災の大津波により社殿流失し、平成28年、現在地に再建された。
4.7K
19
東松島市 白髭神社 一ノ鳥居越しに境内の様子です。御祭神・猿田彦命、天宇受女命、布留霊命
東松島市 白髭神社 正面から拝殿です。 創建は、平安時代初期と云われています。当初は、鳴瀬...
東松島市 白髭神社 拝殿向拝下の様子です。
16735
霧山天神宮
秋田県能代市檜山霧山下3
御朱印あり
御神体は菅公自ら鏡に向かって描いた自画像と伝えられ鏡天神とも称す。 桧山城主多賀谷氏代々の守護神として奉祀され、毎年京都北野天満宮より届けられる連歌懐紙を正月10日夜、神前で執り行う連歌披講の祭事は、明治初期に至る270余年間続いた。...
5.7K
9
書置きの御朱印をいただきました。
霧山天満宮の拝殿です。
拝殿に入ると本殿が見えます。
16736
白鳥神社
徳島県名西郡石井町石井白鳥582
旧神饌幣帛料供進神社。貞観3年(861)3月に従五位下、元慶7年(883)に従五位上を授かる。 東国を征定の帰途に毒に触れて伊勢国で亡くなった日本武尊が白鳥となって昇天し、この地に舞い降りたとされている。仲哀天皇が建てたとされ、日本...
5.3K
13
白鳥神社(式外社)参拝 ※名方郡十二社(5番)
白鳥神社の本殿です。
白鳥神社の拝殿内です。
16737
洲崎神社
神奈川県横浜市金沢区洲崎町9-28
4.2K
24
洲崎神社本殿にかかる扁額。
洲崎神社境内に鎮座する本殿。
洲崎神社境内に鎮座する狛犬。
16738
天龍護国寺
群馬県高崎市上並榎町922
御朱印あり
6.3K
3
参拝記録保存の為 投稿します
▷群馬県高崎市上並榎町 天龍護国寺 本堂
16739
高屋八幡神社
岡山県井原市高屋町2184
6.1K
5
高屋八幡神社の参道にある狛犬です
物凄い勢いで水が出ている手水舎(笑)
拝殿までの参道に赤い橋があるのが特徴
16740
花林院
三重県桑名市長島町長島中町54
御朱印あり
長島藩主松平、増山両家の位牌所。家康の異父同母弟である松平康元が父俊勝の冥福を祈るため、三州西郡に一寺を建て父の法号を採って花林院と名づけた。 その後松平氏は下総関宿へ移封。さらに大垣、信州小諸へと移封されたので、寺もこれに従って移転...
6.2K
4
「大悲殿」(三重梅花百観音霊場第45番)ご住職が法要の御準備をされていましたので、御朱印は...
「盤龍山 花林院」本堂外観
「盤龍山 花林院」山門外観
16741
浄土寺
神奈川県座間市四ツ谷489
御朱印あり
このお寺は、浄土宗大善寺(八王子市)の末寺です。元亀年中(一五七〇年頃)、四ツ谷村民市兵衛の創建にかかわり、開山は願誉門悦、本尊は阿弥陀如来(脇士は観音・勢至両菩薩)です。お寺は初め、四ッ谷の三屋の西側にありましたが、相模川の洪水のた...
3.6K
30
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
本堂に向かって左手前の恵比寿さんです
四ツ谷村民市兵衛(元和2年1616年没)が開基、願誉門悦(元和5年1619年寂)が開山とな...
16742
善応寺
広島県広島市中区本川町1丁目2-9
御朱印あり
5.2K
14
過去の参拝記録。善応寺です。
中から読経の声が聞こえ、そっとお参りをしました。
原爆ドームから約徒歩10分くらいにあります。石鳥居と赤鳥居があり、神社と勘違いしそうですが...
16743
高吉観音堂、吉例山 徳勝寺 (無住)
福島県喜多方市豊川町米室高吉4415
御朱印あり
4.9K
17
2023.10参拝、福島県喜多方市豊川町米室字高吉、吉例山 徳勝寺、高吉観音、御朱印です、...
山号は吉例山、寺号、院号は徳勝寺、宗派は真言宗 智山派、ご本尊は十一面観世音菩薩、会津三十...
徳勝寺の創建は平安時代の高僧として知られた慈覚大師円仁によって開かれたのが始まりとされます
16744
隨泉寺
岡山県勝田郡奈義町豊沢831
御朱印あり
当寺院は今より1280年前の天平年間(729~48)に行基菩薩が全国を修行の時、この地に草庵を建立されました。真言宗を開かれた弘法大師も四国各地を修行されて後に、霊峰那岐山に登られ、この草庵にお立ち寄りなされました。その時、木造の薬師...
5.6K
10
このは、岡山県北の奈義町から津山市をドライブしながらの御朱印旅をしました。こちらは、奈義町...
左から玄関、財布の中、テレビの横に貼るそうです。
こちらも力強い立ち姿ですね!
16745
牛守神社
福岡県北九州市八幡東区祇園2-5-1
御朱印あり
4.3K
23
仲宿八幡宮の摂社、牛守神社の直書き御朱印を頂きました。
牛守神社のお社正面になります。お小夜と狭吾七の悲運な恋を悲しんだ後々の村人達がふたりを供養...
こちらにも先代の狛犬さんでしょうか、足が不自由のようです。
16746
丸岩城
群馬県吾妻郡長野原町大字横壁
御朱印あり
永録年間(1558~1570)に羽根尾城主羽尾幸全が築いたというが詳細不詳。天正十(1582)年、武田氏滅亡により大戸城を攻略し須賀尾峠を越えて長野原進出を目論む北条勢に対抗して真田昌幸が西吾妻の諸将、湯本・西窪・横谷・鎌原を交代で駐...
5.9K
7
吾妻地方の城跡を一年近く探索しているのに何故か丸岩城は後回しになっていました(汗と言うわけ...
北側の郭付近から八ッ場ダムを眺めてみましたよ!
虎口を抜けて主郭跡、丸岩山山頂です
16747
久志伊奈太伎比咩神社 (飯川町)
石川県七尾市飯川町40-56
御朱印あり
5.0K
16
久志伊奈太伎比咩神社の御朱印です。直書きでいただいています。
石川県七尾市の久志伊奈太伎比咩神社(飯川町)を参拝いたしました。七尾線徳田駅から歩いて数分...
久志伊奈太伎比咩神社の一の鳥居です。上部に破損が見られます。
16748
東向寺
熊本県天草市本町新休27-1
御朱印あり
慶安元年(1648)に建立。天草四ケ本寺の筆頭寺。七堂伽藍が配置され、西海随一を誇っていたが、天保三年(1832)10月7日失火により全焼した。現本堂は文政七(1860)年の建立された。
5.3K
13
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
東向寺、本堂になります。
東向寺の本堂内です。🙏
16749
熊野神社
広島県三次市畠敷町624-1
御朱印あり
熊野神社は旧号を若一王子人社と呼ばれ紀元440年頃雄略天皇が創建したと伝えられます。1870年にいまの名前となり現在に至ります。
5.4K
12
熊野神社に参拝していただきました。お忙しい中直接書き入れしてくださいました。ありがとうござ...
☆熊野神社(三次市)参拝
広島県北部の三次市に鎮座する熊野神社にお詣りしました。
16750
赤妻神社
山口県山口市赤妻町36
御朱印あり
4.9K
17
山口県山口市 赤妻神社 熊野神社にて拝受
赤妻神社の社殿です。地元のタクシー運転手さんもご存知ないような小さな神社です。
すぐそばに錦小路頼徳公の墓がありました。
…
667
668
669
670
671
672
673
…
670/2124
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。