ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16501位~16525位)
全国 52,008件のランキング
2025年2月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16501
小野幌神社
北海道札幌市厚別区厚別東4条4丁目9番7号
小野幌神社(このっぽろじんじゃ)は、北海道札幌市厚別区の厚別東地区にある神社であり、国道12号に面した小高い場所に位置する。境内に狛犬はないが、本殿の妻壁に、阿吽(あうん)の一対となる獅子の木彫像が取り付けられている。
4.7K
16
無人だけど綺麗なので、ちゃんと手入れされてる様子。
文が消えてるので詳しくは分からないが、厚別100選に選ばれてる様です。
普段は無人なので、御朱印とかは無し。
16502
塩谷寺
石川県鳳珠郡能登町宇出津へ6
御朱印あり
4.8K
15
塩谷寺で御朱印を直書きで拝受しました。
境内のお堂です。今回は地震による被災を伝えるため投稿しました。
境内の様子です。一面にブルーシートが張られてました。雨などで水が入って法面が崩れないように...
16503
上伊福形神社
宮崎県延岡市上伊形町892
御朱印あり
孝謙天皇の御宇、領主土持日向守の時に勧請したもので丹生大明神と称した。
5.2K
11
伊福形神社の宮司様より上伊福形神社(右側)の御朱印をいただきました。⛩️👏👏
上伊福形神社拝殿の内部です。⛩️👏👏
上伊福形神社の本殿は覆屋が有り見えません。⛩️👏👏
16504
白根山 遍照院 (妻田薬師)
神奈川県厚木市妻田西3-17-32
5.3K
10
神奈川県厚木市 妻田薬師の鐘楼です。1年ぶりのおまいりです。
神奈川県厚木市 妻田薬師へおまいりしました。1年ぶりのおまいりです。
神奈川県厚木市 妻田薬師へおまいりしました。1年ぶりのおまいりです。
16505
妙秀山 樹源寺
神奈川県横浜市保土ヶ谷区保土ヶ谷町3-172
御朱印あり
当山は鎌倉時代末期まで、東方山医王寺という真言宗の巨刹でしたが、兵火にかかり薬師如来を安置した薬師堂のみを残して一時期廃寺同然となっていました。 後、寛永年間(1624-44)になり、保土ヶ谷宿本陣刈部吉次の奥方が日蓮聖人の御教に深...
4.8K
15
樹源寺の御首題になります。
横浜市保土ヶ谷区 樹源寺へおまいりしました。またゆっくりおまいりしたいお寺です。
横浜市保土ヶ谷区 樹源寺の山門。現在改修中でした。
16506
高聲寺
茨城県坂東市岩井3478
5.8K
5
境内の築地塀に囲われた一画、二河白道(にがびゃくどう)枯山水庭園という庭は、火の川と水の川...
本堂です。境内は綺麗に整備されています。当寺を開山した性真が偶然この地を通ったとき、しきり...
正徳5年(1715年)に建立された四脚門です。
16507
浅間神社
東京都立川市富士見町1-23
木花開耶姫命:水の神/安産・子育ての神/美の神、花の女神※富士山を抑える役目を果たしていたとされる
5.3K
10
浅間神社を訪問しました。Omairiマップで拝見し訪問しました。ご祭神は木花咲耶姫命です。
はい登頂🗻浅間神社の拝殿です。
石段脇の椿がきれいでした。
16508
風雲寺
長野県長野市松代町清野429
御朱印あり
開基は不詳だが、永禄4年(1561)年8月、川中島合戦の戦勝を祈願する武田信玄が、寺地を寄進して戦乱で荒廃した古寺を再建し、風雲庵の名称で深く信仰したと伝えられる。 翌九月、12年5回におよぶ川中島合戦のうちもっとも熾烈をきわめた第4...
5.2K
11
村持ちの寺ということで、御朱印は村内の担当者宅を案内する貼り紙に従って、そのお宅まで行って...
本堂の扁額です。明治維新で廃寺になりましたが、村持ちのお堂として維持されています。堂内には...
本堂の景色です。堂には右手から回り込みます。
16509
沖縄平和祈念堂
沖縄県糸満市字摩文仁448-2
〔県営平和記念公園公式サイトより〕沖縄平和祈念堂は、沖縄県民はじめ全国民の平和願望、戦没者追悼の象徴として建設されました。堂内には、沖縄県下の各市町村及び学童による募金活動の支援を受けて、沖縄が生んだ傑出した芸術家山田真山氏が18年余...
4.7K
16
〖沖縄平和祈念堂〗 📍沖縄県糸満市摩文仁 🔶平和祈念公園内
〖平和祈念公園〗 📍沖縄県糸満市摩文仁 🔶画像左端→沖縄平和祈念堂と沖縄県平...
英霊に対し、手を合わせて参りました😌🙏
16510
八丁稲荷
東京都武蔵野市中町1丁目19
5.6K
7
新しいお社です。銅葺き屋根がぴかぴか綺麗です✨八丁稲荷さんは新しくなってまたこの街を見守り...
八丁稲荷の新しい狛狐さまです。先日、遠目から見て気になっていました。この表情。味わい深い…
二週間ぶりに三鷹駅の傍の八丁稲荷にやってきました。工事はもう済んだようです。
16511
丹生神社
大分県大分市大字佐野567
御朱印あり
3.8K
25
2024年に大分市佐野の丹生神社で御朱印を頂いた時の写真です
2024年に大分市佐野の丹生神社で御朱印を頂いた時の写真です
御朱印は今してないそうです😔
16512
大安寺
岡山県岡山市北区大安寺西町5-1
御朱印あり
大安寺は日蓮講門宗の寺で旧大野村下正野田にあった不受不施講門派の小庵を明治二十九年にこの地に移して同派の本山本覚寺の宗務支院としたのにはじまる。
5.7K
6
不受不施日蓮講門宗の寺院ですが御首題が貰えました
岡山市北区にある大安寺に行ってきました。
大安寺のにある小さな鐘撞です。
16513
保昌寺
宮城県刈田郡蔵王町大字平沢字諏訪舘28-1
御朱印あり
享禄3年(1530)2月7日、伊達家家臣であった高野家の菩提寺として建立されました。伊達家が米沢にいた時代に創建され、仙台城に移った折り、丸森城を経て、慶長7年(1602)平沢城主に移封されるのに従って転院し、現在に至ります。
2.7K
39
保昌寺(蔵王町) 直書きご朱印をいただきました。
保昌寺(蔵王町) 本堂です。
保昌寺(蔵王町) 御本尊です。
16514
関山満願寺
福島県白河市関辺字関山
御朱印あり
満願寺の縁起には天平二年(730年)に聖武天皇の勅使により行基が創立したという古刹。「行基東国より南部に帰り当山の霊場なることを奏上し、天平年間に開基し、光明皇后御宇三国伝来閻浮檀金の正観世音像を安置し皇室の祈願所とし、成就山 満願寺...
4.9K
14
福島県白河市、関山 満願寺こと、成就山 光明院 満願寺、奥の細道 みちのく路三十三ヶ所霊場...
管理寺院は福島県白河市、成田山 圓養寺、東北三十六不動尊霊場の札所
山号は成就山、院号は光明院、寺号は満願寺、宗旨 宗派は真言宗 智山派、奥の細道 みちのく路...
16515
許禰神社
静岡県袋井市木原278
御朱印あり
3.8K
25
許禰神社にて、賽銭箱横にある書き置きの御朱印をいただきました。
許禰神社の社殿です。
許禰神社の御神木です。
16516
寳蔵院
東京都荒川区西尾久3丁目16−19
御朱印あり
5.4K
9
住職が不在とのことで書き置きの御朱印を頂きました。
左上 境内にある仏像右上 本堂の扁額右中 入口の山門下段 本堂
本尊は、虚空蔵菩薩、近世の山水画、阿弥陀三尊板碑などがあり、元禄4年(1691)の願文が納...
16517
信光寺
静岡県伊豆の国市寺家90
御朱印あり
新羅三郎義光を祖とする甲斐源氏の第五代当主武田信光の開基。
5.8K
5
思い出投稿。書き置きになりますが御朱印をいただきました。
静岡県伊豆の国市寺家 信光寺 本堂
静岡県伊豆の国市寺家 信光寺 西国三十三番観音石佛 第一番 青岸渡寺
16518
藤森稲荷神社
東京都大田区南久が原2-30
創建年代不詳ながら1810年起稿、1830年完成の「新編武蔵風土記稿」の光明寺(大田区鵜の木、天平年間に行基が開創)の項に「稲荷社。大門前古松の傍にあり。藤森稲荷社と号す」と記されている。
5.9K
4
鵜ノ木八幡神社から六所神社へ向かう途中にあったので訪問(無人ですが綺麗に清掃されている神社...
社殿裏には、以前の狐さんでしょうか?並んで置かれております。
鳥居をくぐり階段を登ると、広くはないですが綺麗に管理された境内があります。写真が社殿になります。
16519
小湊神社
千葉県鴨川市小湊199
小湊神社は、「通称・番神社」と呼ばれ地域の人々に親しまれています。祭神は、天照皇大神を祀っています。敷地300坪の境内には本殿(銅瓦葺権現造)、幣殿(銅瓦葺権現造)、拝殿(銅瓦葺権現造)、社務所(瓦葺)、倉庫(瓦葺)、屋台庫(瓦葺)が...
5.5K
8
鴨川市 小湊神社さんにお参り🙏
2020年2月参拝 過去の記録となります。【千葉県】鴨川市、小湊神社をお参りしました。こち...
2020年2月参拝 過去の記録となります。【千葉県】鴨川市、小湊神社をお参りしました。左右...
16520
善応寺
広島県広島市中区本川町1丁目2-9
御朱印あり
4.9K
14
過去の参拝記録。善応寺です。
中から読経の声が聞こえ、そっとお参りをしました。
原爆ドームから約徒歩10分くらいにあります。石鳥居と赤鳥居があり、神社と勘違いしそうですが...
16521
葛城神社
徳島県鳴門市大麻町姫田字大森1
旧神饌幣帛料供進神社。創立年は不詳であるが、産土神として崇敬されてきた。昭和8年改築の際、旧社殿を取り除き整地したところ、古代の玉類や紡錘車などが出土した。古代の祭祀遺跡か或いはもと古墳があっていびつが残っていたものか定かではないが、...
5.4K
9
田んぼと山が見渡せるのどかな場所にあります。
姫田城跡に建てられました。
葛城神社の本殿です。本殿を保護するためか、屋根を増築してありました。この屋根もかなり古そうです。
16522
貴船神社
大分県中津市 牛神393
御朱印あり
4.4K
19
2025年01月26日に貴船神社(牛神)で参拝した時の写真です御朱印を1つ頂きました御朱印...
2025年01月26日に貴船神社(牛神)で参拝した時の写真です御朱印を1つ頂きました御朱印...
貴船神社の裏参道の鳥居です。
16523
円明寺
広島県広島市佐伯区三宅5丁目399
御朱印あり
大同年間、弘法大師空海の開基にして、本尊如意輪観世音菩薩は、弘法大師作と伝えられている。徳川末期迄は伽藍広大にして、末寺が十二坊あった大坊であったが、明治維新の廃仏毀釈にて廃寺同様となっていた。正覺院住職の隆海和尚が再興した。境内には...
5.1K
12
過去の参拝記録として。オットと広島新四国八十八ヶ所霊場をまわろう!って事になっていきはじめ...
円明寺境内に有る宝篋印塔です。🙏
円明寺の本堂です。🙏となりの良く似た真宗寺院と間違え易いです。🙏
16524
緑岡神社
長崎県平戸市岩の上町
5.0K
13
緑岡神社さんの狛様です(*⌒∇⌒*)
弐の鳥居先の階段を上がると、お祀りしてありました。
弐の鳥居の扁額になります。
16525
轟神社 (阿南市)
徳島県阿南市新野町北宮ノ久保4
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。轟神社(とどろきじんじゃ)は徳島県阿南市新野町にある神社。 當社は人皇第五十二代嵯峨天皇の御代、皇紀千四百七十四年、弘仁五年(815年)勅使を以て今の奈良県生駒郡三郷町、龍田大社より分霊を奉遷して此の地に、齋き祀...
5.6K
7
轟神社の御朱印です。たまたま、宮司様がいらっしゃって頂きました。
轟神社の本殿です。細かく彫刻が施されていました。
轟神社の拝殿です。日の丸が掲揚されていました。
…
658
659
660
661
662
663
664
…
661/2081
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。