ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16426位~16450位)
全国 52,002件のランキング
2025年2月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16426
妙典寺 (松戸市)
千葉県松戸市小金きよしケ丘3丁目13−1
御朱印あり
5.3K
10
直書きの御首題をいただきました。
千葉県松戸市 妙典寺(日蓮宗)住職不在のため御首題はいただけませんでした。
千葉県松戸市 妙典寺(日蓮宗)本堂の扁額
16427
見宗寺
長野県上伊那郡辰野町大字大字平出1333
御朱印あり
4.2K
21
住職さんから御朱印をいただきました。
3月訪問。見宗寺本堂
本堂の彫刻になります。
16428
斧渕諏訪神社
鹿児島県薩摩川内市東郷町斧渕6417-6
御朱印あり
5.5K
8
奉拝の際にいただきました。
鳥居⛩️⛩️2つ秋は紅葉も綺麗です。手入れの行き届いた落ち着ける神社です。
諏訪神社二つ並びの鳥居
16429
宗我神社
神奈川県小田原市曽我谷津386
御朱印あり
昔、先づは此の曽我地方の先住民族が祈願の的として神仏の区別無く「小澤大明神」を崇拝して現在の地に祀った。長元元年(一〇二八年)、宗我播磨守保慶が祖先宗我都比古命の御霊を分霊し当所に下り宗我都比古神社の神号を請い、併せて武内宿祢命をも祀...
5.1K
12
たまたま宮司さん?が掃除に来られて頂くことができました。
宗我神社を参拝しました。
手水舎の裏手に、貯水している設備がありました。
16430
孝顕寺
群馬県前橋市朝日町4丁目33-13
御朱印あり
孝顕寺は、寛永元年(1624年)結城秀康(徳川家康の二男)の四男、松平直基(まつだいらなおもと)により、越前勝山に開かれました。以後、結城松平家の菩提寺となり、松平氏の転封とともに移転を繰り返しました。幕末、利根川による前橋城の破壊が...
5.8K
5
書き置きの御朱印です。
映画『引越大名』は結城松平家(越前松平家または官職から松平大和守)から発想を得ているとのこと。
前橋藩は明治三年(1870)、日本で最初の器械製糸所を創設。製糸都市前橋のもとをつくりました。
16431
精明寺
鳥取県米子市淀江町淀江245
御朱印あり
6.0K
3
書き置きの御朱印を戴きました。
【伯耆観音霊場/第17番】米子市淀江町にある「円通山 精明寺」(曹洞宗)精明寺興廃記による...
16432
田島諏訪神社
新潟県三条市田島2-11-9
6.0K
3
田島諏訪神社三条神楽が有名です
9月10日(土)、11日(日)が秋祭りです。三条市に約200年以上受け継がれている三条神楽...
田島諏訪神社の冬の様子。冬になると道が雪に埋まりますが、定期的に雪のけしてます。まだまだ雪...
16433
龍口山 東漸寺 (鎌倉市)
神奈川県鎌倉市腰越2-22-13
御朱印あり
東漸寺(とうぜんじ)は、神奈川県鎌倉市腰越にある日蓮宗の寺院。旧本山は大本山法華経寺。小西法縁。龍口寺輪番八ヶ寺の一つ。
5.3K
10
鎌倉市 東漸寺御首題をいただきました😊
鎌倉市 東漸寺さんにお参り✨
東漸寺の庭と石造五重塔です。#東漸寺#神奈川県#鎌倉市
16434
小丹神社
三重県津市上浜町6丁目56番1号
御朱印あり
1、社伝に「景行天皇の御代に勧請す」とあり御鎮座の悠遠なことが窺はれる。 1、延喜式内社 今を遡る1050年余年前醍醐天皇の御代延喜の制、神明式に「伊勢國安濃郡十坐…小丹神社」と登載されてあり、千古の歴史を有つ古社であります。1、往古...
5.6K
7
10月11日の例祭日に宮司様にお会いできたので、次回参拝日時をお伝えし、拝受しました。社務...
小丹神社に⛩Omairiしました。
拝殿に掲げられている扁額です。
16435
観心寺
神奈川県相模原市南区当麻443
御朱印あり
正式には声音山観心寺といいます。当麻山寺伝によると、康安年中(1361~1362)、南朝の北面の武士である藤某(別伝には遠藤兵衛尉景宗)という者がこの地に来、姓名を隠し、漁師となった。相模川に網をかけ、観音様の像を得、一堂を建て、安...
4.0K
23
武相卯歳観音霊場第31番札所
高嚴寺さんのあと、武相卯年観音霊場第31番札所の観心寺さんにおまいりに行きました。
武相卯歳観音霊場 札所第三十一番 相模原・南区大麻 時宗 聲音山『観心寺』をお参りしました。
16436
欽明寺
山口県岩国市玖珂町欽明路1708
御朱印あり
欽明寺は、日蓮宗の古刹で、欽明天皇(在位540~571年)が筑紫から都へ帰られる時、この地に御輿をたてられたので、欽明寺と名付けたと言われます。また、近くに周防源氏武田氏の屋敷跡があります。
4.5K
18
御首題を頂きました。御首題拝受525ヶ寺目。
山口県岩国市鉄明寺楼門となります。
山口県岩国市鉄明寺本堂となります。
16437
円福寺
愛知県豊明市沓掛町上高根124
御朱印あり
5.5K
8
愛知県豊明市の圓福寺の御朱印です。
7月訪問。円福寺本堂
7月訪問。円福寺梵鐘
16438
八幡神社 (五島市)
長崎県五島市下大津町631
御朱印あり
5.4K
9
書き置きの御朱印を頂きましたバラモン凧の入った御朱印です。日付は自分で入れます。
10月訪問。八幡神社手水舎
10月訪問。八幡神社鳥居
16439
浄誓寺
大阪府高槻市安満北の町5-26
高槻安満北の町旧西国街道沿いにある浄土真宗本願寺派の寺院。1350年楠正頼が後醍醐天皇の勅により覚如の直弟となり創建した由緒ある寺です。
4.4K
19
境内の手水鉢も新年の装いでした
境内の手水鉢に一筋の光が差しています
今年もきれいな花手水がご奉納されています
16440
西方寺 御廟貞能堂
宮城県仙台市青葉区大倉上下
御朱印あり
西方寺は,平清盛・重盛に仕えた平貞能(さだよし)が,平家没落後にこの地に隠れ,その没後,貞能の墳墓上に小堂を建てて阿弥陀如来像を安置したことを起源とし,宝永3年(1706)に「極楽山西方寺」として開創されたと伝える。 定義如来西方寺...
1.8K
53
宮城県仙台市青葉区、西方寺御廟貞能堂の御朱印です。
西方寺御廟貞能堂 説明板です。
西方寺御廟貞能堂 鐘楼です。
16441
活禅寺
長野県長野市箱清水3-29-60
活禅寺(かつぜんじ)は、長野県長野市にある単立(禅宗)の大本山の寺院。一般の方を対象とした年中無休の単立参禅専門道場として知られています。
6.2K
1
善光寺裏の大峯山腹にある禅宗(単立)の大本山、活禅寺です。一般人を対象とした参禅専門道場で...
16442
最勝立身出世稲荷神社
茨城県稲敷市阿波958
御朱印あり
3.4K
29
稲荷神社の御朱印です♪
稲荷神社の絵馬です。
稲荷神社の前には、赤鳥居が並んでおります。
16443
賀茂神社
福岡県うきは市浮羽町山北1
賀茂神社(かもじんじゃ)は、福岡県うきは市浮羽町山北にある神社。
6.1K
2
由緒書きによれば八咫烏はこの地で神武天皇と出会い、神武即位後京都に行き下鴨神社に祀られまし...
毎年4月11日には浮羽おくんちが行われています。
16444
川上神社
香川県綾歌郡綾川町枌所東1181
創建年代は不明ですが、往古より玉川の川上に鎮座し河上大明神と称せられ、綾の日向王・常郡が大領となって以降その末裔が代々崇敬してきました。 天平年間(729?749)、僧行基は社殿を改修し、巫子を置いて祭祀させました。又、讃岐藤氏の崇敬...
3.6K
27
川上神社本殿下部の組み物です。
川上神社本殿左の妻飾りです。
川上神社の本殿です。
16445
愛染院
茨城県潮来市水原1121
御朱印あり
6.2K
1
北浦を臨む地に伽藍が建ち並ぶ立派なお寺です。皇室から源八幡太郎義家に下賜された如意輪観音像...
16446
庚午神社
広島県広島市西区庚午中1丁目5-1
御朱印あり
明応2年(1493)、現在の社地の北方の古江村山麓に創建された。明治3年12月9日、庚午新開築造中の堤防上に遷座し、以来、新開鎮守の神として崇敬された。当時は地神社と称したが、明治31年12月に至り現在地に遷座、拝殿を建立して豊野神社...
4.9K
14
令和六年十月二十日(直書き初穂料500円筆書き)【通常御朱印】草津八幡宮の社務所にて拝受《...
庚午神社の境内にある「庚午神社御由緒略記」。
庚午神社手水舎の水盤。
16447
高吉観音堂、吉例山 徳勝寺 (無住)
福島県喜多方市豊川町米室高吉4415
御朱印あり
4.6K
17
2023.10参拝、福島県喜多方市豊川町米室字高吉、吉例山 徳勝寺、高吉観音、御朱印です、...
山号は吉例山、寺号、院号は徳勝寺、宗派は真言宗 智山派、ご本尊は十一面観世音菩薩、会津三十...
徳勝寺の創建は平安時代の高僧として知られた慈覚大師円仁によって開かれたのが始まりとされます
16448
西禅寺
富山県富山市西猪谷1547
御朱印あり
西禅寺は富山県富山市猪谷にある曹洞宗の寺院。
5.3K
10
以前に西禅寺にて御朱印をいただきました。
四種類の御朱印の見本が置いてありました。
夕方頃に訪れましたが、ちょうど住職さんが作業に出ようとされていたのですが、参拝をお願いしま...
16449
妙善寺
千葉県東金市御門358
御朱印あり
妙善寺は、天慶元年(938年)に平将門がその慈母桔梗前の菩提を弔うため真言の一刹を建立しました。京より貞観法師を迎え、開基として建立されたといわれています。また、平将門がこの地で生まれ、この地で死んだという伝説も残っています。妙善寺の...
5.9K
4
山門と本堂をつなぐ参道の中程にある寺務所で、ご住職から御首題を戴きました。平将門は下総国の...
本堂です。左手前に東金市の天然記念物、乳銀杏がそびえています。
山号が「帝立山」で、所在地が「御門」。歴史ロマンを掻き立ててくれます。
16450
馬場稲荷神社
埼玉県新座市馬場4-10-25 馬場氷川神社内
御朱印あり
5.2K
11
氷川神社で一緒に書き置きをいただきました。
馬場氷川神社の境内社、馬場稲荷神社です。お参りさせていただきました。お正月期間はこちらの御...
馬場氷川神社の境内社です、
…
655
656
657
658
659
660
661
…
658/2081
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。