ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16276位~16300位)
全国 51,917件のランキング
2025年2月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16276
富沢窟崖仏群
宮城県柴田郡柴田町大字富沢字岩崎山
御朱印あり
中心となる阿弥陀如来像は蓮花座に坐した高さ2.4mのもので、嘉元4年(1306)の銘があり、窟崖の大仏とも通称される。付近には、内部に六地蔵を彫出した徳治2年(1307)の銘を刻む石窟、永仁2年(1294)銘のある虚空蔵菩薩が安置され...
2.8K
36
富沢磨崖仏群(柴田町) ご朱印をいただきました。(圓龍寺にて)
富沢磨崖仏群(柴田町) 「大佛如来尊像」です。
富沢磨崖仏群(柴田町) 「六地蔵菩薩坐像」です。
16277
松尾寺
石川県羽咋郡志賀町町居カ18
御朱印あり
5.3K
11
北陸不動霊場の御朱印を頂きました。直書きは、震災でストップしているとのことで綴込みのものを...
松尾寺扁額「海松山」。
左に大きな灯籠があり、右には閻魔堂で、真ん中には小屋の中にお地蔵様が立っていました。
16278
桂霄寺
長野県南佐久郡佐久穂町高野町2794
御朱印あり
創建は、鎌倉時代末期の元亨年間(1321〜1324)で普陀寺と呼ばれていた。創建当時は天台宗、その後、臨済宗の寺院であった。曹洞宗としての開創は、天正2年(1574)で開山は、当山本寺の安中市上後閑の長源寺第九世為景清春和尚、開基は鷹...
4.3K
27
ご住職、別件対応中のため、書置きの御朱印を日付を入れていただきました。
境内の鐘楼です。高くて梵鐘は上手く撮れませんでした。
本殿右手の客殿入口の景色です。趣のある衝立てです。
16279
貴船神社
宮城県多賀城市市川字金堀
旧塩竈街道に面した鬱蒼たる木々の中にあります。五穀豊穣、海上安全、大漁の神とされ、古くから大小の木の船が献納されてきました。覆堂の小祠が本殿であり、元禄6年(1694)に現在地に遷されたといわれています。覆堂をつつみこむように枝葉を繁...
4.7K
16
貴船神社の祠が納められていました。だいぶ痛んでいました。
貴船神社のお社になります。
石段を登ると朱色の鳥居があり、さらに進むと右手にお社が見えてきます。
16280
還国寺
東京都文京区小日向2丁目19−7
御朱印あり
寛永8年(1631)、現在の新宿区津久戸町で創建。明暦の大火で焼失し明暦2年(1656)現在地へ移転。
5.2K
12
文京区小日向、浄土宗、還国寺の参拝記録です。
還国寺1月と7月の15日・16日に閻魔堂が開きます。この門入ってすぐ右にお堂があります。#閻魔
還国寺閻魔像閻魔賽日はお堂が開いているので、自由にOmairi出来ます。庫裡に御朱印を授か...
16281
龍宮山 宝蔵院 来迎寺
茨城県坂東市長谷1877
御朱印あり
同寺に残る過去帳には天正期(1573~1591年)からの記載があり、中世期には現存したことが確かめられる。 元禄以前に良伝によって中興されている。良伝は泉福寺良秀の法を受け、末寺を開き、妙法蓮華経千部読誦を成就したことが石塔によって確...
5.0K
13
坂東市 来迎寺の御朱印頂きました。
来迎寺の本堂です。左手に伝教大師と聖観世音菩薩像が立っています。
坂東市 来迎寺本堂左手の伝教大師像と聖観世音菩薩像です。
16282
松戸八幡宮
山口県柳井市遠崎344
御朱印あり
平安時代の元暦元年(九四七)、豊前国宇佐八幡宮より勧請して奉祀したという。始めは遠崎天王山(現天王の上)に建立奉斎し、後に松堂丘(現西里)に遷宮し、松堂八幡宮と称した。後年再度現松戸山に遷宮鎮祭し、松戸八幡宮と称するようになった(旧村社)。
4.1K
22
鳥居横の宮司宅にて書き置き御朱印をいただきました。⛩️👏👏
松戸八幡宮の拝殿正面になります。
松戸八幡宮の本殿になります。
16283
独鈷寺
福岡県糟屋郡新宮町大字立花口1098
御朱印あり
天台宗開祖の寺と伝えられる。名前の由来は、伝教大使(最澄)が唐より帰朝し、霊地を求め持参の独鈷と鏡を高く投げ、その独鈷と鏡が落ちたところに建立されたとか。寺院内には、清水が湧き出る「独鈷水」や大師が座禅されたと言われる「座禅石」がある。
5.8K
5
ほとんど御朱印を頂く方がいらっしゃらなかったからか、墨書きや朱印の準備でいくつかお部屋を行...
805年に伝教大師によって開かれた歴史あるお寺です。ご住職が第94世だとか!
こちらが本堂の扁額です。
16284
福満弁財天
神奈川県横浜市西区宮崎町30 成田山横浜別院延命院内
御朱印あり
成田山横浜別院延命院の境内社開運出世稲荷側に鎮座する弁財天
3.2K
44
書置きの御朱印です。福満弁財天は成田山横浜別院延命院の境内社です。
正面から見た拝殿です。
鳥居と正面奥が拝殿です。
16285
真高寺
千葉県市原市飯給1143
御朱印あり
6.0K
3
本堂に向かって右手の庫裡にていただいた、御朱印(書置)です。
高台にあり、非常に静かな場所でした(^^♪
つづいて、千葉県市原市飯給の真高寺さまへお伺いしました。景勝山真高寺は、室町時代に建立され...
16286
吟松寺
千葉県松戸市河原塚405
御朱印あり
5.0K
13
直書きの御朱印をいただきました。
御朱印を書いて頂いている間にご自由にとありましたので頂きました。
出雲大社埼玉分院八柱支部さんから徒歩でお参りしました。
16287
東光禅寺
神奈川県横浜市金沢区釜利谷南2-40-8
御朱印あり
東光禅寺の創建は建仁年間(1201~03年頃)と伝えられています。創建当時は、鎌倉薬師ケ谷(現大塔宮)にあり、薬師如来を本尊として医王山東光寺と称していました。開基は鎌倉幕府開幕の功臣・畠山重忠公で、弘安5年(1282年)、臨済宗大...
4.3K
20
本堂にあげたいいただいている間に直書きいただきました
本堂内の天井に描かれていた🐉です♪♪素晴らしかったので、許可をいただいて📷🌟
東光禅寺の創建は鎌倉時代と伝えられています。創建当時は、鎌倉薬師ケ谷(現大塔宮)にあり、薬...
16288
高魂神社
宮城県角田市尾山字荒町26
御朱印あり
4.1K
22
直書きです。熱日高彦神社で書いて頂きました。
角田市 高魂神社 社号標、門柱から参道です。
角田市 高魂神社の鳥居から参道です。
16289
町谷八坂神社
東京都町田市南町田3-10-35
御朱印あり
6.1K
71
町谷八坂神社東京都町田市南町田3-10-35御朱印
今日は月次祭のはずなのですが、どなたもいらっしゃいませんでした。
町谷八坂神社におまいりに行きました。
16290
大湯薬師堂
長野県上田市別所温泉220
御朱印あり
5.4K
9
お堂の前のボックスにありました、書置きの御朱印を頂きました。
2024.08.02現在ご朱印は在庫切れでした
北向観音さんから、地図を頼りに散策しました。
16291
長光寺
静岡県静岡市葵区桂山220
御朱印あり
5.7K
6
長光寺御朱印。ご法要でお出掛けする間際の為、書置きを頂戴しました。
来年も単身赴任中だったら、紫陽花祭りに出向きたいと思います
境内の休憩スペース。当方ご住職様より御主題を貰ってる間、嫁は日陰で楽しんでました…
16292
町田稲荷社
東京都町田市原町田6-12-20
小田急線町田駅南口の横に鎮座する神社詳細は不明
4.1K
26
小田急町田駅南口にあります。
小田急線町田駅横にあるお稲荷さんです。
町田稲荷社東京都町田市原町田6-12-20鳥居
16293
聖光寺
福岡県鞍手郡小竹町大字新多156-1
御朱印あり
3.8K
25
色々な種類があり、今回はこちらを頂きました。
普通の民家と変わらない佇まいです。
福岡県鞍手郡小竹町一松山 聖光寺 さま散華となります。
16294
古戸稲荷神社
千葉県我孫子市古戸2
御朱印あり
4.5K
18
竹内神社で宮司さんから御朱印を戴きました。
古戸稲荷神社の鳥居です。
鳥居に掲げられた神額です。
16295
妙久寺
山梨県南巨摩郡南部町中野2312
御朱印あり
5.1K
12
妙久寺でいただいた御首題です。
妙久寺におまいりしました。
妙久寺におまいりしました。
16296
蓮華寺
広島県広島市安芸区中野2丁目65番20号
御朱印あり
4.9K
14
過去の。廣島新四国八拾八箇所霊場36です。
可愛い副住職さんが居られました。
接待としていただきました。山登りで疲れた体にあま~いものは有り難い。
16297
相生天満神社
兵庫県相生市相生1-7-1
御朱印あり
菅原道真公
2.5K
48
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。もう何回、参拝した事やら💦やっと宮司さん...
相生天満神社さんの狛犬様です😊
本殿の木鼻になります✨
16298
伊倉津塩釜神社
三重県津市伊倉津町993番池
御朱印あり
延元3(1338)年9月、結城宗広公が義良親王を奉じ伊勢大湊から出帆され、天龍灘にて台風に会い海上を漂い、伊倉津北に漂着されましたのを、村民が発見し、船中に甕竃大明神が奉斎されているのを認め、以来尊崇のあまり鎮座式を挙げ、伊倉津の産土...
5.2K
12
以前頂いた、直書きの御朱印です。
台風一過後の日で、氏子さん達が境内を清掃していました。何度か参拝しましたが、いつも綺麗に掃...
年中行事が記載された看板。
16299
瑞山神社
高知県高知市仁井田3021
瑞山神社(ずいざんじんじゃ)は高知県高知市にある神社。 武市瑞山(たけちずいざん)は土佐勤王党の盟主で土佐藩郷士。通称は武市半平太(たけちはんぺいた)と呼称される。本名は小楯(こたて)、号を瑞山と言う。 半平太の旧宅と墓所は国の史跡...
5.3K
10
拝殿と本殿です。武市半平太の墓所より
コースターが300円で販売されておりました❗️
瑞山神社の扁額です🎵
16300
猿田彦神社
奈良県奈良市今御門町1
猿田彦神社(さるたひこじんじゃ)は、奈良県奈良市今御門町にある神社。道祖神社とも呼ばれる。
5.3K
10
猿田彦神社です。奈良町を移動中に立ち寄り。
ならまち散策中によりました
猿田彦神社(道祖神)町中にありました
…
649
650
651
652
653
654
655
…
652/2077
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。