ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16201位~16225位)
全国 51,917件のランキング
2025年2月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16201
縁峯山 宗泉寺
神奈川県横浜市鶴見区上の宮2‐24‐3
御朱印あり
開山心蓮社念譽直辨上人、開基里正市右衛門にして寛永(1644年)から正保4年(1647年)の間に開山。お念仏をお称えする寺として365年以上の歴史をもつ。
5.6K
92
直書きで戴きました。
植木の発祥の地とのことで貴重な話をたくさんして戴きました。近隣に接ぎ木の技術を教えたことに...
宗泉寺です。小さなお地蔵さんがたくさんいらっしゃいました。
16202
柳窪天神社
東京都東久留米市柳窪4-15-16
御朱印あり
東京都東久留米市柳窪に鎮座する神社です。参道は黒目川遊歩道となっています。
5.8K
6
南沢氷川神社にて頂きました。
柳窪天神社にお詣りしてきました。車一台やっと通れる道を入ったところに、2~3台分の駐車場が...
令和2年5月31日、今年2度目の参拝です。近くの黒目川遊歩道には、紫陽花が咲いていました。
16203
興福寺南円堂
奈良県奈良市登大路町48番地
御朱印あり
弘仁4年(813)藤原冬嗣(ふゆつぐ)が父 内麻呂(うちまろ)追善の為に建てた。基壇築造の際には地神を鎮めるために、和同開珎や隆平永宝を撒きながら版築したことが発掘調査で明らかにされた。また鎮壇には弘法大師が係わったことが諸書に記され...
1.8K
46
興福寺南円堂の御朱印です。西国三十三所第9番🙏約6年ぶりに参拝🙏西国三十三所の御朱印帳に頂...
2024.10 撮影 南円堂おまいりさせて頂きました
2024.10 撮影 南円堂おまいりさせて頂きました
16204
細石神社
福岡県糸島市三雲432
御朱印あり
細石神社(さざれいしじんじゃ)は、福岡県糸島市にある神社。古くは「佐々禮石神社」と表記されていた。祭神は磐長姫と木花開耶姫の姉妹二柱。旧社格は村社。
5.8K
6
福岡県糸島市 細石神社 24年糸島花手水限定御朱印
細石神社の社号碑と説明書きです⛩️👏👏
細石神社の拝殿です⛩️👏👏
16205
福田山圓福寺
岡山県岡山市東区百枝月1350
御朱印あり
5.4K
10
ご住職に直書きしていただきました。
玄関にはミニ鐘撞堂が。
本堂には、備前薬師霊場の額が掛けてありました。
16206
夜見神社
鳥取県米子市夜見町2678
御朱印あり
貞亨元年(1684年)に農耕と家内安全を祈念するために産土神として開拓元祖の余子より荒神宮を勧請して祀ったもので「三宝荒神宮」と呼ばれた。その後、明治3年に夜見神社と改称し、社格が村社に改められた。
6.0K
4
020020221002
拝殿に掲げられている額です。
拝殿前。1対目の狛犬さんは可愛らしい大きさです。
16207
真浄寺
茨城県牛久市柏田町3260-15
御朱印あり
真言密教のお寺です。不動明王を本尊とする不動尊です。境内には縁切り祈願で知られる牛久縁切り稲荷 荼枳尼天(だきにてん)が祀られています。
6.2K
2
御朱印をいただきました。
牛久成田山真浄寺の境内に祀られている縁切り稲荷です。
16208
綿津見神社
熊本県荒尾市大島818
御朱印あり
四山神社の西隣におまつりされているのが、古来大島に住み続けた人々が海運・漁業の守り神として信仰されてきた綿津見神社です。天慶7年(944年)筑後国神名帳に「大島の神」として公録され、 古墳を築いた人々の時代から信仰されている神社です。...
3.9K
25
四山神社の鳥居の左側にある末社。文字だけの書き置きもあるようですが、可愛かったので、こちら...
綿津見神社、四山神社の拝殿のお隣にあり裏は古墳がありました。
四山神社の隣に鎮座する綿津見神社です。御祭神は豊玉姫命を祀ります。創建時期等は不明ですが、...
16209
西本川濱恵比須神社
広島県広島市中区土橋町8
御朱印あり
文政年間創建、当時は神仏混交時代なので西地方町の養徳院が祭祀を挙っていた。明治五年十一月、空鞘稲生神社の摂社となる。
4.7K
17
御朱印は空鞘稲生神社で受けました。
川沿いの小さな神社です。
本川の川沿いに鎮座する西本川濱恵比須神社。
16210
実相寺
静岡県浜松市北区引佐町金指1371
御朱印あり
4.9K
15
直書きでいだだきました。
1月訪問。実相寺本堂
1月訪問。実相寺庚申堂
16211
円福寺
静岡県浜松市北区都田町286−1
御朱印あり
5.5K
9
浜松七福財天 朱印帳にいただきました。
大黒天 円福寺の本堂です。
浜松七福神、大黒天の円福寺にお参りしました。どんど焼き前日とあって、お集まりの地域の皆さん...
16212
本清寺
長崎県諫早市城見町21−19
御朱印あり
4.9K
15
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
本清寺、本堂になります。
【本清寺】遊び心満載です。
16213
大塔宮
山梨県富士吉田市下吉田3-32-18
御朱印あり
建武二年(1335年)幽閉されていた後醍醐天皇の皇子「大塔宮護良親王」が討たれ、その首を側室雛鶴姫が持って落延び、神木の桂の木の根元に葬った事が「建武二年九月二十三日の清和天皇遠孫其の祈請書」と共に仮借して祀る事を望んで奉納された「新...
4.0K
24
護良親王古蹟、大塔宮の御朱印です。小室浅間神社にて、直書きでいただいています。
小室浅間神社境内にある護良親王古蹟をお参りいたしました。
主人とお参り➰☺️🚘🎶小室浅間神社境内の大塔宮です🙏⑧
16214
吉祥院
東京都多摩市豊ケ丘1丁目51
御朱印あり
5.5K
9
書き置きの御朱印をいただきました。納経料は300円でした。
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
御朱印と一緒に、絵葉書をいただきました。
16215
宝塔山 長久寺
千葉県野田市瀬戸837
御朱印あり
5.6K
8
長久寺でいただいたご本尊の不動明王の御朱印です。
9時30分頃に行きました、呼び鈴押せばすぐに住職様が対応して頂きましたが、御朱印を頂く迄に...
こちらに来るのは初めてでしたが・・・
16216
西方寺
愛知県碧南市浜寺町2-19
御朱印あり
5.1K
13
大浜てらまちウォーキングにて直書きで描いて頂いた御朱印です。妖怪を描いた御朱印が他にも2種...
碧南市 西方寺さんにお参り✨
建仁3年 に創建。本尊は、阿弥陀如来です。😊😊😊
16217
愛宕神社
千葉県成田市宝田1997
御朱印あり
5.5K
9
24日の例祭日に参拝して、社殿に詰めていた氏子の方から、書き置きの御朱印を戴きました。
愛宕神社の入口に建つ、昭和5年(1930年)に建立された靖国鳥居です。
鳥居付近からは、のどかな田園風景が広がります。
16218
万福寺
岐阜県下呂市金山町中津原368
御朱印あり
万福寺の創建は神亀元年(724)、泰澄大師(白山を開山した修験道の高僧)が開山したのが始まりと伝えられています。当初は天台宗の寺院でしたが天文7年(1538)、当時の領主三木直頼が再興し臨済宗に改宗しています。
5.1K
13
過去に頂いた御朱印です。
かわいい福禄寿様は健在です。この日もにこやかにお出迎えいただきました。
階段をのぼると福禄寿がいます😊
16219
熊野神社 (白銀)
茨城県日立市白銀町1丁目1番3
ソメイヨシノが数多く植えられた境内は「花見の名所」で、本殿・拝殿の周囲、隣接の園内、そして参道の約30本が非常によく手入れされていて、実に素晴らしい眺めです。ここのソメイヨシノの特長は、神社境内であることから日常は人が踏み込まないため...
4.1K
23
樹齢100年を超えるさくら🌸🌸 あれほど枝が横に伸びているなんて今まで気づきませんでした。
境内に入るとお迎えいただいたさくら🌸🌸
日立製作所の守護。日立市白銀町に鎮座する熊野神社。美しい季節です。
16220
妙喜庵
京都府乙訓郡大山崎町大山崎小字龍光56
御朱印あり
5.8K
6
御朱印は拝見中に直書きしていただきました。ご本尊の「聖観音菩薩」の文字と「妙喜庵」の凝った...
妙喜庵にお詣りに行きました。事前予約制で当日の拝観者は私を入れて14名。住職の説明を聞き、...
妙喜庵 冊子妙喜庵 ポストカード妙喜庵は、今はコロナでどうなっているかは分かりませんが、1...
16221
若子持神社
群馬県渋川市北牧1654番の1
木花佐久夜毘売命を祭神とする子持神社は、もともとはこの地にありました。その後、平安時代に入って子持山の中腹に移されたため、この地は若子持と称されるようになりました。北牧の氏神様として崇拝され、子孫繁栄・五穀豊穣の霊験があらたかです。現...
4.4K
20
群馬県渋川市北牧にある若子持神社に参拝しました。若子持神社は、平成18年2月20日に渋川市...
参道石段下にあるのは神輿庫でしょう。左側から、子供用、大人用、女性用に分かれている感じです。
急な石段の参道の途中、石段横の藪化した斜面には庚申塔が突き刺さるように沢山あります。(これ...
16222
桑名城跡
三重県桑名市吉之丸5-1
御朱印あり
3.4K
30
桑名城跡御城印になります。徳川四天王本多忠勝がかっこいいです。忘備録投稿になります。
桑名城跡にある徳川四天王本多忠勝像です。忘備録投稿になります。
桑名城絵図です。現在この一帯は九華公園となっています。お堀も残っています。
16223
医王院薬師寺
長野県南佐久郡南牧村海尻528
御朱印あり
信濃神光寺の末寺として、元禄2年(1689)性海阿闍梨によって開山。信濃神光寺は、天長3年(826)慈覚大師円仁上人の創建と伝えられ、松原諏訪神社の別当寺。明治の廃仏毀釈で廃寺。本尊など医王院に移された。医王院は、その後信濃五山の慧日...
4.4K
27
本堂右手の庫裡でいただきました御朱印です。書置きになり、「日付は自分で入れて欲しい」とのこ...
医王院参考 国道141号海尻城跡押ボタン信号機が、医王院の入口となります。
医王院観音堂 再投稿です。データを落としてしまいました。アゲハさんのコメント消えてしまい大...
16224
小野妹子神社
滋賀県大津市水明1丁目16−12
御朱印あり
5.0K
14
小野妹子神社の御朱印を頂きました。書置きです。小野神社で拝受できます。
小野妹子神社へ。唐臼山古墳上に鎮座されています。祠ぐらいの小さな神社ですね😌こちらの古墳は...
社殿の裏側は小野妹子の墓と云われる唐臼山古墳になります。
16225
福王寺
福岡県筑後市溝口1342
御朱印あり
4.8K
16
【福王寺】御首題になります。有難うございました✨🙏✨
【福王寺】こちらは本堂内になります。
【福王寺】本堂になります。
…
646
647
648
649
650
651
652
…
649/2077
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。