ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16301位~16325位)
全国 51,917件のランキング
2025年2月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16301
地蔵院
鳥取県倉吉市関金町関金宿1218
御朱印あり
天平勝宝八年(756)、行基によって創建されたと伝えられる。平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて文覚や源頼朝らによって再興された。
5.6K
7
中国地蔵尊霊場の書置きの御朱印を貰いました
鳥取県倉吉市にある地蔵院に参拝しました。関金温泉の関の湯共同温泉のそばにあります。画像は、...
鳥取県倉吉市にある地蔵院の護摩堂です。
16302
全長寺
滋賀県長浜市余呉町池原885
御朱印あり
文明元年(1469)僧全長、池原村字新堂に阿弥陀如来を本尊とする浄土宗の一字を開き全長坊と称す。大永6年(1526)全長示寂を前に禅門に帰依し、同郡椿坂村曹洞宗桂照院二世頤正全養に請うて全長坊を託す。慶長2年(1597)頤正禅師、全長...
4.3K
20
過去に頂いた御朱印です。
育成中のあじさいがけっこうあります。あと数年後がみたいですね。
天気が良すぎて、あじさいが暑そうでした。
16303
稲岡神社
兵庫県姫路市青山2-9-6
主祭神の豊受姫大神は元伊勢といわれる丹波の国 比沼真名井より、景行天皇の御代に『播磨風土記』に見える稲牟礼丘(稲岡山)に迎え祀る。配祀神の射目崎大神は、神功皇后の伝説で、3本の試矢の内の1本が着地したといわれる 矢落の森 に鎮座された...
5.5K
8
稲岡神社にお参りに行きました。
姫路市の稲岡神社に参拝。主祭神は豊受姫大神、配祀神に射目崎(いなめさき)大神の二柱。六国史...
「稲岡神社」の絵馬です。他の写真は、下記でUPしています。http://blog.live...
16304
大谷神社 (大泉)
三重県いなべ市員弁町大泉 1202
御朱印あり
境内が南北に長いので昔から「長宮さん」と呼ぶ。『員弁郡郷土資料』に「祭神は水分神・天兒屋根命にして大泉村大字大泉長宮に鎮座す、昔当社より水晶の小玉を出したりと 云う。当神社に斎き祀る天兒屋根命は春日大明神と称え、太古より現社地則ち此長...
5.5K
8
大谷神社の御朱印です😃猪名部神社で頂きました✨(専用の印は無いので代わりに猪名部神社の印を...
大谷神社の拝殿です!
狛犬と狛鹿がいました!
16305
曼陀羅山金胎寺遍智院
千葉県館山市大神宮2161
御朱印あり
真言宗智山派総本山智積院末に属し、曼荼羅山 金胎寺 遍智院(まんだらさん こんたいじ へんちいん)と言うのが正式名称である。大神宮の字、小塚にあるところから一般に『小塚の大師』と言う名で親しまれている。また、東京の西新井大師・神奈川の...
6.0K
3
小塚大師の御朱印です。
16306
長慶寺
三重県名張市蔵持町里2565
御朱印あり
寺記によれば、享保年間(1716年~36年)蔵持村の土豪四家の一つであった田中修理大夫永吉の孫永康が谷合屋を開発して上嶋氏を称し、一寺建立を発願し、寺地を現在地に定め、五十坪程の堂宇を落成したとある。これが起源で堂宇は現在の庫裡である...
5.0K
13
各専用納経帳にセルフ押印させていただきました。
名張市の長慶寺参拝時に撮影。三重四国八十八ヶ所霊場第55番、伊賀四国八十八ヶ所霊場第57番...
長慶寺さんの御本堂でございます
16307
鹿島神社
茨城県小美玉市下馬場530
案内板より「元郷社」鹿島神社御由緒 鹿島の大神東海より霞ヶ浦に入り薗部川を遡って馬場村の金輪田に来臨された。里人らこれを久殿の森に奉紀したが、神慮にかなわず羽木上成山等を経て大同二年現在地に鎮座されたという。長禄元年(1457)小河の...
4.7K
16
鹿島神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
清々しく参拝致しました🙏
小川町指定 天然記念物のケヤキ目通り周囲11.6m 根本の周囲16.5m高さ約15m 樹齢...
16308
不動寺 (宮田不動尊)
群馬県渋川市赤城町宮田1494番地
御朱印あり
「宮田の不動様」と呼び親しまれ、地域の信仰を集めていた石造の不動明立像を本尊として、昭和19年に建てられた曹洞宗のお寺です。不動尊は境内の石段を登った自然窟の中に安置されています。尊像は2石を丸彫りにして腰の下部で接合する手法で作られ...
5.0K
13
御朱印については、ご開帳時の1月28日のみ。堂内にて。平成時のものを参考出品。不動明王梵字...
合成していますが、宮田不動尊下の展望東屋からの西側、榛名山系~小野子山~子持山と草津白根、...
不動尊境内赤いテラスから見下ろした集会殿?らしき境内です。(宮田集成館のようなものかな)不...
16309
本覚院
新潟県燕市国上1547
御朱印あり
5.8K
5
越後新四国八十八ヶ所第31番国上山真言宗豊山派 本覚院 ご本尊大日如来の御朱印です。
本覚院の本堂にある大きな数珠玉です。これを回してお祈りします。
燕市にある本覚院へとお参りに行ってきました。国上寺のすぐそばにあります。
16310
蓮華寺
滋賀県彦根市中央町3-64
御朱印あり
井伊直政の祈願により、上野国箕輪に創建された。後には転封に伴い高崎に移転された。 江戸時代に入ると、直政の家督を継いだ直継が彦根城および城下町の建設をはじめた。当時の住職・朝学院日義は当地に来、西郷伊豫守・孕石備前守・石原主膳といった...
5.6K
7
御首題を頂きました。御首題拝受996ヶ寺目。
蓮華寺の山門です。奥に本堂、左手に庫裏があります。境内に停めて庫裏のチャイムを押したところ...
御朱印を頂いた庫裏には綺麗な絵が飾ってありました
16311
山津見神社
北海道網走郡大空町東藻琴末広394番地
5.9K
4
丘を登る途中の鳥居です。階段は280段有るそうです。
東藻琴の芝桜公園の中の神社です。
美しい芝桜の中のピンクの鳥居がとても素敵です
16312
春日神社
福井県坂井市坂井町下兵庫25
御朱印あり
社記その他の古記録によれば、寛弘8年(1011年)4月奈良春日大社から春日大明神を勧請した
4.5K
18
春日神社の御『竜』印をいただきました。参拝した日は社務所は閉まっていて、社務所前に御朱印に...
福井県坂井市の春日神社に参拝しました。こちらは拝殿になります。
鹿の銅像が境内の中にありました。地面にはたくさんの銀杏の葉っぱが落ちていました。
16313
安徳寺
愛知県知多郡東浦町藤江西之宮82番地
御朱印あり
安徳寺(あんとくじ)は、愛知県知多郡東浦町藤江にある曹洞宗の寺院である。
5.1K
12
安徳寺で御朱印を頂きました。
知多四国八十八ヶ所霊場 第11番札所です。 (礼所 31/88ヶ所目です^o^) +...
愛知県知多郡東浦町にある知多四国八十八ヶ所霊場 第十一番札所光明山 安徳寺 東光寺 曹洞宗...
16314
養福寺
三重県鈴鹿市東庄内町545
御朱印あり
5.3K
10
養福寺に御参りした時は御住職が不在で奥様に対応していただき、東海白寿観音霊場の御朱印(書置...
養福寺の御本堂になります。
こちらは養福寺の御本堂脇に立つ白寿観音様になります。
16315
出雲大社富士教会
山梨県甲府市宝1丁目21-24
御朱印あり
5.7K
6
以前にいただきました。
出雲大社富士教会におまいりしました。
出雲大社富士教会におまいりしました。
16316
馬神神社
滋賀県大津市三井寺町4-1
御朱印あり
3.8K
25
馬神神社で頂いた御朱印です
馬神神社は長等神社の境内社です🐎お参りさせて頂きましたꕤ…˖*御朱印は長等神社の社務所で頂...
馬神神社の勝守を拝受しました。#馬神神社#長等神社#大津市#滋賀県
16317
十柱神社
兵庫県神崎郡市川町上瀬加1729-1
5.7K
6
今年も初詣はこちらで。干支飾りは干支が一周したので、今年からは巨大絵馬になりました。
十柱神社の2023年(卯年)の干支飾りです。
十柱神社の2022年(寅年)の干支飾りです。
16318
益山寺
静岡県伊豆市堀切山田760
御朱印あり
空海の創建と伝えられています。
5.3K
10
📍静岡県伊豆市堀切【益山寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第 8 番〗 🔶御朱印帳へお書き入...
📍静岡県伊豆市堀切【益山寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第 8 番〗 🔶本堂#伊豆八十八ヶ...
📍静岡県伊豆市堀切【益山寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第 8 番〗 🔶本堂扁額#伊豆八十...
16319
能登國総社
石川県七尾市古府町キ22
御朱印あり
能登國総社
4.3K
20
能登國総社の御朱印です。直書きでいただいています。こちらの御朱印は絶対にいただきたかったの...
石川県七尾市の能登國総社を参拝いたしました。御祭神:能登国式内四十三座神 健御名方神崇神天...
能登國総社の鳥居は地震で崩れてしまったため、現在はとりあえず竹の鳥居を設置してあるとのこと...
16320
高蔵寺
埼玉県大里郡寄居町今市700
御朱印あり
5.3K
10
高蔵寺の御朱印です。
高蔵寺の閻魔堂です。
高蔵寺のご本堂です。
16321
小諸善光寺 (大雄寺)
長野県小諸市東雲6丁目8−17
御朱印あり
御本尊は一光三尊阿弥陀如来でいわゆる善光寺仏である。寛元2年(1244)落合善光寺(佐久市)の御本尊として造顕され、後に同寺が武田氏の兵火にかかった際、火中より救われたと伝えられている仏像で、昭和5年(1930)立志山大雄寺(小諸善光...
5.0K
13
全国善光寺巡りで頂いた御朱印です。結構な行列でしたが頂けて良かったです。書き手のお坊様は、...
小諸善光寺(大雄寺) 本堂です。今回の小諸市は、懐古神社は駅から徒歩で参拝して駅に戻り、駅...
小諸善光寺(大雄寺) 本堂の天井絵(一部)です。
16322
祐善寺
宮城県仙台市若林区今泉2丁目11-13
御朱印あり
伊達政宗家臣の立花主膳一吉が天正年中(1573~1592)米沢口の戦で負傷し僧籍に入り,元和3年(1617)土地を拝領して開基。観音堂は仙台三十三観音29番札所。 今泉城跡から昭和7年(1932)に現在地に移された。
4.0K
23
2023.9参拝、仙台三十三観音霊場、第二十九番札所、朱印です。
山号は今泉山、寺号、院号は祐善寺、宗派は净土真宗、ご本尊は慈覚大師作、十一面観世音菩薩、仙...
元和3年(1617)立花祐西によって開基きれる。鎌倉時代の作で1尺1寸丈の座像の十一面観音...
16323
民部稲荷神社 (新富町)
埼玉県川越市新富町2丁目6
5.9K
4
民部稲荷神社のご由緒です。
民部稲荷神社を訪問しました。訪問前から駅に近かったので参拝して帰ろうと思ってましたが、、、...
民部稲荷社の御由緒。
16324
行善寺
石川県白山市北安田町546番地
御朱印あり
日蓮聖人の孫弟子日像上人とその弟子 妙林甘尼の開基、応永二十五(1418)年四月、源海日海上人の開山による由緒ある名刹です。
5.0K
13
石川県 白山市 行善寺行善寺の御首題を拝受致しました🙏
石川県 白山市 行善寺子授け・安産・子育て・婦人病にご利益がある摩耶婦人像があることから安...
石川県 白山市 行善寺本当にきれいにされていて、小さなお寺ながらにして見所がたくさんあります。
16325
七崎神社
青森県八戸市豊崎町上永福寺127-2
御朱印あり
『御祭神伊弉冊命。例祭日9月7日。境内地2,460坪。本殿7.5坪、拝殿18坪。天長元年(1842)4月7日創立。旧社格郷社、明治8年5月列格。南都四条中納言藤原諸江卿が勅勘のため流刑を被り漂泊の身となり奥州階上郡白銀村に上陸し、浜づ...
5.7K
6
訪問した時、たまたま宮司さんがいらっしゃいましたので、神社の話しを聞きながらお願いして御朱...
七崎神社の拝殿です。
2016年台風10号で崩壊した大鳥居がクラウドファンディングを活用して再建しました。
…
650
651
652
653
654
655
656
…
653/2077
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。