ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16126位~16150位)
全国 52,054件のランキング
2025年2月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16126
宗林寺
長野県安曇野市明科光108
御朱印あり
6.1K
67
過去に頂いた書き置きの御朱印になります。
国道19号線沿いにある宗林寺の山門です。安國寺へ向かう道中だったので素通りしました。
本尊が祀られている右手の王誉妙龍になります。
16127
榊原地蔵寺
三重県津市榊原町4695
御朱印あり
三重県津市榊原町にある 曹洞宗 の古刹です。聖徳太子が彫ったとされる地蔵菩薩を本尊とし1739年放光山地蔵寺と号し、現在に至る。兼務寺となっています。
6.2K
3
津観音からはじめまった伊勢の津七福神巡りも、榊原地蔵寺で結願しました。5寺院と2神社でそれ...
三重県榊原町 榊原地蔵寺です。
16128
塩釜山 清鏡寺
東京都八王子市大塚378
御朱印あり
清鏡寺はもと天台宗の寺院であったが下柚木の永林寺第四代妙庵長銀大和尚により文禄元年(一五九二)曹洞宗として開かれる。境内には「御手の観音様」で親しまれる観音堂が有り十一面観音像が安置されています。
3.5K
30
多摩川三十四観音霊場 第10番札所 御詠歌よもよすがら ...
武相卯歳観音霊場 札所第十番 東京・八王子市大塚 曹洞宗 鹽釜山『清鏡寺』をお参りしました...
清鏡寺の山門です。門柱には「御手観世音」と刻まれています。
16129
普済寺
新潟県村上市大場沢1847
御朱印あり
5.2K
13
ご住職がいらっしゃって、目の前で直書きの御朱印を頂きました。
本堂から見える有名な池泉廻遊式庭園ですが、まだ春浅いためか映えがもう少しでした。5月から見...
ご住職がいらっしゃって、御朱印をお願いし許可を得て撮影しました
16130
三寶大荒神社
奈良県橿原市小綱町9-8
御朱印あり
4.4K
1
奈良県の三寶大荒神遺跡の御朱印を郵送にて拝受しました。ありがとうございました。
16131
積丹神社
北海道積丹郡積丹町大字日司町12番地
6.0K
5
二連の赤い鳥居が小粋です。残念ながら社務所らしきものは見当たりませんでした。
お賽銭箱は引き戸の中にありますが、戸に鍵がかかっていても、この投入口からいれられるようにな...
積丹半島の積丹神社の社殿です。
16132
國司神社 (新見市高尾)
岡山県新見市高尾1763
御朱印あり
創建年代は不詳ですが、安土桃山時代の天正5年に社殿の造営がなされ高尾村氏神国司大明神として崇敬され、江戸時代の寛文2年に備中松山藩主水谷家が本殿を再建し、元禄11年に新見藩主関家が社殿を再建した明治6年に神仏分離で國司神社に改称して村...
5.5K
10
令和元年9月1日に参拝いたしました。
令和元年9月1日に参拝いたしました。
新見市の國司神社の本殿です
16133
大善院 蛸浦観音堂
岩手県大船渡市赤崎町鳥沢190-1
御朱印あり
名取老女旭が奥州に三十三所の礼所を設定する旅の途中、この山に祀られた尾崎神社の霊気を感得し、28番礼所を設けたといわれている。昔は神仏習合だったため、大善院は尾崎神社と観音堂を併せ護持していたものと考えられる。
4.6K
19
参拝記録の投稿です。(墨書き済み)奥州三十三観音霊場 第二十八番札所の御朱印です。
大善院 蛸浦観音堂は尾崎神社の、境内に有りナビでは参道の方に導かれるので漁港の津波防潮堤の...
東日本大震災の影響で綺麗に見渡せた海は防潮堤だらけで景観を失いました、御朱印等は近くの宮司...
16134
鹿島神社
石川県金沢市鳴和町ク117
御朱印あり
此の神社は往昔より談議所村(現在の新・旧鳴和町)の産土神として篤く尊崇せられて来た古社であり、寿永元年の木曾義仲の乱及び文明年間の宗教一撥の際に兵火に罹り鳥有に帰したのを寛永13年に至り、氏子一同に依って現在の有様に再興せられたのであ...
4.8K
17
鹿島神社 かしまじんじゃ 御朱印野町神社にて拝受させていただきました
ホトトギス 拝殿前に咲いています。
【鳴和の滝】は今回が初めての訪問となります。宮司さまが案内してくださいましたので、小滝の側...
16135
金光院
富山県高岡市二上2402
御朱印あり
金光院は大日如来を本尊とする高野山真言宗の寺院であり二上山養老寺の談議所であった。養老寺は二上射水神社の別当寺で二上山大権現由来書によると開祖は行基菩薩で養老元年(717)に開かれた。往古には講堂、鐘楼、堂塔四十九院など寺数三千八百坊...
4.9K
16
金光院のご本尊様である大日如来様の絵入り御朱印です。こちらもプロの絵師に依頼したオリジナル...
令和7年2月15日、午後1時30分より修される涅槃会で配られる涅槃団子です。写真は去年団子...
令和7年2月15日、午後1時30分より涅槃会が修されます。その際に掛けられる涅槃図。中央に...
16136
朝柄八柱神社 (五箇谷神社)
三重県多気郡多気町朝柄3137
御朱印あり
当社の創始は天正2年(1574)1月10日、北畠具教郷が篠山城主野呂左衛門尉春房の誠忠を称えて、その御霊を当地に祀ったことに始まる。
4.3K
22
2社分の御朱印を、直書きで頂きました。
大祓の茅の輪があり、茅の輪くぐりをしました。
多気郡多気町の朝柄ハ柱神社(五箇谷神社)に参拝した際の記録です。八柱神社への合祀のち分祀し...
16137
慈雲寺
石川県金沢市東山2-10-10
御朱印あり
雲寳山と号し、法華宗真門流に属する。当寺は、天正五年(1577)鹿島郡所口(七尾)において建立された。元和元年(1615)能登七尾より金沢の当地へ移った。天正十三年(1518)七尾城の守将となった富田治部左衛門景政と今井彦右衛門の菩提...
4.6K
19
御朱印を直書きで頂きました。
金沢市の「慈雲寺」にお参りしました。
慈雲寺本堂。茶碗が前に並べてありました。
16138
源正寺
東京都調布市下石原1丁目36−1
御朱印あり
5.2K
13
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料300円ご本堂の左側の庫裡でいただけますご本尊様と如意輪観...
本堂右手奥に観音様が祀られてます。
御朱印と一緒に頂戴した、ご詠歌です。
16139
弥勒院
京都府京都市左京区浄土寺南田町29
御朱印あり
5.1K
14
弥勒院でいただいた御朱印です。
弥勒院におまいりしました。
弥勒院におまいりしました。
16140
黒田神社
福岡県京都郡みやこ町勝山黒田2750
5.0K
101
反対側本殿全体の様子です。御祭神は素戔嗚尊、応神天皇、菅原道真公です。由緒続き👉宝永四丁亥...
本殿全体の様子です。玉垣が有ります。由緒縁起略に曰く、此より前き神社は黒田村西岡七社と申す...
反対側の本殿妻側の様子です。
16141
高向大社
三重県伊勢市御薗町高向74
御朱印あり
高向村神社誌によると、創建は聖武天皇の天平3年となっている。かつての高向郷は、現在のほぼ御薗町全域さらに伊勢市に属する隣接地区を含む広大な地域であった。この高向郷の本邑高向に鎮座していたのが当社である。俗に上社とも呼ばれ、近世には八王...
5.0K
15
以前頂いた、直書きの御朱印です。
高向大社に⛩Omairiしました。
伊勢市の高向大社に参拝。通常無人社との事です。境内は綺麗に整備されています。
16142
寶珠寺
香川県観音寺市高屋町2277
御朱印あり
3.6K
29
観音寺市高屋町にある七宝山寳珠寺の布袋尊の納経です。四国讃州七福八宝之寺霊場の布袋尊霊場と...
観音堂に奉納された大悲殿の扁額です。
境内奥にある観音堂です。
16143
三賓大荒神 奥の宮 六番社
福岡県福津市宮司元町7-1
御朱印あり
火除けの神、竃の神が祀られ、祈願線香を供えてお参りします。
3.5K
30
宮地嶽神社奥の宮六番社、三賓大荒神の御朱印です。直書きでいただいています。
宮地嶽神社奥の宮六番社、三賓大荒神をお参りいたしました。
2024.8.31 福岡県福津市宮地嶽神社奥の宮三賓大荒神に参拝しました☺️
16144
阿波井神社 (鳴門市)
徳島県鳴門市瀬戸町堂浦阿波井56
創立年代は不明。もと古跡谷にあったのを天正年間(1573~1592)現在地に遷座したと伝えている。細川氏以降に堂浦の吉祥寺が別当として奉仕した。三好氏も剣、弓等を奉納している。蜂須賀氏の徳島入国後は歴代藩主の崇敬社でもあった。淡路島に...
6.1K
4
阿波井神社の灯台と小鳴門海峡
鳴門市島田島の阿波井神社。本殿と拝殿の間の渡り廊下の下に石神さまが祀られていました。石神と...
鳴門市島田島の鳴門シーガル病院の渡し船です。病院に着いたら、まず、受付で番号札をもらって、...
16145
永源寺
埼玉県坂戸市仲町12−69
御朱印あり
5.6K
9
参拝記録保存の為 永源寺 花まつり 能登半島地震チャリティー御朱印
参拝記録保存の為 永源寺 本堂内部
参拝記録保存の為 永源寺 本堂前にて
16146
妙見寺 (西区浅間)
愛知県名古屋市西区浅間2-5-5
御朱印あり
浅間(せんげん)にある日蓮宗の寺院。
5.7K
8
妙見寺でいただいた御首題です。上人さまにお書きしていただいている間に新設された東棟内を寺務...
御首題と一緒に名古屋市の日蓮宗の寺院が紹介されていますフリーペーパー「OTELIKE(おて...
動物供養碑から駐車場🅿️挟んだ左手には清春稲荷が祀られています。
16147
長興寺
石川県七尾市小島町リ169
御朱印あり
5.2K
13
直書きにて頂きました。力強い筆運びで好きです。
本堂。素朴な感じが良いです。
長興寺扁額「久住山」。
16148
興福寺南円堂
奈良県奈良市登大路町48番地
御朱印あり
弘仁4年(813)藤原冬嗣(ふゆつぐ)が父 内麻呂(うちまろ)追善の為に建てた。基壇築造の際には地神を鎮めるために、和同開珎や隆平永宝を撒きながら版築したことが発掘調査で明らかにされた。また鎮壇には弘法大師が係わったことが諸書に記され...
1.9K
46
興福寺南円堂の御朱印です。西国三十三所第9番🙏約6年ぶりに参拝🙏西国三十三所の御朱印帳に頂...
2024.10 撮影 南円堂おまいりさせて頂きました
2024.10 撮影 南円堂おまいりさせて頂きました
16149
愛宕神社
群馬県伊勢崎市波志江町1523
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、群馬県伊勢崎市波志江町にある神社である。
4.8K
17
神輿殿。中は見えませんでしたが、お祭りには練り歩くのでしょうか。
向って右側の狛犬。阿形。
入り口近くの手水舎。
16150
山形城跡
山形県山形市霞城町1
御朱印あり
山 形 城(国指定史跡)山形城は、延文元年(1356)羽州探題として入封した最上家始祖:斯波兼頼が、翌年に築城。 後、最上氏11代最上義光が、文禄~慶長期(1592~615)に城郭を改築し現在の原型を作ったとされ、本丸 二ノ丸 三ノ丸...
2.9K
39
山形城の御城印です☺️最上義光歴史館でいただけます。デザインはもちろん、最上義光公。歴史館...
最上義光歴史館最上義光公がなぜ山形県民から英雄と称えられているのか、歴史の一端に触れること...
旧済生館の展示物を拝観してきました✨見応えあるのに入場無料!最上義光歴史館も無料だし、山形...
…
643
644
645
646
647
648
649
…
646/2083
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。