ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16101位~16125位)
全国 52,054件のランキング
2025年2月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16101
宝輪寺
長野県松本市大字今井1333
御朱印あり
4.8K
17
過去の参拝記録として投稿します。
宝輪寺には八十八ヶ所霊場が祀られています。
南無大師遍照金剛です。
16102
祇陀寺
岩手県盛岡市大慈寺町3-16
御朱印あり
4.7K
18
盛岡三十三観音霊場 第4番・8番札所 盛岡市 祇陀寺のご朱印です。 本堂にて書置を拝受しました。
盛岡三十三観音霊場 第4番・8番札所 盛岡市 青龍山祇陀寺 参道入口の様子です。本尊・釈迦...
盛岡市 祇陀寺 山門です。屋根には祇陀寺の雨龍紋と龍瓦が見えました。
16103
八幡大神社
東京都日野市万願寺4-18-2
御朱印あり
4.3K
22
書置きを拝受しました。初穂料500円です。御朱印は、「大」ではなく、「太」です。本務社とな...
東京都日野市八幡大神社・境内社(十二天尊宝前)
東京都日野市八幡大神社・庚申塔
16104
七仏寺
香川県善通寺市吉原町2117
御朱印あり
伝承によると空海が五穀豊穣と疫病よりの衆生救済を願って七体の薬師如来の石仏を刻んだ事に始まると言う。
5.0K
15
七仏寺の御朱印です。曼荼羅寺で頂きました。寺自体は物置のような状態で、少し寂しい感じですね。
御堂に貼り付けられた七仏薬師如来の御影です。
此処の御本尊の七仏薬師如来に願掛けすると母乳の出が良くなると言われており、乳薬師とも言われ...
16105
要法山 常在寺
長崎県東彼杵郡川棚町中組郷1465
御朱印あり
4.3K
22
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
常在寺、本堂になります。
常在寺さん本堂内の様子になります。以前、参拝した時はコロナ対策でビニールシートが張られてい...
16106
聖武天皇社
三重県四日市市松原町5-8
御朱印あり
鎌倉時代の安貞元年(1227)に創建
5.6K
9
新デザインの御朱印もありましたので、こちらも頂きました。
新嘗祭は12月3日に変更(訂正?)されていました😢
ホームページを見て本日新嘗祭が斎行されると思い参拝しましたが、社務所は無人で御朱印はいただ...
16107
長善寺
徳島県三好郡東みよし町中庄2586
御朱印あり
当山は、大同三年弘法大師の開基であり、中本寺として蜂須賀阿波守の祈願所として禄十石を賜り、慶長三年に駅路寺となる。
2.6K
40
長善寺の阿波西国三十三観音霊場第十一番札所の納経です。准胝観世音の墨書きです。御宝印は納経...
同じく駐車場🅿️奥にある聖観世音菩薩像です。
駐車場🅿️傍にある倶利伽羅不動明王祠です。
16108
中目黒第六天社
東京都目黒区上目黒2-6-11
その後、道路建設(現在の山手通り)により、最初にありました第六天社の土地もとり払われましたので、昭和10年11月、地主朝倉氏の協力を得て、地元有志の発起により上目黒二丁目1番6号に社祠が再建されました。 また、中目黒駅前再開発に伴い...
3.6K
37
目黒区上目黒にある第六天社を参拝。
中目黒八幡神社の神官により祭事が行われます
第六天社の説明、ビルの一画にあります
16109
山稜八幡神社
奈良県奈良市山稜調字宮ノ谷
五社神古墳(神功皇后陵)に隣接した神社
4.8K
17
境内の祓所の石碑になります。
ご祭神3神ですが、近くにある神功皇后陵との関係性か、気長足媛命が最初に記載されております。
階段を上がった先が本殿になります。
16110
神さん山 (巣ノ津屋洞窟遺跡)
宮崎県延岡市北川町川内名10386
神様山とも書く。日本屈指の磐座とされる。高さ24mと15 mの巨石で構成され、根元に三角形の岩が鎮座する。もともとは縄文時代の遺跡で、一時期は麓の祝子川神社が祀られていた。
4.5K
20
三角岩のアップです。△⛩️👏👏
巨岩の隙間には不動明王様が奉られていました。🙏
2つの巨岩の下に、三角形の岩が有ります。⛩️👏👏
16111
隼神社
鳥取県八頭郡八頭町見槻中133
御朱印あり
景行天皇、成務天皇の時代(300年頃)に武内宿禰が因幡国に下向しこの地を治めた。その後社殿を建立し自らこの神を祀り、隼二五大明神と称した。現在の本殿は1816年(文化13年)に造営。
5.7K
8
021520221110
鳥取県八頭町に鎮座する隼神社にお詣りしました。須佐之雄神、櫛稲田姫神、羽明玉神をご祭神とし...
鳥居をくぐって拝殿までは程近い距離です。拝殿前の狛犬さんたち、見つめ合っちゃっているようですね😁
16112
一之瀬神社
三重県度会郡度会町脇出392番地
御朱印あり
当社の境内はもと城山といい愛洲氏の居城であった一之瀬城跡である。明治40年7月24日市場村社八幡社を合祀の上、一之瀬神社と単称、大正2年3月25日現在地に移転した。御神徳は、家内安全 諸願成就の守護神として仰がれている。
4.3K
22
宮司さんから直がきで頂きました。毎月第一日曜日の早朝、月次祭のときに、頂けます。朝7時すぎ...
宗良親王の石碑。宗良親王は南朝、後醍醐天皇の皇子で、ここ、一ノ瀬に住んでいたそうです。ここ...
手水社です。常に水が注がれています。
16113
吉備津彦神社
広島県尾道市東土堂町9-16
御朱印あり
尾道では「一宮(いっきゅう)さん」として親しまれています。11月1日〜3日に行われる「尾道ベッチャー祭り」は秋の尾道を代表するお祭。「ベタ」「ソバ」「ショーキー」の3体の鬼が観客らを持っている棒でたたいたり突いたりしながら尾道市内を練...
5.2K
13
備前国一宮御朱印頂きました
吉備津彦神社にお詣りしました
吉備津彦神社へおまいりに行きました。このあたり、お寺がかたまってあります。
16114
桂雲寺
佐賀県西松浦郡有田町幸平2-3-1
御朱印あり
4.3K
22
御彼岸の準備でお忙しい中 直接書いていただきました
佐賀県西松浦郡有田町幸平にある寶洞山 桂雲寺の本堂
桂雲寺境内にある"由緒碑"の写真です。※1896年に第1回陶磁器品評会(有田陶器市の前身)...
16115
善養院
東京都世田谷区新町2丁目5番12号
御朱印あり
善養院(ぜんよういん)は、東京都世田谷区新町にある寺院。曹洞宗に属し、豪徳寺の末寺として元和2年(1616年)に創建されたと伝えられる。江戸時代と明治時代の計2回、火事で全焼したが、明治8年(1884年)に再建された。本堂及び庫裏は、...
4.3K
50
世田谷区新町にある善養院を参拝。御朱印を頂きました。
桜神宮の近くなので行って来ました
家岳山 善養院東京都世田谷区新町2-5-12庫裡
16116
曇華院
京都府京都市右京区嵯峨北堀町25
御朱印あり
鹿王院の隣にあり、「竹の御所」の別名をもつ臨済宗の尼門跡寺院。山号は「瑞雲山」、本尊は「十一面観音像」。京都の7尼門跡寺院の大聖寺門跡、宝鏡寺門跡に次ぐ3番目の寺格。智泉尼(順徳天皇の曾孫、室町幕府第2代将軍足利義詮の夫人 紀良子の母...
5.2K
13
第60回 京都非公開文化財特別公開で参拝書き置きの御朱印をいただきました
帰りは鹿王院駅から嵐電で。
今年も暑い日の夕方に訪問しました。
16117
鬼ヶ城 (鬼ヶ城跡)
京都府福知山市大江町
御朱印あり
1575年(天正3年)織田信長から丹波攻略を命ぜられた明智光秀によって攻略されたお城です。酒呑童子の家来、茨木童子が籠もっていたと伝承される山です。
4.8K
17
御城印を頂きました。
鬼ヶ城登山案内の紙(裏)です。登山道の説明が写真付きで紹介されています。
鬼ヶ城登山案内の紙(表)です。登山道の入口付近に置かれています。
16118
自性院 (猫地蔵)
東京都新宿区西落合一丁目11番23号
御朱印あり
自性院(じしょういん)は、東京都新宿区西落合一丁目にある真言宗豊山派の寺院。
5.1K
14
自性院の御朱印です。
こちらは本堂になります。
説明書きが有りました。
16119
飽富神社
千葉県袖ケ浦市飯富2863
御朱印あり
6.2K
3
書置きの御朱印をいただきました。無人でしたが書置きがありました。
参道から社殿。翌日が例大祭のため、準備をしている方が多くいました。
16120
松澤山 専称寺
神奈川県横浜市神奈川区菅田町766
御朱印あり
專稱寺位置及寺格專稱寺は、松澤山一向院と號し、神奈川區下菅田町千百四十五番地に在る。境内は二段六畝二十四步。官有地。區内小机町泉谷寺末で、寺格は準能分二等、小机音靈場の第四番札所である。沿革草創の年代は詳かでないが、開山光蓮社明譽上人...
4.1K
24
旧小机領三十三所観音霊場第四番札所 専称寺『如意輪観世音菩薩』様の御朱印です。
【旧小机領三十三子歳観音霊場4番札所】横浜市緑区 専称寺の本堂と石燈籠
【旧小机領三十三子歳観音霊場4番札所】専称寺の本堂から見た石燈籠、常香炉、圓通閣(観音堂)...
16121
白鳥神社
埼玉県比企郡小川町勝呂310-2
御朱印あり
当社南方一Kmほどにある地を小名神出と呼んでいる。ここは古くからマンガン・黄鉄鉱などを産出する所である。当社の創祀伝説は、この鉱脈とかかわりが深い。村内の谷津(現在の宇神山)で夜毎光るものがあり、村人は恐れおののき、近づく者もいなかっ...
4.5K
20
白鳥神社 御朱印アップ履歴保存の為
山間の長閑な場所に鎮座しております。
左手の狛犬になります。
16122
大歳神社 (筑紫野市山口)
福岡県筑紫野市山口1924
御朱印あり
5.1K
14
2023.11.8 直書き、初穂料¥500、【二日市八幡宮で拝受】できます☺️
2023.11.8 御由緒が石碑になってました。
2023.11.8 神社をナビすると、川向かいに案内されるのでご注意を😅
16123
天神社
宮城県黒川郡大和町鶴巣太田川原田49
御朱印あり
4.9K
16
天神社の御朱印です。
天神社(大和町鶴巣太田) 拝殿です。
天神社(大和町鶴巣太田) 拝殿に掲げられた社号額です。
16124
徳雲寺
東京都文京区小日向4丁目4-1
御朱印あり
寛永7年(1630)、「解脱寺」として創建
5.0K
15
^_^^_^^_^^_^
文京区小日向、徳雲寺の本堂です。
小石川七福神、弁財天のお寺です。右手奥が本堂。ご本尊は釈迦如来です。
16125
松崎神社
千葉県香取郡多古町東松崎1747
松崎神社(まつさきじんじゃ)は、千葉県香取郡多古町(下総国香取郡)にある神社。旧社格は郷社。倉稲魂命・邇邇芸命・大宮比売命を主祭神とする。
4.7K
18
松崎神社の一の鳥居です。松崎神社は、古来より武家の崇敬が厚く、坂上田村麿、源頼朝、徳川家康...
松崎神社の二の鳥居です。
松崎神社の手水舎です。
…
642
643
644
645
646
647
648
…
645/2083
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。