ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16101位~16125位)
全国 53,453件のランキング
2025年5月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16101
近津神社(上野宮)
茨城県久慈郡大子町上野宮3208
707年(慶雲4年)、池田鏡山城主藤原富得、勧請する所にして神鏡,霊剣,金鈴を奉納せらる。坂上田村麿八溝山の岩竹丸討伐に當社に参籠せり。源義家公奥州征伐に際し参籠戦勝祈願し、依上保三千貫文を寄進せり。1802年(享和2年)4月に本殿造...
5.4K
16
近津神社(上野宮)へ
日輪寺からの帰り道、近津三社のお参りを上野宮からはじめました。近津神社は、坂上田村麻呂ゆか...
近津神社(上野宮)の階段を上ると、意外と奥行きのある参道でした。
16102
八幡神社 (五島市)
長崎県五島市下大津町631
御朱印あり
6.1K
9
書き置きの御朱印を頂きましたバラモン凧の入った御朱印です。日付は自分で入れます。
10月訪問。八幡神社手水舎
10月訪問。八幡神社鳥居
16103
金光院
富山県高岡市二上2402
御朱印あり
金光院は大日如来を本尊とする高野山真言宗の寺院であり二上山養老寺の談議所であった。養老寺は二上射水神社の別当寺で二上山大権現由来書によると開祖は行基菩薩で養老元年(717)に開かれた。往古には講堂、鐘楼、堂塔四十九院など寺数三千八百坊...
5.4K
16
金光院のご本尊様である大日如来様の絵入り御朱印です。こちらもプロの絵師に依頼したオリジナル...
令和7年2月15日、午後1時30分より修される涅槃会で配られる涅槃団子です。写真は去年団子...
令和7年2月15日、午後1時30分より涅槃会が修されます。その際に掛けられる涅槃図。中央に...
16104
興部神社
北海道紋別郡興部町字興部1064番地
御朱印あり
本町開拓の草創である明治32年9月、住民の総意を結集し、富山県移住団体長堺井常右衛門らが発起人となり、興部原野(北興)に小祠を建立し、天照大神を奉斎したのが創祀とされている。その後社殿を市街地に移転することとなり、大正初期、現在の緑ヶ...
5.5K
15
無人で書置きが賽銭箱傍に置いてあるパターンです
2024/7/15 この日はたまたま備え付けの御朱印が切れており…。管理されている雄武神社...
2024/7/15 拝殿
16105
刀尾寺
富山県富山市太田南町324
御朱印あり
立本山刀尾寺(たてもとざんたちおうじ)は富山県富山市太田南町にある高野山真言宗の寺院。
5.9K
11
二回目のお参りで頂きました。
参道に鳥居がありました。ご住職の子供時代からあったとの事
お忙しい中でしたが住職さんが快く対応していただけました。
16106
華蔵院
東京都荒川区東尾久8丁目46−2
御朱印あり
5.7K
13
御朱印帳に頂きました。
御朱印と一緒に真言宗豊山派の豊山寳暦を頂きました。
上段 入口の山門左中 本堂の扁額左下 境内の池と仏像右下 本堂
16107
子檀嶺神社里宮
長野県小県郡青木村田沢2376
御朱印あり
創建年代不詳子檀嶺山(1223m)山頂に奥社、中腹に中社、この社が里宮、三社を総合して子檀嶺神社という。江戸時代には、里宮を諏訪大明神とも大明神とも呼称され、明治14年に子檀嶺神社と改称された。
4.9K
21
直書きにて御朱印を頂きました
御神体と言っていい子檀嶺山の景色です。地元では子檀嶺岳と呼ばれ、この山頂に奥社があります。
神楽殿からの青木村の景色です。奥の山は、浅間山です。
16108
法護寺
大分県大分市野津原734
御朱印あり
6.4K
6
過去にいただいたものです。
鷲城山法護寺とても歴史のある山門です。とても立派ですね。
法護寺本堂となります。ご住職が色々と説明下さいました。
16109
福信院
三重県松阪市 飯南町粥見2575番地2
御朱印あり
5.4K
16
参拝時に本坊は開いていましたが、来客中でしたので、窓口に用意されている書き置き御朱印をいた...
松阪市飯南町の福信院に参拝。道路沿いの赤い鳥居が目立ちます。本堂までの128段の石段はかな...
御本堂に掲げられている扁額です。
16110
牧野不動尊 東薬寺
富山県富山市牧野32
御朱印あり
東薬寺は大宝元年(701年今から約1300年前)に、行基菩薩が北陸巡礼された際、霊夢に「仏縁勝地の霊場なり」と感じられ、文武天皇の勅許を得て、鎮護国家、救世利人の祈願道場として勅願寺に定められた。
5.4K
16
御朱印を頂きました。
東薬寺、本堂と観音堂です。
観音堂です。八角形の建物です。
16111
妙喜庵
京都府乙訓郡大山崎町大山崎小字龍光56
御朱印あり
6.4K
6
御朱印は拝見中に直書きしていただきました。ご本尊の「聖観音菩薩」の文字と「妙喜庵」の凝った...
妙喜庵にお詣りに行きました。事前予約制で当日の拝観者は私を入れて14名。住職の説明を聞き、...
妙喜庵 冊子妙喜庵 ポストカード妙喜庵は、今はコロナでどうなっているかは分かりませんが、1...
16112
土橋観音堂
神奈川県川崎市宮前区土橋6-8-30
御朱印あり
本尊は千手観音菩薩立像。準西国稲毛三十三所観音霊場第三十番札所。安政2年(1855)に平の観音堂が廃寺になった際、柴原氏が現在地に移築した。堂内に聖徳太子像も祀る。
4.5K
25
書置きの御朱印を頂きました。
土橋観音堂です。ご本尊は千手観世音菩薩。
【準西国稲毛三十三所観音霊場30番札所】川崎市宮前区 土橋観音堂へおまいりしました。
16113
隼神社
鳥取県八頭郡八頭町見槻中133
御朱印あり
景行天皇、成務天皇の時代(300年頃)に武内宿禰が因幡国に下向しこの地を治めた。その後社殿を建立し自らこの神を祀り、隼二五大明神と称した。現在の本殿は1816年(文化13年)に造営。
6.2K
8
021520221110
鳥取県八頭町に鎮座する隼神社にお詣りしました。須佐之雄神、櫛稲田姫神、羽明玉神をご祭神とし...
鳥居をくぐって拝殿までは程近い距離です。拝殿前の狛犬さんたち、見つめ合っちゃっているようですね😁
16114
熊野山 最勝寺
神奈川県横浜市神奈川区菅田町2713
御朱印あり
最勝寺位置最勝寺は熊野山と號し、神奈川區下菅田町二千七百十三番地に在る。境内は二百六十八坪。官有地。區内鳥山町三會寺末、寺格は十八等、小机三十三番靈場の三番の礼所である。沿革當寺明細帳に、開山は興覺法印、寛正十年八月十日示寂とあるが、...
5.1K
19
最勝寺の御朱印です😂✨【旧小机領三十三所子歳観音霊場】3番です。
旧小机領三十三子歳観音霊場3番札所】横浜市緑区 最勝寺へおまいりしました。
最勝寺です。御朱印を書いて戴いてる時に、本堂を見せてくれました✨
16115
二ノ宮神社
宮城県富谷市二ノ関館下92
御朱印あり
南朝後亀山天皇の元中元年(一三八四)の頃 二の関西方の門前城王二ノ関紀伊守(天正中ま で居る)の氏神であったという。 二ノ宮とは伊勢二所の神を祀りしによっての称号で村鎮守 として住民の崇敬するところである。 明治五年四月村社に列す。
3.4K
38
富谷市 二宮神社のご朱印です。 事前に連絡を入れて、大和町の鶴ヶ峯八幡神社の社務所にてご朱...
富谷市 二宮神社 境内の石鳥居です。 御祭神・天照皇大神、豊受大神。
富谷市 二宮神社 正面から拝殿です。 南朝後亀山天皇の元中元年(1384)の頃、ニの関西方...
16116
壽永山 妙法寺
岡山県都窪郡早島町早島1392
御朱印あり
哲道院日唱上人によって開かれた早島町にあるお寺です 元々は岡山市花尻にあった番神堂を移し 蓮華庵としたのが始まりで、その後現在地にあった武家屋敷に移転し寛文11年(1671)に壽永山妙法寺と改められました
4.7K
23
御首題を頂きました。御首題拝受933ヶ寺目。
山門を入ると右に三十番神堂があります
山門を入ると左に妙見堂があります
16117
持経院
新潟県三条市西本成寺1丁目18−1
御朱印あり
6.4K
6
本成寺塔頭持経院の御朱印です。※参拝に投稿が追い付いていないので詳細は後程追記します。本成...
十一ある本成寺の塔頭のひとつ持経院です。名札を大きく撮りました。
十一ある本成寺の塔頭のひとつ持経院です。
16118
仲福寺
三重県津市大里窪田町2302
御朱印あり
5.4K
16
ご住職がいらしたので御朱印をお願いしたところ、ご自身で押印してくださいとの事でしたので(体...
ご本尊の十一面観音(津市指定有形文化財)は、8月10日にご開帳されるそうです。
三重四国八十八ヶ所第62番札所、仲福寺に参拝。駐車場は見当たらず、門横のスペースに停めさせ...
16119
高松寺
和歌山県和歌山市東高松1-1-34
御朱印あり
寺の入口には高松寺駐車場の看板があり、その奥正面に真新しい本堂がある。本堂は平成6年新築されたもので、旧建物が300年以上経ており、老朽化が甚だしかった様である。境内正面向かって左側には石造の宝鏡塔があり、和歌山市指定文化財になってい...
5.3K
17
高松寺さんの御朱印を頂きました
高松寺さんの御本堂でございます
御本堂の扁額でございます
16120
釈尊寺
奈良県大和郡山市高田町474
御朱印あり
山号は方虚山で真言宗金剛頂院末(真言宗九州教団)。大和郡山市のふるさと歴史事典によれば、聖武天皇の頃の開基、行基開山と明記され、明暦2年(1656年)法春大憎都栄山法院を中興とする。長く無住寺院で平成25年まで善正寺住職の元、2つの自...
6.3K
7
釈尊寺の御朱印をいただきました🙏❤️(近くのヘアーサロンにて)
釈尊寺(大和郡山市)の本堂です。JR郡山駅から徒歩2分の位置に鎮座しています。大和北部八十...
釈尊寺(大和郡山市)の本堂の掲示です。大和北部八十八ヶ所 第58番札所です。御朱印は掲示の...
16121
往生寺
長野県長野市西長野往生地1334
御朱印あり
6.0K
10
善光寺より西の高台に有ります往生寺さんの御朱印を年配のお母さんに本堂で書いて頂きました。
かるかや堂往生寺参道坂を登ります。「健脚の寺」の別名があるくらいです💦坂の上に一応、数台の...
往生寺参道途中より善光寺往生寺は高台にあり、その真っ正面に善光寺があります。
16122
下栗山 妙楽院 法光寺
茨城県下妻市下栗407
御朱印あり
文亀元年(1501年)創建 (下栗の土豪、常楽寺氏の菩提寺でした。)され、天正年間(1573~92)に現在地に移ったとされています。境内東側の墓地に、花崗岩製の高さ120cmを計測する五輪塔があります。明治40年7月に境内より発掘され...
6.2K
8
下妻市 曹洞宗 法光寺の御朱印です。御朱印帳に書き入れて頂きました。御朱印を待つ間、写経を...
法光寺の本堂です。右手にある庫裡にて御朱印をいただきました。
初めて写経を体験しました。鉛筆書きですが(^_^;)書き終わった後は本堂にてお祈りしていた...
16123
能登國総社
石川県七尾市古府町キ22
御朱印あり
能登國総社
4.9K
21
気多本宮さんの社務所の向かいにある、宮司さんのお宅にお伺いして総社会の御朱印帳に直書きして...
石川県七尾市の能登國総社を参拝いたしました。御祭神:能登国式内四十三座神 健御名方神崇神天...
能登國総社の鳥居は地震で崩れてしまったため、現在はとりあえず竹の鳥居を設置してあるとのこと...
16124
五反田神社
神奈川県川崎市多摩区三田1ー2ー10
御朱印あり
当社の口伝によると鎌倉時代に創始されたと云い伝えられている。旧時は山王社と称し、明治元年に八雲神社と改称。その後昭和に小田急線開通に伴い部落が別れ、五反田の地に古くから在る当社を昭和23年に増改築し、現生田大作の杉山社を昭和34年遷座...
4.8K
22
日付以外はスタンプですが、御朱印帳に書き入れていただきました。
自宅🏠から1番近い五反田神社⛩️へ毎年恒例の初詣です。左上 社務所は閉まっていました。(開...
三が日は御朱印拝受可能となっています。
16125
大恵寺
長崎県佐世保市早岐2丁目24−5
御朱印あり
4.9K
21
御首題直接書いていただきました
大恵寺、本堂になります。
【大恵寺】本堂内の様子です。
…
642
643
644
645
646
647
648
…
645/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。