ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16151位~16175位)
全国 53,453件のランキング
2025年5月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16151
清水寺
岐阜県加茂郡富加町加治田895-1
御朱印あり
大同3年(808年)、坂上田村麻呂の支援下で延鎮によって真言宗の寺院として創建されたと伝わる。延鎮は大和国小嶋寺(現・奈良県高市郡高取町)の僧で、生身の観世音を拝したいと考えていると、宝亀9年(778年)夏に観世音が夢枕に立ち「山城の...
4.8K
21
書き置きを拝受しました。
納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第二十六番です。
清水寺の観音堂となります。国の重要文化財である木造十一面観世音菩薩をご開帳で拝めます。
16152
祇陀寺
岩手県盛岡市大慈寺町3-16
御朱印あり
5.2K
18
盛岡三十三観音霊場 第4番・8番札所 盛岡市 祇陀寺のご朱印です。 本堂にて書置を拝受しました。
盛岡三十三観音霊場 第4番・8番札所 盛岡市 青龍山祇陀寺 参道入口の様子です。本尊・釈迦...
盛岡市 祇陀寺 山門です。屋根には祇陀寺の雨龍紋と龍瓦が見えました。
16153
櫛石窓神社
兵庫県丹波篠山市福井1170
櫛石窓神社(くしいわまどじんじゃ)は、兵庫県篠山市にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。
4.5K
26
本務社で剣先札を受けました。御朱印や、御守りは無いそうですが、貴重な名神大社の御札は嬉しいです。
櫛石窓神社の拝殿前にて。御祭神は櫛石窓命、豊石窓命、大宮比売命当社は宮中内裏の門に祀られて...
丹波篠山の櫛石窓 (くしいわまど) 神社にて参拝丹波国 多紀郡 式内名神大社
16154
光明寺
兵庫県明石市鍛治屋町5-20
御朱印あり
元亨年間(1321-1324)真誉上人により三木で創建される。元和3年(1617)明石藩主小笠原忠真の町割りの際に現在地に移される。
4.7K
22
兵庫県明石市 遍照山光明寺(浜光明寺)にて、直書きして頂きました。庫裡(鉄筋の建物・寿光会...
光明寺達筆過ぎてわかりませんでした。
光明寺大日如来さんです。
16155
法輪寺 (達磨寺)
京都府京都市上京区行衛町457
御朱印あり
3.9K
30
不倒の文字の御朱印を、帳面に拝受しました。転んでも起き上がる精神を感じます。
本堂の向かいに建つ、達磨堂。
達磨堂の中にもたくさんの達磨がいました
16156
日吉神社
大阪府羽曳野市西浦5丁目376
御朱印あり
6.6K
3
住宅地を登り参拝。書置の御朱印をいただきましたが、「平成」表記だったので令和に書き直させて...
近鉄南大阪線古市駅の南西徒歩20分弱程に鎮座する神社です。
16157
國瑞彦護國神社
兵庫県洲本市山手2丁目1−43
御朱印あり
明治3年(1870)、庚午事変(稲田騒動)の後始末として、徳島県名東群田浦鎮座の県社国瑞彦神社より御分霊を勧請し、明治10年(1877)洲本八幡神社旧別当寺龍宝院跡に設立。その後境内整備を明治12年(1879)まで行い、本殿拝殿が建築...
5.1K
18
ほぼ隣同士の兼務社の洲本八幡宮さまにて直書きの御朱印を拝受しました。
☆國瑞彦護國神社(洲本市)参拝
國瑞彦護國神社の本殿です。
16158
福泉寺
愛知県西尾市吉良町上横須賀八王子31
御朱印あり
6.4K
6
愛知県西尾市の福泉寺の御朱印です。書置きを頂きました。本堂入口右側の柱付近にあります。
山門の奥に見えるのが本堂です^o^
小説人生劇場の作家、尾崎士郎の墓所
16159
八幡山 大法寺
静岡県静岡市清水区由比町由比676
御朱印あり
1585年(天正13年)に「堅翁宗固和尚」を開山とし、由比本陣の鬼門除けとして建立されました。本尊は如意輪観世音菩薩を祀り、位牌堂本尊として馬頭観世音菩薩を祀っています。また、1577年(天正5年)に、由比本陣当主である岩辺郷右衛門...
5.4K
15
静岡市 大法寺御朱印をいただきました😊
静岡市 大法寺さんにお参り✨素晴らしい龍の襖絵です😊
静岡市 大法寺さんにお参り✨
16160
増船寺
静岡県御前崎市白羽3105−1
御朱印あり
1450(宝徳2)年、真言宗嵯峨多宝院の末寺蔵泉寺と称して開創したのが始まりです。当初は現在の寺の北方にあ たる小松原という地に構えていましたが、戦乱の時代に一時衰退。1593( 文禄2) 年、龍巣院の七世、玄室龍頓和尚が住民の要請に...
5.0K
19
毘沙門天の御朱印を納経帳にいただきました。
御前崎市にある増船寺に参拝に行ってきました。こちらのお寺は遠州七福神の毘沙門天の霊場です。
海岸山増船寺の本堂です。
16161
海元寺
福井県大飯郡おおい町父子29-2
御朱印あり
海元寺は天文2年(1533)石山城主の武藤上野介友益の菩提寺として開創 助山文佐和尚が開山 寺領20石を付与され本郷城主からも庇護を受け七堂伽藍を構える寺格を持っていましたが秀吉の若狭検地によって没収される さらに江戸末期二度にわたり...
3.7K
32
祝 北陸新幹線敦賀開業2024 若狭観音霊場会 特別御朱印です
本堂内に祀られている不動明王像です。
本堂内には時間外朱印受付函が置かれており、中には書置きの御朱印が入ってます。
16162
龍雲寺 (村田町菅生)
宮城県柴田郡村田町大字菅生字鍛治谷126
御朱印あり
志田郡の石雲寺の末寺で、天正8年(1580)石雲寺二世の一陽英甫大和尚が開山された。
3.8K
31
直書き御朱印頂きました。龍の朱印がいいです。
斜めからの一枚になります。
本堂奥の墓地の前にあるお地蔵様です。
16163
駒林八幡神社
埼玉県ふじみ野市駒林890-イ
御朱印あり
埼玉県ふじみ野市の東部 東西に帯状に広がる駒林地区八幡神社は江戸時代から当地の鎮守とされ 祭神は誉田別命(応神天皇)である。 明治5年 駒林村の村社に指定。明治40年代に鷺宮神社 浅間神社 山神社 稲荷神社などが境内に合祀された。(駒...
4.9K
20
埼玉県ふじみ野市の駒林八幡神社の御朱印です。御朱印は榛名神社の宮司さん宅で頂きました。
埼玉県ふじみ野市の駒林八幡神社の拝殿です。
埼玉県ふじみ野市の駒林八幡神社の本殿です
16164
威徳寺
宮城県富谷市三ノ関馬場沢下100
御朱印あり
3.5K
34
富谷市 威徳寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
威徳寺(富谷市) 本堂です。
威徳寺(富谷市) 本堂に掲げられた寺名額です。
16165
三賓大荒神 奥の宮 六番社
福岡県福津市宮司元町7-1
御朱印あり
火除けの神、竃の神が祀られ、祈願線香を供えてお参りします。
3.8K
31
宮地嶽神社の奥之宮八社巡りの六番社である三寳大荒神の御朱印です。
宮地嶽神社奥の宮六番社、三賓大荒神をお参りいたしました。
2024.8.31 福岡県福津市宮地嶽神社奥の宮三賓大荒神に参拝しました☺️
16166
横瀬神社
長崎県西海市西海町横瀬郷3885
御朱印あり
4.9K
26
横瀬神社さん御朱印、書いて頂きました。大好きな狛様と一緒に☺️いつ見ても、たまらん表情です😁
久しぶりの狛犬様😊めっちゃ大好きな狛犬様です✨
横瀬神社さん、拝殿になります。久しぶりの参拝です。
16167
柳窪天神社
東京都東久留米市柳窪4-15-16
御朱印あり
東京都東久留米市柳窪に鎮座する神社です。参道は黒目川遊歩道となっています。
6.3K
6
南沢氷川神社にて頂きました。
柳窪天神社にお詣りしてきました。車一台やっと通れる道を入ったところに、2~3台分の駐車場が...
令和2年5月31日、今年2度目の参拝です。近くの黒目川遊歩道には、紫陽花が咲いていました。
16168
天御中主神社 (妙見神社)
鹿児島県枕崎市寿町259
御朱印あり
5.7K
12
天御中主神社と一刀石の御朱印です。⛩️👏👏各¥500_
妙見岩の一刀石です。⚔️
天御中主神社についての説明書きです。⛩️👏👏
16169
廣渕寺
宮城県石巻市広渕寺添83
御朱印あり
このお寺には、青龍にまつわる伝説があります。かつて、近くを流れる江合川に青龍が棲んでいて、この地域に疫病をさせていました。ある年人身供養を捧げる事となりましたが、そこを通りかかった僧侶が、呪文を唱えだすと池こら青龍が現れ退治したそうです。
3.2K
37
廣渕寺にて直書きにて御朱印を頂きました。住職さんが留守の時もあるので、事前にお電話をする事...
本堂内には、小さく可愛らしいお釈迦様がいらっしゃったり、生け花が飾られていたりなどゆっくり...
廣渕寺、山門前の六地蔵尊が可愛くお出迎えしてくれてます☺️
16170
浄福禅寺
広島県東広島市安芸津風早385
御朱印あり
6.1K
9
浄福禅寺の御朱印です
読めなさそうで読める感じが好きです( ̄ー ̄)ニヤリ
変わった鐘の鳴らし方だったので、写真をとらせていただきました。
16171
大島神社
宮城県石巻市住吉町1-3-1
創祀年代不明なるも「三代実録」清和天皇貞観5年(863年 平安時代)10月29日条に「陸奥国勲九等飯大島神云云授五位下」と見え、早くから神験あらたかな神として皇室の崇敬をうけていた。延喜の制小社に班す。郷党住吉大明神と称し水難防除の神...
3.2K
37
大島神社(石巻市)の狛犬さまです。
大島神社(石巻市)境内に「虚空蔵尊」の小さなお宮もありました。
大島神社境内に更に細い階段があり、上には「愛宕神社」が祀られていました。
16172
覚願寺
東京都世田谷区上野毛2丁目15−15
御朱印あり
天文十二年(1543)頃の建立とされているが、開基は不詳。享保の時代の古文書で、設立当初は聖徳太子像をご本尊としていたことが分かっている。御本尊は大日如来像。
6.3K
6
玉川八十八ヶ所 36番 🙏
覚願寺本堂です。御本尊は大日如来です。本堂前は幼稚園の園庭となっています。観音堂もあったの...
玉川八十八か所霊場札所三十六番 東京都世田谷区にある真言宗智山派寺院 覚願寺にやってきました
16173
天神社
兵庫県伊丹市千僧2-151
当神社は、伊丹市の中央部、千僧(せんぞう)地区の、旧西国街道沿いに鎮座されています。千僧の地名の由来は、天平勝宝年間(750~756)に集落が出来たとき、千僧供養塔があったからだと云われていますが、行基菩薩が、和銅六年(713)勅願に...
6.0K
9
こちらが、千僧天神社の本殿になります。
こちらは、二ノ鳥居からの一枚
3月7日には阪急神戸線の武庫之荘駅から阪急伊丹駅までとにかく歩きました。6つの神社にお参り...
16174
願成寺
徳島県三好郡東みよし町昼間3004番地
御朱印あり
天平年間(729年-748年)に行基によって創建されたと伝わる。戦国時代には四国の中央部を支配していた大西覚養の一族に信仰された。大西氏の守り本尊である薬師如来は1547年(天文16年)に奈良宿院仏師によってつくられたもので、徳島県指...
3.2K
38
此方の重ね印の捺印も抜けてます(⌒-⌒; )
新四国曼荼羅霊場第六十五番札所・紫雲山願成寺の御影です。
境内にある観音堂です。御本尊は子安観音、阿波西国三十三観音霊場の第二十四番札所となっていま...
16175
西法寺
愛媛県松山市下伊台町969
御朱印あり
飛鳥時代に創建され、平安時代には天台宗に属し薬師如来を本尊とする七堂伽藍を備えた大寺でした。鎌倉時代に伊予の豪族河野通有が再興したが後に現在地に移転した。薄墨桜の寺として、また伊予十二薬師霊場として栄えています。
4.5K
24
伊予十二薬師霊場 第四番 西法寺の御朱印です。
西法寺の薄墨桜と本堂です。桜は満開です。
本堂の扁額になります。
…
644
645
646
647
648
649
650
…
647/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。