ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15776位~15800位)
全国 52,054件のランキング
2025年2月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15776
小田神社
三重県伊勢市岡本2丁目11
御朱印あり
小田神社は箕曲中松原神社に合祀されたが戦後復祀されている。小田神社には「幾左岐大明神」と称する稲荷がまつられており(『神三郡神社参詣記』113頁)、近世期には「稲荷十二社」の一社であった。
5.2K
14
以前頂いた、直書きの御朱印です。
正面鳥居と、奥が本殿です。
稲荷講の寒中見舞いのお札を確認にきました。桜木町の雪峰講と、京町講が、確認できました!
15777
八重山神社
島根県雲南市掛合町入間50
八重山神社(やえやまじんじゃ)は、島根県雲南市にある神社である。松江藩主により建立されたと言われ、氏子のいない神社であり、牛馬の守護神として崇敬される。健速須之男命が八股蛇を退治の後「鷲尾の猛」という魔神が八重山岩窟に住み鶏を使い良民...
5.1K
15
島根県雲南市の山中に鎮座する八重山神社にお詣りしてきました。「ポツンと一軒家」という番組で...
てくてくと歩いていくと、少し先に随神門が見えてきます。この門の前には、私が見たい見たいと思...
お~~~!これが今回のお目当てのひとつ、異形の狛犬さんです!犬というより、猫背な体勢が寅み...
15778
四所神社
栃木県下都賀郡壬生町国谷1005
御朱印あり
元禄九年(1696) 野州壬生領国谷村寺社御改帳に次の記録がある。 写 御長々壱尺四分 作知不申候 御堂 高さ・七尺三寸 横・三尺 地内 三畝弐拾壱歩 宮守り 次郎兵衛 大正初期国谷四地区の大神様を合祀、村社四所神社と...
4.0K
26
参拝記録保存の為 四所神社 書き置き
四所神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
参拝記録保存の為 四所神社 参道入り口
15779
圓融寺
兵庫県たつの市御津町岩見807
御朱印あり
5.6K
10
播磨西国三十三観音霊場 第ハ番札所 直接書いていただきました
圓融寺の大師堂になります
圓融寺の観音堂になります
15780
華陽院
静岡県静岡市葵区鷹匠2-24-18
御朱印あり
5.4K
12
2023/04/08
当日は行事で御朱印はいただけませんでしたが、また機会があればお参りに行きたいと思います。
徳川家康公の祖母・源応尼の菩提寺です。
15781
聖運寺真如院
岡山県倉敷市連島町5634
御朱印あり
宝嶋寺の塔頭の一つとして、宝嶋寺を開創した理源大師聖宝により、宝嶋寺建立の平安時代前期の貞観元年(859)もしくはその数年後の間に創建。本尊は、十一面観世音菩薩で病気平癒、安産、癇の虫封じに霊験あらたかな寺。
5.3K
13
高野山真言宗備中霊場のお参りしました。お掃除中でしたが声をかけると、書置きの御朱印をいただ...
宝島寺の山門の右にあります
岡山県倉敷市連島の聖運寺 真如院にお参りしました。
15782
大宮神社
東京都日野市落川1108
御朱印あり
3.8K
28
書置きを拝受しました。初穂料500円です。本務社の武蔵一之宮小野神社で頒布されます。
東京都日野市大宮神社・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都日野市大宮神社・拝殿…広範囲に渡り、かなりの蜘蛛の巣が張っていたので、嵌りませんように!
15783
源九郎稲荷神社
福岡県久留米市諏訪野町14-7
御朱印あり
4.3K
23
御朱印(直書き)拝受しました
拝殿と狛犬さん左側に写っている屋根は源九郎稲荷神社さんが鎮座する諏訪神社さんの本殿です
源九郎稲荷神社に参拝しました。
15784
渓月院
山口県光市大字小周防新宮2175
御朱印あり
渓月院は室町時代(1444年頃)の創建で本尊は釈迦如来である。曹洞宗金剛派四道場のひとつで、周防の国五刹(寺)に数えられる周東部第一の禅寺である。大内・毛利の庇護を受け、弘治元年には毛利元就が仮陣所を設けた所としても知られている。
4.9K
17
直書きです✨曾洞宗のお寺、ご本尊様の薬師如来の御朱印です✨
中国四十九(49)薬師霊場のお寺(渓月院)です✨
本堂から見た山門(正面)と鐘突堂(右側)です。和尚さんが、毎日の日課ですと、おだやかな波の...
15785
久佐々神社
大阪府豊能郡能勢町宿野270
御朱印あり
5.9K
7
大阪 久佐々神社 御朱印
久佐々神社にお参りに行きました。
久佐々神社にお参りに行きました。
15786
小屋原稲荷神社
群馬県前橋市小屋原町969-2
御朱印あり
当神社の始まりは、今より約400年位前の慶長年間(1596~1615年)の頃、当時の住民の方々が協議をし、農作物の豊作が長続きする事や、全住民が安心して暮らせる為に現在の神社境内の場所を選び社殿を造築し、倉稲魂命の神様をお奉りし稲荷神...
3.5K
31
本務社である駒形神社にて直書きをいただきました。
吽形の狛犬さんです。
阿形の狛犬さんです。
15787
大鏡寺
大阪府吹田市五月が丘南23-1
御朱印あり
5.6K
10
御朱印を頂きました。
明耀山大鏡寺、山門です。
本堂です。ご本尊は阿弥陀如来。
15788
大江天主堂 (カトリック大江教会)
熊本県天草市天草町大江1782
5.3K
13
正面から見た大江天主堂。
内部の見学ができます。
年末のライトアップ⛪️
15789
熊野神社
岩手県胆沢郡金ケ崎町西根鶴ヶ岡35
御朱印あり
6.0K
6
熊野神社の御朱印です
熊野神社の狛犬さんです
少し雪がありました。御用の方は宮司宅へと書いてありました。ここがお宅かな?って思うお家あり...
15790
本昌寺
千葉県八街市大関106-1
御朱印あり
山号 経王山 寺号 本昌寺 親寺は、佐倉市勝田の妙勝寺である。開山年号は、慶安元年頃(江戸時代初期)と記されています。開山上人は、一乗院日受上人で現在の住職で三十八代目である。当山、第二十六世(日縁上人)が旧庫裡を建立し、第三十一世(...
5.6K
10
八街市大関、経王山本昌寺の御首題です。
八街市 本昌寺お昼時に到着🚙御首題は遠慮してお参りだけにしました。
1985年(昭和60年)に再建された本堂です。車で来た場合、本堂の右手から墓地の中の一方通...
15791
須加山 本法寺
埼玉県行田市須加1919
御朱印あり
5.7K
9
本堂に向かって右手前の庫裏にて直書きでいただきました
埼玉県行田市須加の本法寺さまです日蓮宗のお寺です本法寺は、昭和2年に須加真教(真教院日輝)...
本法寺をお参りしてきました。
15792
神明神社
東京都日野市 落川649
御朱印あり
4.0K
26
書置きを拝受しました。初穂料500円です。本務社の武蔵一之宮小野神社で頒布されます。
東京都日野市神明神社…本日の参拝記録です。
東京都日野市神明神社…本日の参拝記録です。
15793
医王山 東光寺
群馬県太田市本町25-8
御朱印あり
新田大炊助源政氏公祈願所として文応元年(1260年、人皇90代亀山天皇)7月25日礎石を置く。その後、正平年間に新田左近衛將監従四位上源義興公の遺骨を埋葬。弟の義宗は新田四郎義一として新田城を守護する事になる。新田四郎義一は隠名岡新三...
4.0K
26
不動明王と薬師如来の御朱印。住職様に書き入れていただきました。
六地蔵尊、その1。小柄だが新しそう。
門の外の馬頭観世音菩薩など。
15794
大光寺 (遠田観音)
福島県喜多方市塩川町遠田谷地中
御朱印あり
4.9K
17
2023.10参拝、福島県喜多方市塩川町遠田字谷地中に境内を構える、福聚山 大光寺、遠田観...
大光寺の創建は不詳ですが、平安時代初期に開かれたのが始まりとされます。往時は真言宗の寺院で...
その後、衰微しましたが、江戸時代初期の慶長15年(1610)に高照禅師齢巖沢大和尚によって...
15795
鳥居稲荷神社
東京都中央区日本橋兜町20-2
当神社の祭神は倉稲魂命を主神に豊受姫神が合祀されていますが、鎮座の年代は不詳です。 東京市史稿によれば享保2年(1717)この地に鳥居丹波守忠瞭(下野壬生藩主)の上屋敷があり神社はその庭中に祀られ代々厚く信仰されていました。 享保6...
3.5K
31
東京都中央区鳥居稲荷神社・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都中央区鳥居稲荷神社・扁額(鳥居)
東京都中央区鳥居稲荷神社・立看板(由来)…鳥居家の邸内に鎮座していた屋敷神が始まりで、倉稲...
15796
芳徳寺
奈良県奈良市柳生下町445
御朱印あり
芳徳寺(ほうとくじ)は、奈良県奈良市にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は神護山(じんごさん)で、本尊は釈迦如来三尊。芳徳禅寺とも称される。
6.3K
3
大和國・芳徳寺御朱印①
15797
西蓮寺
東京都八王子市大楽寺町566
御朱印あり
5.7K
9
14日は休みだったので今回は青梅、八王子方面の寺社巡りに行って来ました。相即寺から少し戻る...
14日は休みだったので今回は青梅、八王子方面の寺社巡りに行って来ました。相即寺から少し戻る...
御朱印は書き置きをいただきました。札所になっているお寺さんは書き置きを準備されている場合が...
15798
國中寺
徳島県徳島市一宮町東丁191
御朱印あり
國中寺(くになかじ)は、徳島県徳島市一宮町に位置する寺院。山号は如意山。宗派は真言宗大覚寺派。本尊は波切不動明王、遊戯観音。ぼけ封じ三十三観音霊場13番札所。四国八十八箇所13番大日寺新奥の院。境内には国中神社が存在する。
5.7K
9
四国霊場第十三番札所大日寺奥の院 国中寺の御朱印です。大日寺で頂けます。
四国三十三観音霊場の札所仏だった遊戯観音像。札所移転されてからは訪れる参拝客も少なくなって...
如意山國中寺の本堂です。御本尊は波切不動明王。現在は無住の寺院となっていて、近くにある四国...
15799
長現寺
山形県鶴岡市羽黒町狩谷野目高坂 32
御朱印あり
福知山長現寺は山形県鶴岡市羽黒町狩谷野目字高坂に境内を構えている曹洞宗の寺院です。長現寺の創建は文禄2年(1593)、松尾山長厳寺の隠居寺として笑山祖闇大和尚(長厳寺第5世)によって開かれたのが始まりとされます。多くの古文書を所有して...
3.4K
32
参拝記録の投稿です。庄内三十三観音霊場 第四番札所の御朱印です。
山号は福知山、寺号、院号は長現寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は釈迦如来、文殊菩薩、普賢菩薩、庄内...
長現寺の創建は文禄2年(1593)、松尾山長厳寺の隠居寺として笑山祖闇大和尚(長厳寺第5世...
15800
天林寺
静岡県浜松市中区下池川町27-1
御朱印あり
傑堂義俊(けつどうぎしゅん)禅師が、文安二年(1445年)に引間城の麓に亀鶴山万蔵院を構えたのが、当寺の始まりとします。
4.9K
17
直書きでいただきました。
天林寺は曹洞宗の古刹。室町初期の1445(文安2)年に傑堂義俊禅師が亀鶴山万歳院として、引...
浜松市中区下池川町の真徳山天林寺にお参りに来ましたこちらは天林寺の山門です
…
629
630
631
632
633
634
635
…
632/2083
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。