ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (1501位~1525位)
全国 55,086件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1501
迦葉山弥勒寺
群馬県沼田市上発知町445
御朱印あり
47.7K
211
迦葉山龍華院弥勒寺、御朱印を書き入れていただきました🙏ご本尊の御開帳中なので、大開扉の印も...
迦葉山弥勒寺の本堂です。ご本尊は聖観世音菩薩です。こちらには中峰堂とこの本堂の二つの本尊が...
たくさんの天狗のお面。大迫力でした。
1502
市比賣神社
京都府京都市下京区本塩竈町593
御朱印あり
古事記「天の眞名井宇気比の段」御祭神出生の霊明なる誓約の件により、女人守護、市場の交易、商売繁昌を神勅とし、平安時代から皇室、公家万民の崇敬篤く、御神徳を奉賽したことは史記に多々散見する。当社のご創建は、桓武天皇の御代延暦十四年(七九...
43.9K
212
市比賣神社の御朱印をいただきました。
「京都十六社朱印めぐり」、6社目は市比賣神社を参拝しました。女性の守り神、市場の守り神とし...
姫みくじです。お守りとして持って帰るもよし。願い事を書いて置いていかれるもよし。とのことな...
1503
鹿嶋三嶋神社
茨城県那珂市後台1
御朱印あり
創立は、和銅年間(708年~715年)と伝えられております。明治12年の神社宝物目録の縁起書によると、当村に鹿嶋明神・三嶋明神・駒形八幡神社・若宮八幡神社は、以前、4ヶ所に分祀されていました。天和3年(1683年)に水戸藩主徳川光圀公...
47.0K
180
直書きて拝受いたしました
鹿嶋三嶋神社、拝殿。
かしまみしま神社愛つむぎ御朱印帳。御朱印帳のみ 2,000円。御朱印三種入り3,000円。...
1504
長谷寺 (白岩観音)
群馬県高崎市白岩3583
御朱印あり
坂東三十三観音
長谷寺(ちょうこくじ)は、群馬県高崎市白岩にある金峰山修験本宗の寺院である。山号は白岩山(しろいわさん)。本尊は十一面観音で、坂東三十三箇所第15番札所である。地名から白岩観音とも称される。
38.3K
286
御朱印を頂いてきました💫
群馬県高崎市の長谷寺の本堂です。住職さんは忙しいそうでちょっと戻ってきた際に御朱印はいただ...
朱塗りの三門が参詣者を迎えます
1505
桃太郎神社
愛知県犬山市栗栖大平853
御朱印あり
栗栖(くりす)にある神社。犬山市に存在する桃太郎伝説に基づき、全国的にも珍しい桃型の鳥居や桃太郎のおばあさんが洗濯をしたという洗濯岩などがある。
48.0K
170
社務所で直書きいただきました。毎月5日は数量限定で限定特別御朱印あります。漢愛堂さん面白い...
桃太郎神社の拝殿参の鳥居は桃型の鳥居をしています
やっぱり日本一ですねー。
1506
稲荷神社
鹿児島県日置市東市来町湯田4008-イ
御朱印あり
島津忠久公の母である丹後の局が暴風雨の中産気づかれた際、摂州住吉稲荷神社の神の使いである狐が、灯りをともして出産を助けた。その霊験を偲び、忠久公が薩摩守護職に任用された折、創建されたと伝えられる。
47.7K
180
見開き3面で直書き御朱印をいただきました。とても丁寧にご対応いただきました。
厳かな雰囲気を感じました⛩️
拝殿は近年再整備されたのか、綺麗な濃色に仕上げられておりました。
1507
中津大神宮
大分県中津市二ノ丁1273-1
御朱印あり
中津大神宮は、明治十四年、伊勢の神宮の大神様の御分霊を奉迎鎮祭し、神宮豊前教会として中津城址に御鎮座しました。創建時は、豊前の国(企救郡・田川郡・京都郡・仲津郡・築城郡・上毛郡・下毛郡・宇佐郡)の方々に 伊勢神宮の神札(神宮大麻)と神...
41.5K
240
中津城の隣にあります。書き置きのみの御朱印でした。夏季限定の御朱印です。
中津大神宮拝殿創建は明治十四年、主祭神は天照大御神、豊受大御神
城井神社(きいじんじゃ)です。初めて参拝しました
1508
八幡秋田神社
秋田県秋田市千秋公園1-8
御朱印あり
45.6K
194
八幡秋田神社と同じところ(社務所)から拝受いたしました。
秋田市の八幡秋田神社の拝殿です。社殿は重要文化財でしたが、平成17年(2005)、賽銭泥棒...
八幡秋田神社を詣でました。
1509
金鑚神社
埼玉県児玉郡神川町字二ノ宮751
御朱印あり
元禄年間(1688-1704)につくられた「金鑚大明神縁起」や明治35年(1902)の「金鑚神社鎮座之由来記」によると、 金鑚神社の創始は「景行天皇41年(111)に日本武尊が東国遠征の折に、倭姫命より授けられた草薙剣とともに携えてき...
45.1K
200
武蔵二宮、金鑚神社の御朱印(印刷物)をいただきました。こちらは書置きのみの対応です。なお、...
2025/5/31ひとり
【埼玉県】金鑚神社をお参りしました。こちらは、武蔵二宮(一説では五宮とも)です。
1510
清浄光寺 (遊行寺)
神奈川県藤沢市西富1-8-1
御朱印あり
通称「遊行寺」の名で知られており、正式には藤澤山無量光院清浄光寺と号します。開山は俣野(現在の藤沢市、横浜市周辺)の地頭であった俣野氏の出身である遊行4代他阿呑海上人です。その兄である俣野五郎景平の寄進により正中2年(1325)に創建...
44.5K
209
南無阿弥陀仏。時宗総本山。
参拝に伺った日、境内の大銀杏が葉を沢山散らして、地面に黄色い絨毯を作っていました。宝物館で...
藤沢市 遊行寺さんにお参り✨
1511
比々多神社
神奈川県伊勢原市三ノ宮1472
御朱印あり
天保5年(1834年)に書かれた『比比多伝記』によれば、当社は神武天皇の天下平定の際に、人々を護るために建立されたとしている。『比々多神社 参拝の栞』によれば、これは神武天皇6年(紀元前655年)のことで、人々が古くから祭祀の行われて...
35.1K
308
お書き入れして頂きました🤗元宮と一緒で1枚です!🥵元宮までたどり着けませんでしたが遥拝した...
相模の国、三ノ宮です。あまり大きくはありませんが、駐車場等も整備され、参拝し易いです。
相模国三ノ宮です。駐車場もちゃんとあり、参拝し易いです。車で行くのが良いと思います。
1512
大安寺
奈良県奈良市大安寺2丁目18-1
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
大安寺(だいあんじ)は、奈良市中心部にある高野山真言宗の仏教寺院。本尊は十一面観音。開基(創立者)は聖徳太子と伝える。南都七大寺の1つで、奈良時代(平城京)から平安時代前半は東大寺、興福寺と並ぶ大寺であった。
35.7K
291
御朱印巡り始めました。まずは毎月お参りにお伺いしている大安寺からスタート。
大安寺(だいあんじ)本堂御本尊:十一面観音菩薩通常は秘仏ですが、10月1日~11月30日は...
大安寺は南都七大寺のひとつです薬師寺に行く途中見かけて立ち寄りました
1513
前橋八幡宮
群馬県前橋市本町2丁目7-2
御朱印あり
【はじまり】創建は、貞観(じょうがん)元年(859年)。「前橋風土記」(貞享年間)に依りますと、在原業平の子孫・長野業重が、京都の石清水八幡宮から勧請したものと伝えられていますが、一説には「国府八幡宮」とも言われ、そうなると御創建は更...
35.4K
310
前橋八幡宮の御朱印です。少し離れた宮司宅で直書きしていただきました。
群馬県前橋市の前橋八幡宮⛩️にお参りしました。
八幡宮様社務所。境内から少し離れていますが、こちらで宮司様より御朱印を拝受いたしました。
1514
興聖寺
京都府宇治市宇治山田27
御朱印あり
興聖寺(こうしょうじ)は京都府宇治市にある曹洞宗の寺院。日本曹洞宗最初の寺院で僧堂がある。山号は仏徳山(ぶっとくさん)。本尊は釈迦三尊。参道は「琴坂」と称し、宇治十二景の1つに数えられている。
39.7K
252
直書きでいただきました。
興聖寺法堂(はっとう)です。慶安2年築で伏見城の遺構です。御本尊は釈迦牟尼佛です。回廊で僧...
興聖寺(こうしょうじ)の総門からは琴坂と呼ばれる緩やかで長い坂が続き、これを上っていくと竜...
1515
永保寺
岐阜県多治見市虎渓山町1-40
御朱印あり
永保寺(えいほうじ)は、岐阜県多治見市にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は虎渓山(こけいざん)。雲水の修行道場(僧堂)である虎渓山専門道場を併設している。美濃七福神の一つ(寿老人)。
52.6K
126
直書きにて拝受しました。御本尊と観音堂の御朱印です。国宝の観音堂とともに📷。
多治見にある永保寺。観音堂と開山堂が国宝指定されています。禅宗独特の屋根の反り具合が凛々し...
虎渓山永保寺・本堂1313年に夢窓国師が開創、仏徳禅師を開山とする臨済宗南禅寺派の寺院です
1516
元町嚴島神社
神奈川県横浜市中区元町5-208
御朱印あり
元町嚴島神社は、横浜市中区元町にある嚴島神社です。元町嚴島神社は、横濱厳島神社の御神体が元禄年間に別当寺の増徳院境内に移されたことから、増徳院内に祀られ、杉山辨天と称されていたといいます。明治維新後、元町にあった増徳院境内から分離、元...
48.7K
185
神奈川県横浜市中区 元町嚴島神社の期間限定御朱印です。毎年9月に開催される元町ショッピング...
桜がとてもきれいでした。
元町商店街から一歩入ったところに鎮座する神社です。
1517
上一宮大粟神社
徳島県名西郡神山町神領字西上角330
御朱印あり
諸国一宮
縁結び・恋愛成就
上一宮大粟神社(かみいちのみやおおあわじんじゃ)は、徳島県名西郡神山町にある神社。式内社(名神大社)・阿波国一宮の「天石門別八倉比売神社」の論社の1つ。旧社格は郷社。新四国曼荼羅霊場第七十三番札所。
37.9K
272
上一宮大粟神社かみいちのみやおおあわじんじゃ阿波上一宮書置きの御朱印(SHIZQ stor...
こちらも阿波国一ノ宮のひとつです。
上一宮大粟神社への神秘的な参道幻想的でドキドキ✨ パワーあふれるパワースポット#阿波国 #...
1518
玉巌寺
群馬県太田市東金井町171
御朱印あり
41.9K
485
9月の新作「治の乱」をお書きいただきました。
マスコットです!!!!
暑い中歩きました!!
1519
姫路神社
兵庫県姫路市本町83
御朱印あり
姫路神社は明治12年旧姫路藩主酒井家の始祖、新田義貞命の末裔酒井正親命を祭神として、酒井家の藩臣、大庄屋、大年寄等が発起人となり広く藩民の奉賛により市内本町に創祀。明治17年3月県社に列せられ、昭和2年現在地姫山公園内に遷座さる。
43.9K
216
直書きにて拝受しました。境内から見える姫路城とともに📷
2018/03/31
姫路神社拝殿内の扁額です。
1520
座間神社
神奈川県座間市座間1-3437
御朱印あり
36.0K
315
座間神社でいただいた御朱印です。
座間神社におまいりしました。
座間神社 ペットの御守💡
1521
出雲大社北島國造館出雲教
島根県出雲市大社町杵築東194
御朱印あり
出雲教は、天穂日命(あめのほひのみこと:天照大神の第二の御子神で、御神勅により大国主大神に神勤奉仕された神)の子孫、出雲国造北島家に伝わる祭祀の道に従い、大神の御神徳を多くの人々に広め、教え導くことを主たる目的とする神道教団です。 教...
35.8K
289
過去の参拝記録です。
茅の輪くぐりに行ってきました。
出雲大社の東隣にある北島国造館。こちらは、出雲大社に比べれば人は少ないです。けど、中の庭園...
1522
新宮熊野神社
福島県喜多方市慶徳町新宮字熊野2258
御朱印あり
新宮熊野神社(しんぐうくまのじんじゃ)は福島県喜多方市慶徳町新宮にある神社。「新宮」と称しているが、本宮・新宮・那智の熊野三山を祀っている。旧社格は県社。国の重要文化財に指定されている熊野神社長床(くまのじんじゃながとこ)と呼ばれてい...
45.9K
230
書置きをいただきました
毎年この時期になると、大銀杏のライトアップがありとても綺麗です
JR喜多方駅の南西、車で約10分程に鎮座する神社です
1523
金乗院 (山口観音)
埼玉県所沢市上山口2203
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
金乗院(こんじょういん)は、埼玉県所沢市にある寺院である。真言宗豊山派に属し、山号は吾庵山、寺号は放光寺。本尊は千手観音で山口観音とも称される。
40.0K
256
所沢市 金乗院御朱印をいただきました😊
所沢市 金乗院さんにお参り✨
所沢市 金乗院さんにお参り✨
1524
志和稲荷神社
岩手県紫波郡紫波町升沢字前平17-1
御朱印あり
志和稲荷神社(しわいなりじんじゃ)は、岩手県紫波郡紫波町升沢部落の西部山麓、滝名川左岸に鎮座する神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。すぐ近くには別に志和古稲荷神社も鎮座する。
49.1K
165
通常御朱印と月替わり御朱印を直書きでいただきました
拝殿の写真です。御祭神は宇迦之御魂大神、猿田彦大神、大宮能売大神です。1057年源頼義・義...
三の鳥居です。鳥居に茅の輪がつけられていました。
1525
三瀧山不動院
宮城県仙台市青葉区中央二丁目5-7
御朱印あり
45.4K
218
三瀧山不動院 ご朱印をいただきました。
アーケードの中にあるのですが、そこだけとても不思議な空間に感じられます。仙臺四郎さんも有名...
商店街のアーケード内にあります。一歩踏み入れると、別世界が広がっています。
…
58
59
60
61
62
63
64
…
61/2204
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。