ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15151位~15175位)
全国 52,085件のランキング
2025年2月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15151
高爪神社
石川県羽咋郡志賀町大福寺ナ58
御朱印あり
6.0K
10
直書きにて頂きました。
拝殿。扉の前には加賀藩の梅鉢紋が御座います。
高爪神社扁額。三間正弘(石川県知事 1836- 1899)の書。
15152
青葉台北野神社
東京都目黒区青葉台1-16-2
上目黒氷川神社の兼務社
4.4K
26
東京都目黒区青葉台北野神社・梅…菅原道真公を咲いた梅と一緒に記念撮影したかったなぁ…あれぇ...
東京都目黒区青葉台北野神社…本日の参拝記録です。
東京都目黒区青葉台北野神社・境内…こぢんまりとした神社です。
15153
二本松城 (霞ヶ城公園)
福島県二本松市郭内3丁目164-1
御朱印あり
4.5K
25
2023.6登城、福島県二本松に在る、二本松城(にほんまつじょう)(平山城)日本100名城...
2023.6登城、福島県二本松に在る、二本松城(にほんまつじょう)(平山城)日本100名城...
2023.6登城、福島県二本松に在る、二本松城(にほんまつじょう)(平山城)日本100名城...
15154
不動堂明王院
京都府京都市下京区油小路塩小路下る南不動堂町7
御朱印あり
不動堂明王院(ふどんどうみょうおういん)は、京都府京都市下京区にある寺院である。本尊は霊石不動と称する不動明王像で、地中深くに封じられているため、現在は御前立の不動明王立像を拝むこととなっている。古くは密教寺院であったようだが、現在は...
6.1K
9
こちらの御朱印は毎週日曜日だけいただけるそうです。
御朱印は第四日曜のみ授与されるそうです。
不動堂明王院の正面になります。ホテルから徒歩探索で見つけました。
15155
宗徳寺
青森県弘前市西茂森1-12-3
御朱印あり
5.4K
16
宗徳寺さんの御朱印です。待ち時間にお茶とお菓子を頂きました。ご住職と沢山お話しさせていただ...
弘前市の宗徳寺様にお参りしてきました。お勤め中のようでしたので御朱印は次回としました。
お庭にはこんなかわいいお地蔵様が♡おそらく夜になったら手に持っているランプ?提灯?が光るん...
15156
妙遠寺
山梨県甲府市元紺屋町83
御朱印あり
5.8K
12
直書きのご題目いただきました
甲府市 妙遠寺さんにお参り✨
妙遠寺におまいりしました。
15157
阿保天神社
兵庫県芦屋市上宮川町7−11
当神社は、阿保親王、在原業平朝臣公の御父子と菅原道真公の三神がお祀りされております。阿保親王は第五十一代平城天皇の第一皇子、在原業平朝臣公は親王の第五番目の御子です。阿保親王は、承和九年(八四二年)十月二十二日摂津の国芦屋の里(其の館...
5.5K
15
こちらは力石のようです。持ち上げるのは、はっきりいって無理です。
こちらは阿保天神社の本殿の後ろにあったんですが、、近くには寄れませんでした。
こちらは阿保天神社の御由緒です。
15158
弥勒寺
神奈川県藤沢市弥勒寺519番地
御朱印あり
弥勒寺(みろくじ)は神奈川県藤沢市にある日蓮宗の寺院。山号は東耀山。旧本山は星下妙純寺、潮師法縁。
6.7K
3
御主題いただきました。
【相州村岡七福神】神奈川県藤沢市 鎌倉時代前期に北条泰時が開基したと伝えられている弥勒寺の本堂。
鎌倉幕府3代執権北条泰時公開基の日蓮宗のお寺さん。相州村岡七福神めぐりの毘沙門天さんも祀っ...
15159
金神社
愛知県瀬戸市小金町69
御朱印あり
3.8K
32
社務所にて書置きを拝受しました。月の最終日曜日の午前中のみ授与されます。
9月訪問。金神社拝殿
9月訪問。金神社鳥居
15160
金剛寺 (川上観音堂)
宮城県名取市高館川上八反68
御朱印あり
通称川上観音堂 ご本尊十一面観世音菩薩は2m余りの木造で金箔仕上げ、慈覚大師の作と伝わっている。
4.1K
29
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第三番札所の御朱印です。
この日はとても風が強い日でした❗
本堂に掲げている寺名額になります。
15161
観音寺 (湖南市)
滋賀県湖南市夏見1753
御朱印あり
当寺院は、もと金光山光明寺と号し、弘仁2年(811)嵯峨天皇の勅願により興福寺の僧、釋願安によって創建された。 当時は法相宗に属し、金勝山の25ヶ室別院の一つとして教線を張り、塔中に、盛福寺、極楽寺など14宇、別院に八嶋寺、尊光寺を...
5.2K
18
書き置きをいただいて来ました
観音寺本堂横のお堂です 内部には神変大菩薩が祀られております
観音寺の本堂になります
15162
大舩神社
岐阜県加茂郡八百津町八百津4424
御朱印あり
大舩神社(おおふねじんじゃ)は、岐阜県加茂郡八百津町にある神社である。「大船神社」とも言う。旧社格は郷社。八百津町の産土神とされている。例祭は「八百津だんじり祭」といい、船形のだんじりが曳かれる。
6.4K
6
拝殿にあった書き置きをいただきました。ハヤブサ消防団とのコラボ御朱印のようです。
石段を上ると拝殿があります。
八百津だんじり祭にあわせて行きました。
15163
北山田八幡神社
埼玉県川越市山田225-1
御朱印あり
5.7K
13
こちらを含め山田八幡神社で周辺14社の御朱印を直書きで頂きました。本日お祭りがあったようで...
山田八幡神社の近くにあります。
北山田八幡神社の境内社です。
15164
賀茂波爾神社 (赤乃宮)
京都府京都市左京区高野上竹屋町36
御朱印あり
古来より当地に祀られていた波爾社が退転し、改めて、元禄年間に赤ノ宮稲荷が勧請され、当社は長らく赤の宮、あるいは赤の宮稲荷大明神と呼ばれてきた。明治になり、村社に列し、村社波爾神社とも呼ばれたが、明治10年(1877年)下鴨神社の第四摂...
6.1K
9
参拝記録として投稿します
令和五年九月十日に参拝させて頂きました。
赤の宮神社・舞殿になります。その奥に拝殿があり参拝だけさせて頂きました。
15165
観福寺
愛知県東海市大田町神下ノ上5
御朱印あり
観福寺(かんぷくじ)は、愛知県東海市にある天台宗の寺院。山号は雨尾山。本尊は十一面観音菩薩。知多四国八十八ヶ所霊場第82番札所。
4.9K
21
観福寺の授与所でいただいた御朱印
観福寺本堂外陣(愛知県指定文化財)
観福寺本堂(愛知県指定文化財)
15166
八剣神社
岐阜県羽島郡岐南町みやまち4丁目
創建時期は不明。一説によれば、日本武尊が東征したさい、伊吹山へ向かう途中でこの地で休息したという。その後、この地に熱田神宮から分祀したという。室町時代の文献にこの地を「八つるぎ」と記したものがあることから、創建は室町時代以前と推測され...
6.2K
8
静かな雰囲気の境内でした。パワーをいただきました。社務所は留守でしたので御朱印は次回のお楽...
春の暖かさに誘われて参拝してきました。国道21号線の北側の住宅街の中にありました。
拝殿の右側には社務所などがありますが、左には広場がありました。社務所のチャイムを鳴らしまし...
15167
種里城
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字種里町字大柳90
御朱印あり
5.3K
17
津軽藩発祥の地 種里城🏯の御城印。
中村川上流(くろくまの滝)を目指す。金鮎食べたい✨😊
津軽藩発祥の地 種里城跡🏯
15168
菅田山 光得寺
栃木県足利市菅田町892
御朱印あり
5.0K
20
足利氏の歴代供養塔のある、足利市になる臨済宗寺院光得寺さまの御朱印をいただきました。
足利氏歴代供養等になります。
非常にバランスの良い御本堂になります。
15169
吾嬬神社
東京都墨田区立花1丁目1-15
5.2K
18
吾嬬神社の境内に鎮座する福稲荷大明神の拝殿とお狐様。
吾嬬神社の境内にある福稲荷大明神の鳥居。
吾嬬神社の拝殿。境内は広いですが社務所らしきものは見当たりません。
15170
光照山 萬蔵寺
神奈川県横浜市緑区上山2-15-2
御朱印あり
4.2K
94
光照山 萬蔵寺(武相寅歳薬師如来霊場 第4番札所)神奈川県横浜市緑区上山2-15-2武相寅...
横浜市緑区 萬蔵寺の仁王門と観音像
横浜市緑区 萬蔵寺の本堂
15171
高城八幡宮
青森県つがる市森田町下相野野田152
御朱印あり
「 寛文5年(1665)に勧請(神仏の分霊をお迎えし新たに祀ること)し、下相野観音堂と称し、旧津軽藩三十三番の札所の1つ。第十一番として信仰された。観音像は「如意輪観音像」でそれがやがで地域住民の産土神となり家内安全、五穀豊穣等の守護...
5.7K
13
津軽三十三観音霊場第11番札所
観世音(石像竜頭観音)
津軽三十三観音霊場第11番札所/高城八幡宮の本殿
15172
実相寺
群馬県太田市沖之郷町甲826
御朱印あり
4.5K
25
御本尊のお釈迦様と札所本尊の観音様の御朱印。書き置きもありましたが、直書きしてくださいました。
六地蔵尊のうち向かって左側3体。
六地蔵尊のうち向かって右側3体。
15173
栄照寺
京都府乙訓郡大山崎町円明寺薬師前36
御朱印あり
6.6K
4
栄照寺の御朱印です。
栄照寺のご住職、森田ブラザーズ3男坊。そっくりです(笑)
京都府乙訓郡大山崎町にある栄照寺(えいしょうじ)です豊臣軍と明智軍による天下分け目の山崎合...
15174
萩中神社
東京都大田区萩中1丁目5−18
萩中神社の創建年代は不詳ですが、神明社と称し江戸時代後期には既に鎮座していました。明治維新後村社に列格、大正6年の風水害のによる再建の際、萩中にあった東官守稲荷神社を境内に遷座しています。境内社の東官守稲荷神社は、羽田七福いなりめぐり...
6.4K
6
東京都大田区 萩中神社拝殿です
東京都大田区 萩中神社拝殿の扁額です
東京都大田区 萩中神社御神輿です
15175
岩殿寺
長野県東筑摩郡筑北村坂北13505
御朱印あり
奇岩、奇峰を持つ岩殿山の麓。別所川のせせらぎが響く自然豊かな地に位置する古刹である。中世には七堂伽藍が立ち並び、75社4院12坊を連ねたとされ、岩殿山とその南の富蔵山一帯に広がる天台修験道場の中心寺院として格式と隆盛を誇ったが、江戸、...
5.2K
18
御朱印は庫裡前に箱があるのでそちらに300円を納めいただく形です。日付は自分で書いてくれと...
権現堂の中には三所権現三体が安置されます。平成17年9月長野県宝に指定されました。
三所権現堂になります。
…
604
605
606
607
608
609
610
…
607/2084
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。