ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15001位~15025位)
全国 52,085件のランキング
2025年2月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15001
円通山観音寺
大分県別府市亀川四の湯3
御朱印あり
この寺の縁起は古く、国東の六郷満山を開いた仁聞の開基になる。その神仏習合の名残は寺域にちらばる石造彫刻にも見られる。その後無住荒廃の時代がつづき豊後国守護職大友持直のときに復興。 現本堂の裏手の静寂な森の中には持直の墓を始め多くの五輪...
6.3K
8
直書きの御朱印を頂きました。
挟み紙です。描かれているのは、釈迦三尊?
お寺の入口です。この中に駐車できるようです。
15002
法泉寺
熊本県宇土市神馬町708
御朱印あり
5.7K
14
2023年4月16日 直書きタイプの御朱印(薬師如来)を拝受しました。 初穂料:300円
熊本県宇土市神馬町にある曹源山 法泉寺の本堂
法泉寺"標柱"の写真です。※階段を上ると左手に地蔵堂が有ります。
15003
解脱山 保鏡院 浄音寺
埼玉県越谷市大成町6丁目427−1
御朱印あり
越谷市大成に位置する浄土宗寺院の浄音寺は、宇田長左衛門が開基、解脱阿存保(文禄3年1594寂)が開山となり創建、西方山蓮華院浄音寺と号していたと言われています。天正19年寺領10石の御朱印状を拝領、解脱山保鏡院浄音寺と改めたと言われて...
6.0K
11
直書きの御朱印をいただきました。
10時頃に行きました、呼び鈴押せばすぐに住職さまが対応して頂きました。
浄音寺の本堂です。ちょうど植木屋さんたちが庭木の手入れをしていました。
15004
速開都比売神社
宮崎県西都市大字片内字湯之内11843-3
御朱印あり
5.3K
18
伊吹戸主神社の御朱印も、準備されていました。
水の色がキレイでした。吊り橋は、揺れるのでちょっとした冒険をしてる気分でした。
まさにスーパーパワースポットです⛩️👏👏
15005
住吉神社
愛知県名古屋市熱田区新尾頭1丁目9-28
御朱印あり
4.6K
25
書き置きで頂きました。
南側の鳥居の内側すぐに塀があります。それなりに車が多い道に隣接しているので、境内の静かさを...
住吉神社境内の拝殿内にかかる扁額。
15006
正部神社
徳島県美馬市美馬町正部25
御朱印あり
正部神社の創立については御深草天皇の代、宝治元(1247)年、相模国鎌倉の城主四位少将清平公の奥方であった清姫が逆臣の謀反にあい、家臣藤島主水・千葉彦太郎・侍女玉振・杉尾を引き連れて郡里へ逃れてきた。そして、郡里に在住中死亡したため、...
5.5K
16
美馬 まほろばの里 開運四社巡りの1社です。書置き御朱印いただきました。墨書きのみでした^^;
正部神社の御利益の説明書きです。
正部神社の本殿です。
15007
柳川護国神社
福岡県柳川市三橋町高畑326−2
御朱印あり
明治維新より先の大東亜戦争に至る数次の国難に身命を捧げられた柳川市・山門郡・三池郡出身の全ての御英霊(四三一九)柱を奉齊しております。と記念碑に記されています。
3.3K
38
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
2024年に三柱神社境内にある柳川護国神社で御朱印を頂いた時の写真です
「柳川護国神社」拝殿になります。
15008
入定寺
福岡県福岡市博多区上呉服町13-14
御朱印あり
松見山入定寺は、福岡市博多区の蓮池にある真言宗寺院です。開山は摂津国伊丹の出身の僧、唯心院圓心とされています。『筑前國続風土記』によると、開祖の圓心は、黒田長政の家臣のつてで現在の地にあった住職もいない荒れた草庵に住むようになりました...
5.0K
21
2024年8月10日 直書きタイプの御朱印(龍頭観世音菩薩)を拝受しました。 初穂料:500円
入定寺あいにくお留守でした。
福岡県福岡市博多区上呉服町にある松見山 入定寺の本堂
15009
大頂寺
京都府宮津市金屋谷881
御朱印あり
京都府の北部に位置する丹後は江戸時代、丹後國宮津藩の領地でした。代々の城主より御信仰を頂き、お殿様の香華院としてあるのが宮津藩主菩提寺浄土宗願王殿大頂寺です。
4.8K
30
大頂寺の御朱印です。直書きで頂きました。
歴代宮津藩主の歴史資料を頂きました。
土方さとり書の屏風です。「露の身は ここかしこにて消えぬとも 心は同じ 花のうてなぞ 阿弥...
15010
飯富稲荷神社
東京都千代田区富士見2-4-1
御朱印あり
東京大神宮が日比谷大神宮だった時代からの境内社。御祭神は稲荷大神と大地主大神。衣食住と商売繁昌・家業繁栄の神。
5.1K
20
新米とともに期間限定御朱印をいただきました。書き置きのみの対応#御朱印
飯富稲荷神社に参拝しました。東京大神宮の境内社です。
東京大神宮の境内にある稲荷神社です。
15011
禅林寺
三重県三重郡菰野町下村191
御朱印あり
6.1K
10
ご住職は不在で、奥様に書いていただきました。かわいらしいおばあちゃまでした。
1月訪問。禅林寺梵鐘
1月訪問。禅林寺本堂
15012
明星神社
三重県多気郡明和町明星985
御朱印あり
旧来、津島社、牛頭天王社、または素戔鳴命神社と称し、建速須佐之男命を祭神とする。明治2年(1869)に津島神社と改称。同41年(1908)6月29日、近隣各神社を合祀して明星神社となった。
5.6K
15
明星神社の御朱印、直書きで頂きました。
明星神社の社務所の壁に貼られていた、掲示板です。
明星神社の御本殿になります。
15013
真駒内神社
北海道久遠郡せたな町北檜山区北檜山295
御朱印あり
明治26年、瀬棚村会津の高野弥平が、払下げを受けた土地の開墾のため竹原秀吉を入植させるが、熊の出没するような危険な土地であったので、開拓の安全を祈念して3百坪を寄付して小祠を建立、大山祇大神と熊野大神を祀ったことに始まる。翌27年、徳...
4.5K
26
真駒内神社の御朱印になります
真駒内神社の拝殿になります
真駒内神社の拝殿内になります
15014
金生山神社
岐阜県大垣市赤坂町4526
赤坂町(あかさかちょう)にある神社。金生山の中腹にある。元々は明星輪寺の境内にあり、蔵王権現宮と称していた。
5.6K
15
周辺は緑に覆われているといった感じですが、社殿そのものは白亜のきれいな建物でした。
長い参道が正面にありましたが、車で訪れたため、駐車場から境内へ向かいました。化石館もあって...
10月訪問。金生山神社神興新調記念碑
15015
穴の谷霊場
富山県中新川郡上市町黒川84
御朱印あり
嘉永四年(1851)、美濃の白心法師がこの洞窟にて三年三ヶ月修業したという。その後、数々の行者が修行に訪れ、洞窟の湧き水「穴の谷の霊水」が万病に効く参拝されるようになった。環境庁選定名水百選。穴の谷霊場弘真会が管理している。
5.6K
15
まさかの御朱印です🙆万病に効く霊水も頂きました
こちらは薬師堂の入ったところの正面です。お賽銭箱にお金を入れてお参りしました。
こちらは左に行くと水汲み場で、右に階段を上がっていくと薬師堂の中に行きます。
15016
訓子府神社
北海道常呂郡訓子府町仲町54番地
御朱印あり
明治30年北光社移民団11戸が入植し明治44年11月3日現在の境内地に小祠を創建鎮座した。大正15年6月15日には拝殿を造営し、昭和10年12月18日無格社となった。昭和15年幣殿を造営し、昭和16年12月22日村社に昇格、昭和17年...
6.5K
6
2024/9/8 未だ再開されないということは、御朱印再開は難しいのかもしれません
2021/8/22 御朱印はお休み中
2021/8/22 拝殿
15017
篠原厳島神社
兵庫県神戸市灘区篠原北町3-16-7
御朱印あり
5.6K
15
2018/03/20
こちらは、篠原厳島神社の本殿です。
こちらが、篠原厳島神社の御手水舎です。
15018
豊布都神社
埼玉県熊谷市上奈良1286
御朱印あり
利根川と荒川のほぼ中間に位置する上奈良は、中世の奈良郷に属し、近世になり分村した所である。地内には平安期の奈良館跡がある。当社は元来御霊社と号していた。『風土記稿』には「御霊社 村の鎮守なり、社内に本地仏愛染を案ず、慶安二年(一六四九...
3.6K
35
参拝記録として投稿します。上之村神社にて書置きいただきました。
埼玉県熊谷市の豊布都神社の拝殿です
埼玉県熊谷市の豊布都神社の本殿です
15019
比叡山延暦寺 箕淵弁財天
滋賀県大津市坂本本町4220
御朱印あり
比叡山三弁天のひとつ
3.5K
36
滋賀観光の際に参拝しました。
比叡山延暦寺 箕淵弁財天です。
比叡山延暦寺 箕淵弁財天です。
15020
浄徳院
神奈川県秦野市菖蒲1184
御朱印あり
6.4K
7
浄徳院の御朱印です。
秦野市菖蒲、浄徳院のお地蔵さん
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
15021
金剛宝寺
大分県玖珠郡九重町大字湯坪618-3
御朱印あり
6.7K
4
昔参拝した縁結びのお寺に再訪問しました!
15022
慈恩寺
三重県鈴鹿市稲生西2丁目12-13
御朱印あり
開基の詳細は不明であるが、同町神宮寺との関わりが深く、よく似た時期に建てられたものと考えられている。(天平年間749頃)神宮寺と共に伊奈冨神社との関係が深く、この慈恩寺が葬儀供養関係一切を取り扱っていたという。爾来、幾多の変遷を経て、...
5.5K
16
慈恩寺で『三重四国八十八ヶ所霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
2月訪問。慈恩寺本堂
2月訪問。慈恩寺撫牛
15023
龍源密寺
大分県日田市財津町2940
御朱印あり
大分県日田市の鬼門を封じる龍体山の麓に建つ。古来より鬼門封じに力を持つとされる。祈願護摩焚きを行い、炎の中に所願を書いた護摩木をくべる。
6.6K
5
龍源密寺の御朱印です。🙏
龍源密寺本堂内です。🙏御朱印をお願いすると、こちらでご祈祷していただけます🙏
境内の昇龍観音です。🙏龍体山の大日如来御真言岩に相対し、その線上に本堂の大日如来が奉られて...
15024
朝日弁財天 (伊勢丹新宿店)
東京都新宿区新宿3-14-1 伊勢丹新宿店 本館屋上 アイ・ガーデン
太田道灌が江戸城築城の際、鬼門よけに弁財天を祭った故事にちなんだものです。ある僧侶から霊験あらたかな弁財天を、伊勢丹の守護神として祭るようにすすめられ、明治三十年頃から市ヶ谷支店(あまさけや呉服店)に鎮座されていたものを、昭和八年の...
3.8K
46
社の隣りには店祖小菅丹治像があります。
古い灯籠は遷座の際、一緒に移されたもののようですね。
この社の扁額になります。
15025
日曜寺
東京都板橋区大和町42−1
御朱印あり
5.8K
13
板橋区大和町、真言宗霊山派 日曜寺の参拝記録です。親切な対応に感謝します。
日曜寺の本堂、実に立派です。
日曜寺本堂の内部です。ご好意により、撮影させて頂きました。
…
598
599
600
601
602
603
604
…
601/2084
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。