ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14926位~14950位)
全国 52,085件のランキング
2025年2月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14926
布施山 浄願寺
奈良県葛城市寺口1170
御朱印あり
開山は行基菩薩(668−749)とも、或いは文徳天皇(827−859)の勅願とも言い伝えられている。 布施甲斐守は由緒あるにより、寺禄若干を寄付したので、布施山(歓喜寺)と称する。 元亀年中(室町時代終わり)布施行盛没落の時兵火にかか...
6.4K
8
X年ぶりにお参りしました以前と全く違ってました
綺麗になった本堂です。山門は工事中でした。
本堂前に子授け地蔵尊像があります。
14927
地蔵院 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町高野山573
御朱印あり
5.5K
17
過去にうかがって頂いた直書きの御朱印になります。
こちらも雰囲気も良く、とても静かでした。
高野山散策記録です🪷
14928
無量寺
富山県中新川郡舟橋村竹内323
御朱印あり
1207年建立。浄土真宗の寺院。
5.8K
14
こちらは住職さん曰く、「御朱印」ではなくて「参拝記念」のものだそうです。
本堂の前に大きな瓦のようなものがありましたが、これが一体何なのかは分かりません🙇
こちらは無量寺の本堂です。
14929
仁頃神社
北海道北見市仁頃町165番地1
御朱印あり
明治42年開拓入植者、伊藤万作、五十嵐助市、馬渕栄太郎の3人が杭に天照皇大神宮、大国主命と記した6月15日に奉ったのが始まり。その後、大正7年に現在地に本殿、拝殿を建立。昭和13年、森下政吉の主唱で改築の議が起き、昭和16年10月現在...
5.7K
15
本日の最終参拝地置戸神社にて、昨年頂いた仁頃神社の投稿忘れに気づき約1年経過しての投稿にな...
仁頃神社拝殿内の様子です。
仁頃の拝殿です。足跡は🐾くまの足跡です。くまはくまでも私の足跡🐾😊
14930
白山神社
宮城県仙台市若林区木ノ下3丁目9-1
白山神社(はくさんじんじゃ)は、仙台市若林区木ノ下にある神社。日本各地に数ある白山神社の一つで、陸奥国分寺の境内にある。木ノ下白山神社(きのしたはくさんじんじゃ)とも呼び習わす。戦国時代に国分氏の尊崇を受け、江戸時代にもその旧臣の奉仕...
4.5K
27
仙台市 陸奥国分寺に隣接する白山神社 門柱から拝殿です。創建は不詳ですが、室町時代にはさか...
仙台市 陸奥国分寺に隣接する白山神社 本堂です。現在の本殿は、伊達忠宗公が寛永17年(16...
仙台市 陸奥国分寺に隣接する白山神社 本殿前に座す阿形の狛犬さんと背後に天満宮の社殿です。
14931
花岡神社 (飯高町)
三重県松阪市飯高町宮前783
御朱印あり
天之忍穂耳命を主祭神とする五男三女神と山の神 大山津見神を祭神とし、下滝野、宮前、野々口地区の氏神様として崇敬を集めている。春と秋には、稚児舞の奉納、獅子舞の奉納(正月、3月、10月)がなされる。明治8年12月9日度会県11区郷社に指...
5.8K
14
拝殿に書置きを用意して下さってました。
花岡神社に⛩Omairiしました。
拝殿の先に御本殿が見えます。
14932
金仙寺
埼玉県秩父市下影森6650
御朱印あり
金仙寺は山号を大聖山と号し、臨済宗建長寺派に属します。開創は延文三年(1358年)開山は宋僧・大覚禅師蘭渓道隆大和尚、開基は中村左衛門丹次公行により開かれた古刹です。
4.8K
24
秩父七福神 布袋尊 秩父市 金仙寺のご朱印です。納経所にて秩父七福神専用のご朱印帳に押印し...
秩父七福神 布袋尊 秩父市 大聖山金仙寺 山門 本尊・釈迦如来 臨済宗建長寺派の寺院です。
秩父七福神 布袋尊 秩父市 金仙寺 山門内から境内の様子、正面が本堂です。 鎌倉建長寺を開...
14933
富士権現社(天満天神宮)
愛知県名古屋市中川区荒子4-208
前田利家が居住した荒子城址に建立。荒子城は利家の父利昌によって天文年間に築城され、堀に囲まれたおよそ東西68メートル南北50メートルの小規模な館のような城で、利家も永禄12年(1569)荒子城主となり、城の鎮守神として冨士権現を勧請し...
6.6K
6
前田利家卿誕生之遺址と書かれた碑があります左は前田利家と荒子城について書かれた案内板です
御祭神は木花開耶姫命、菅原道真社号標は「冨士大権現 天満天神宮」、由緒書きは「冨士社天満社...
社務所もなくこじんまりとした神社ですが、きちんと手入れがされています
14934
西田杉山神社
東京都町田市金森6-46-12
御朱印あり
鶴間熊野神社の兼務社境外末社に西田金山神社がある。
4.6K
30
御朱印をいただきました。川崎市麻生区の栗木御嶽神社でいただけます。
西田杉山神社におまいりに行きました。
杉山神社25社目は、町田市金森六丁目の金森西田杉山神社へ詣でました。境内には社号票の近くに...
14935
油江天神社
愛知県名古屋市中村区中村町2丁目10
6.8K
4
社務所脇には、祈願済みの油の授与所が有りました。残念ながら、社務所は不在だったため、神社の...
油江天神社の拝殿です。右手に手水舎が有りましたが、水は張って無かったかと思います。左手に社...
油江天神社の由緒書き。どうやら菜種油を奉納し、その油を患部に塗り、痛みが去るように祈願をす...
14936
阿弥陀寺 (松阪市東黒部町)
三重県松阪市東黒部町442-3
御朱印あり
延宝4年(1676年)功山沙門開基となり、「永厳寺」(福島県敦賀市金ケ崎町)十五世相州善応大和尚(当地の産)を請して開山となし現在の伽羅をこの地に開創する。天和2年(1682年)春開堂式を行い大いに演宝す。爾来昭和56年に至り300年...
5.8K
14
本日、阿弥陀寺に御参りして三重梅花百観音の納経帳に頂いた御朱印です。
御本堂に『無量寿』の額が掲げられいました。
御本堂に入れて頂いたので許可を得て撮影させて頂きました。
14937
人見山 昌福寺
埼玉県深谷市人見1391-1
御朱印あり
5.8K
14
参拝記録保存の為 御朱印アップ
埼玉県深谷市にある昌福寺曹洞宗寺院。本堂です。お彼岸で忙しそうな感じだったので御朱印は遠慮...
埼玉県深谷市にある昌福寺曹洞宗寺院小さな三重塔があります
14938
彦島恵美須神社
山口県下関市彦島海士郷町7−6
御朱印あり
彦島海士郷町鎮座、彦島漁業協同組合の守護神として海上安全大漁満足の霊験あらたかな神社である。12月3日は、誓文講の通称「ぼら祭り」という大漁の祈願祭が行われる。
5.6K
16
御朱印をいただきました。
彦島恵美須神社の拝殿正面になります。
彦島恵美須神社の全景になります。
14939
千草台杉山神社
神奈川県横浜市青葉区千草台17ー2
御朱印あり
創建年代不詳だが、新編武蔵風土記稿に「下谷本村杉山社」「村の鎮守にして安養寺の持なり」と記載されている。大正3年6月、村内にあった八雲神社外5社を合祀した。昭和49年10月6日、現社殿完成、下谷元地区の鎮守として篤く崇敬されている。
4.4K
28
2018年10月 過去参拝の投稿です。【神奈川県】横浜市、千草台諏訪神社をお参りして、後日...
2018年10月 過去参拝の投稿です。【神奈川県】横浜市、千草台杉山神社をお参りしました。...
2018年10月 過去参拝の投稿です。【神奈川県】横浜市、千草台杉山神社をお参りしました。...
14940
月輪陵墓監区事務所
京都府京都市東山区泉涌寺山内町34−2
御朱印あり
泉涌寺の惣門を入り、観音寺陵・後月輪東山陵参道の手前の道を今熊野観音寺方向に入ると、すぐ右奥に見える。管理している御陵印:18印日本各地にある天皇御陵には、それぞれ『御陵印(ごりょういん / 陵印・皇陵印とも)』という、独自の印が用意...
4.1K
31
ハンコです光って見辛い所に刻印ダイレクトに触ると朱肉が 手に付くので 注意😀
事務所 壁に 航空写真あり 利用申し訳ありませんが 拡大してください🙇🙏大変見辛いです🙏🙏...
入口 入って直ぐ左側セッティングしてありました😀右奥 下敷き はんこ真ん中上 はんこの順番...
14941
恵林寺
兵庫県神戸市兵庫区兵庫町2-2-1
御朱印あり
恵林寺(えりんじ)は兵庫県神戸市兵庫区兵庫町にある臨済宗南禅寺派の仏教寺院。
6.2K
10
「清盛七辨天 / うんどうべんてん」巡礼として。七辨天用の御朱印は無いので、一応の証として...
神戸市兵庫区の恵林寺です
神戸市兵庫区の恵林寺です
14942
龍眠寺
静岡県掛川市西大渕5659
御朱印あり
龍眠寺(りゅうみんじ)は、静岡県掛川市にある仏教寺院。
6.1K
11
遠州33観音納経帳にいただきました。11番札所です。
掛川市 龍眠寺さんにお参り✨納経所を訪ねましたがお留守のようでした🙏
掛川市 龍眠寺さんにお参り✨
14943
瑞雲寺(平田薬師)
島根県出雲市平田町116
御朱印あり
本尊薬師如来像は行基菩薩の作と伝えられます。当初は寺の名を泉光院と称し、修験寺の経緯もあったようです。一時荒廃するも、享保17年、平田村神宮寺の寂湛が寺を再興し、薬王山瑞雲寺と改称しました。
6.5K
7
過去の参拝記録です。十大薬師霊場第二番、平田薬師如来の御朱印が用意されていたので、一枚いた...
瑞雲寺(平田薬師)出雲十大薬師霊場 第二番#出雲十大薬師霊場
14944
吉祥寺
千葉県松戸市根本408
御朱印あり
4.5K
27
直書きの御朱印をいただきました。
駅に近く、駐車場があります。
駅に近く、駐車場があります。
14945
藤群神社
大分県宇佐市院内町斉藤631番地
御朱印あり
明治五年壬申年村社に列せらる。菅原神は本村字竹の平より。高龗神以下三柱は字貴船より明治十九年六月合併。素盞鳴男命は同村大字斉藤字源五郎に鎮座。蛭子命は仝所境内に。正哉吾勝日速日、天忍穂耳命、隈野樟日命、天穂日命、市杵島姫命、思姫命、湍...
4.0K
32
書き置きが拝殿に置いてありました。日付けは自分で書きました。初穂料は300円です。二本の美...
御朱印に同封されていたカードです。🌲🌲
藤群神社の二本杉です。🌲🌲
14946
西大野八幡神社
福岡県北九州市小倉南区大字山本81−2
6.3K
9
とてもシンプルですが・・清潔感があり。大切にされてる神社なんだなと思いました。
ご神木でしょうか・・苔をいい具合に纏っています。
すごく年代を感じさせる賽銭箱です。
14947
西光院
千葉県柏市篠籠田1214
御朱印あり
6.3K
8
直書きの御朱印をいただきました。
参道のつきあたりに本堂があります。左手の枝垂れ桜は4月に見事な花を咲かせるそうです。🌸🌸🌸🌸🌸
参道の左手には大きな大日如来を祀ったお堂があります。
14948
養千寺
山形県山形市大字妙見寺42
御朱印あり
4.5K
27
参拝記録の投稿です。(直書き)羽州山形七福神 毘沙門天の御朱印です。
養千寺入口より本堂を望む
山形市の養千寺をお参りしてきました🙏。羽州山形七福神毘沙門天霊場になっています。写真左寺号...
14949
猿岡山城
和歌山県紀の川市粉河4801−7
御朱印あり
猿岡城は天正元年(1573)に粉河寺が本堂を防衛しようと境内南にある猿岡山(現・秋葉山)に築いた城。秀吉の紀州征伐(1585年)により粉河寺が灰塵とかした後、紀州を与えられた豊臣秀長の家臣であった藤堂高虎が粉河1万石の城主としてこの城...
5.5K
16
虎の城 登城記念としていただきました。色合いが素敵です。
観光特産センターこかわで御朱印を頂けます😂猿岡城までは歩いて15分くらいかかります(;´Д`)
隣接して秋葉大権現が鎮座しております。廃城跡に江戸時代の明和元年に秋葉三尺大権現社を勧進し...
14950
八雲神社
三重県津市白塚町4558
御朱印あり
神社の創建年代は不詳である。社地は海浜から1キロメートル足らずの海抜の低い地にあり、氏子地域は昔から漁業が盛んな津市白塚町一帯である。伝承によれば白塚の地がかって古里という村名で呼ばれていた時代に高波の難に罹り人家ことごとく流失し住民...
5.6K
15
以前頂いた、直書きの御朱印です。
八雲神社の拝殿内部を撮影させていただきました。
八雲神社の拝殿に掲げられている扁額です。
…
595
596
597
598
599
600
601
…
598/2084
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。