ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15001位~15025位)
全国 51,898件のランキング
2025年2月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15001
浄徳院
神奈川県秦野市菖蒲1184
御朱印あり
6.3K
7
浄徳院の御朱印です。
秦野市菖蒲、浄徳院のお地蔵さん
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
15002
龍源密寺
大分県日田市財津町2940
御朱印あり
大分県日田市の鬼門を封じる龍体山の麓に建つ。古来より鬼門封じに力を持つとされる。祈願護摩焚きを行い、炎の中に所願を書いた護摩木をくべる。
6.5K
5
龍源密寺の御朱印です。🙏
龍源密寺本堂内です。🙏御朱印をお願いすると、こちらでご祈祷していただけます🙏
境内の昇龍観音です。🙏龍体山の大日如来御真言岩に相対し、その線上に本堂の大日如来が奉られて...
15003
福一稲荷神社
新潟県新潟市中央区旭町通2番町739−16
御朱印あり
3.8K
32
書置きを拝受しました。初穂料300円です。寄居諏訪神社の拝殿内に用意されているセルフ式の頒...
新潟県新潟市福一稲荷神社(寄居諏訪神社境内社)・社殿…「寄居諏訪神社」の拝殿内に書置きの御...
新潟県新潟市福一稲荷神社(寄居諏訪神社境内社)・石祠…鳥居左側にひっそりと…です。
15004
永泉寺
秋田県仙北郡美郷町六郷八百刈113
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
元は真言宗寺院であったが、大本山・総持寺の道叟道愛が文和年間(1352~1356)ごろ開創した。道叟道愛は奥羽地方に曹洞禅を広めたという「峨山二十五哲」の一人である。
4.0K
30
秋田三十三観音霊場 第15番札所 十一面観音 仙北郡美郷町 永泉寺のご朱印 庫裡にて霊場専...
秋田三十三観音霊場 第15番札所 仙北郡美郷町 永泉寺 仁王門 本尊・十一面観世音菩薩 曹...
仙北郡美郷町 永泉寺 仁王門に立つ阿形の金剛力士像です。
15005
勝徳寺
愛知県岡崎市本宿町寺山21
御朱印あり
6.3K
7
直書きでいただきました。
岡崎市 勝徳寺さんにお参り✨書き手の方がいらっしゃらず御朱印はいただけませんでした🙏
勝徳寺の本堂内です。三つ葉葵紋がひときわ目立ちます。
15006
龍神神社
沖縄県名護市世冨慶574
6.4K
6
拝所の右手に龍の石碑。御利益があるように如意宝珠(ドラゴンボール)を撫で撫で🤲
狛犬さんの代わりではないでしょうが、大人しいわんこがいました。お座り、というと護国神社の狛...
折角なので、とお参り、仕事のことでうまく行くようお祈りしたところ...ご利益ありました。感謝。
15007
蓮台寺 (小国町)
熊本県阿蘇郡小国町宮原2172
御朱印あり
4.8K
22
小国にある蓮台寺の御首題です。庭のお手入れのお仕事中にわざわざ御経まで唱えて頂き目の前で墨...
此方に龍神様がいらっしゃるようで?🤔てか丁度後の屋根付近の雲は単なる飛行機雲でしょうが…龍...
お釈迦様ですかね?🤔凄く目立ってらっしゃいました。
15008
興昌寺
愛知県知多郡阿久比町福住字東脇10番地
御朱印あり
興昌寺(こうしょうじ)は、愛知県知多郡阿久比町にある曹洞宗の寺院である。
5.4K
16
愛知県知多郡阿久比町の興昌寺の御朱印です。
興昌寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第14番札所 です。(礼所 51/88ヶ所目です^o...
愛知県知多郡阿久比町にある知多四国八十八ヶ所霊場 第十四番札所 円通山 興昌寺 曹洞宗 本...
15009
慈恩寺
三重県鈴鹿市稲生西2丁目12-13
御朱印あり
開基の詳細は不明であるが、同町神宮寺との関わりが深く、よく似た時期に建てられたものと考えられている。(天平年間749頃)神宮寺と共に伊奈冨神社との関係が深く、この慈恩寺が葬儀供養関係一切を取り扱っていたという。爾来、幾多の変遷を経て、...
5.4K
16
慈恩寺で『三重四国八十八ヶ所霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
2月訪問。慈恩寺本堂
2月訪問。慈恩寺撫牛
15010
金刀比羅神社
愛知県名古屋市西区那古野1-6-13
名古屋城築城当時より城内三の丸の重臣大道寺氏邸に祭られていたが、安政六年(1859年)この地に移された
6.3K
7
金刀比羅神社名古屋弁おみくじで有名になった神社です😊まんま、名古屋弁で書かれたおみくじなん...
円頓寺商店街の中にある金刀比羅神社です。名古屋弁みくじを引きました。
縁起と同じようなアングルで撮ってみました
15011
駒宇佐八幡神社
兵庫県三田市上本庄1221
御朱印あり
貞観元年(859)、宇佐八幡神を山城国(石清水八幡宮)に遷座の際、神勅によって当地にも奉齋されたのが創祀。
5.9K
11
駒宇佐八幡宮の御朱印です
駒宇佐八幡宮の本殿です
駒宇佐八幡宮の拝殿前から
15012
宮内神社
愛媛県西条市宮之内47
御朱印あり
舒明天皇十一年(639年)に舒明天皇の勅命で行宮跡の当所に大三島明神を勧請し、三島新宮と呼ばれたのが始まりと言う伝承があります。源平合戦で社殿を焼失するものの、河野通俊公によって再建。のち南北朝時代にも兵火で宝器などを失うも、延元二年...
3.7K
38
宮内神社の御朱印をいただきました。とても丁寧な対応をしてくださり、行って良かったと感激しま...
別角度からの宮内神社の本殿。
同じく境内社の荒神社です。
15013
比叡山延暦寺 箕淵弁財天
滋賀県大津市坂本本町4220
御朱印あり
比叡山三弁天のひとつ
3.4K
36
滋賀観光の際に参拝しました。
比叡山延暦寺 箕淵弁財天です。
比叡山延暦寺 箕淵弁財天です。
15014
子安観音 正高寺
福井県越前市文室36-22
御朱印あり
6.7K
3
子供を生む30年前に親がおまいりしていただいたのを思いだし、行ってみました犬の日は県外から...
正高寺の奥院(正高寺横)に安置されている子安観音です。安産・子授け祈願で参拝者が訪れるようです。
15015
円星寺
沖縄県那覇市宇栄原3-17-26
御朱印あり
6.4K
6
御朱印ありがとうございました。
那覇にある円星寺になります。
円星寺の入口の看板です。
15016
鷹松神社
大分県大分市高松東2丁目2−23
御朱印あり
建久二年(1191)、日吉大社の分霊を勧請し創建。明治十年に日吉神社を鷹松神社と改称した。
5.5K
15
2024年に鷹松神社で御朱印を頂いた時の写真です
2024年に鷹松神社で御朱印を頂いた時の写真です
鷹松神社境内今週も大分市でお仕事がありましたので、昼休みに高城の鷹松神社に行ってみました。...
15017
龍光院
広島県広島市中区江波南1-26-25
御朱印あり
5.4K
16
過去の参拝記録として(2022/10)
龍の光を感じさせてくれるスポットでした。
お顔が人間っぽいですね。
15018
真駒内神社
北海道久遠郡せたな町北檜山区北檜山295
御朱印あり
明治26年、瀬棚村会津の高野弥平が、払下げを受けた土地の開墾のため竹原秀吉を入植させるが、熊の出没するような危険な土地であったので、開拓の安全を祈念して3百坪を寄付して小祠を建立、大山祇大神と熊野大神を祀ったことに始まる。翌27年、徳...
4.4K
26
真駒内神社の御朱印になります
真駒内神社の拝殿になります
真駒内神社の拝殿内になります
15019
浄禅寺 (鳥羽地蔵)
京都府京都市南区上鳥羽岩ノ本町93
御朱印あり
寿永元年(1182)、文覚上人の開基と伝えられる。境内にある袈裟御前(けさごぜん)の首塚(恋塚)から、恋塚浄禅寺とも呼ばれている。また京六地蔵の鳥羽地蔵でも知られる
5.5K
15
浄禅寺(京都)の御朱印
恋塚浄禅寺文覚上人ゆかりの寺です。京都六地蔵でも知られている。上鳥羽の恋塚浄禅寺下鳥羽の戀...
戀塚碑文覚上人は、源頼朝が伊豆に流された後に接触し、挙兵を促した💪京都市高尾の神護寺復興に...
15020
西方寺
愛知県津島市天王通り4-23
御朱印あり
5.8K
12
書き置きを頂きました
「岳翁山 西方寺」本堂外観(訪問日と異なる日に撮影した物です)
「岳翁山 西方寺」山門外観(訪問日と異なる日に撮影した物です)
15021
小御嶽神社 (瀬崎富士塚)
埼玉県草加市瀬崎3-3-24 瀬崎浅間神社内
御朱印あり
4.5K
25
お書き入れで拝受しました。御祭神名メインのタイプを拝受しました。
埼玉県草加市小御嶽神社・境内社(天神社)…梅ならぬ桜です。きれいだから、良し!です。厳密に...
埼玉県草加市小御嶽神社(瀬崎富士塚)…本日の参拝記録です。
15022
大神社 (天照皇大神宮)
和歌山県紀の川市粉河2090番地
当神社は粉河寺大門の近くに鎮座し創立年代は不詳であるが、天正年間藤堂高虎が、猿ヶ丘城粉河秋葉山に在城の際、氏神として崇敬された神社で、高虎が伊勢へ転封の節、現社殿を改築したと伝えられ、現在社殿の装飾の一部に室町時代彫刻の遺風が残され、...
5.2K
18
大神宮さん、御神木からパワーをいただきました
大神宮さん、拝所前のご様子
粉河寺さんの真ん前、大神宮さん、おまいりしました
15023
本光寺
佐賀県伊万里市山代町楠久360
御朱印あり
4.8K
22
直接書いていただきました
ペーパークラフト みあかしをいただきました
忘れま箋(付箋)いただきました
15024
善立寺
東京都足立区梅田1-26-10
御朱印あり
6.5K
5
参拝記録として投稿します❤︎。
本堂は階段の上。南妙法蓮華経と唱えながら回します。寺務所は階段横左手です。
▷東京都足立区梅田 善立寺 本堂
15025
古渓山 南窓寺
群馬県安中市板鼻1916
御朱印あり
南窓寺は文禄3年(1595年)長伝寺2世・自宅和尚が当地に一庵を結び、古渓峯と称したことに始まる。正徳5年(1715年)寺格を整え南窓寺となっている。
5.8K
12
御朱印は寺務所で頂きました。書き置きですが、この御朱印は、亡くなられた御住職が生前に書かれ...
古渓山 南窓寺(群馬県安中市)南窓寺は、県道171号「板鼻1丁目」交差点を山側に曲がり聞名...
山門を入ると、左手に本堂、山門参道は寺務所に線って伸びており、境内真ん中に明王石庭があり、...
…
598
599
600
601
602
603
604
…
601/2076
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。