ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14901位~14925位)
全国 53,427件のランキング
2025年5月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14901
市場稲荷神社
大阪府泉南市信達市場1471
御朱印あり
『大阪府全志』に「天仁元年(1108年)伊勢神宮外宮からの勧請」とありますが、中世の沿革は不明で、明治末期に牛神社、梅宮神社(赤井神社)を合祀したそうです。
7.0K
7
市場稲荷神社 泉南藤祭りの寄り道
市場稲荷神社 泉南藤祭りの寄り道
紀州街道を少し入ったところに鎮座しておりますが、狭い路地や一方通行に囲まれているので車での...
14902
東医山 薬王寺
神奈川県横浜市南区三春台7
御朱印あり
薬王寺の創建年代は不詳ですが、東福寺(横浜市西区)の隠居寺であったとされています。元禄16年(1703)の大地震で倒壊しましたが、享保3年(1718)に真融法印が中興しました。
6.7K
10
本堂に上がらせていただき頂いた、御朱印(書置き)です。
【横浜市内三十三観音霊場4番札所】東医山 薬王寺へおまいりしました。
薬王寺の創建年代は不詳ですが、東福寺の隠居寺だったといい、元禄16年(1703)の大地震で...
14903
湯川水神社
福岡県北九州市小倉南区湯川3丁目3-30
御朱印あり
祭神 水波能女神葛原八幡神社の元摂社宇佐八幡宮神託事件で大隅國に流罪となった和気清麻呂公が、八幡大神のお告げによりこの地を訪れ温泉に浴した所、負傷していた足が数週間で治りました。清麻呂公は温泉の湧き出る池を大変喜び、これを褒め称...
7.1K
6
以前、葛原八幡宮でいただきました。現在はされてません。
(湯川)水神社の拝殿です。
‘’一生池‘’和気清麻呂公が足を治したと云われる霊泉です
14904
浮嶽神社
福岡県糸島市二丈吉井954
御朱印あり
信仰の場として知られる浮嶽の中腹にある浮嶽神社。この神社は奈良時代に聖武天皇の勅願により、インドからの渡来僧である清賀上人によって創建されたとされる怡土七ヶ寺の一つ、久安寺の後裔であり、収蔵庫には国の重要文化財に指定されている平安時代...
7.1K
6
御朱印いただきました。記録用です。
平安時代前期に作られた、九州では最も古い木彫仏群があります。このうち3体は国指定の重要文化...
浮嶽神社の狛犬です。
14905
成小路神社
大阪府大阪市淀川区新北野2-12-24
元は、現在の大阪市淀川区の新北野の十三大橋の北側に成小路村がありました。阪急線に残っている十三駅の「十三」は、成小路村の中の地名。その成小路村に鷺嶋神社が鎮座。その創建の歴史は慶長年間と言われている。境内には、高くそびえる老松の御神木...
5.8K
19
こちらが、成小路神社の本殿です。
成小路神社のは、可愛い御手水舎ですね~。
成小路神社のは、可愛い御手水舎ですね~。
14906
上柴町諏訪神社
埼玉県深谷市上柴町東1-18
御朱印あり
旧大字柴崎地区の鎮守である。 戦国の世も終りを告げるころ、深谷城主上杉家の家臣、柴崎淡路介が、一族とともに深谷城の巽(東南)の方角に当るこの地に住んで、氏の守護神として諏訪社をまつったものといはれる。
6.2K
15
埼玉県深谷市の上柴町諏訪神社の御朱印です。楡木神社で直書きで頂きました。
埼玉県深谷市の上柴町諏訪神社の拝殿です。
埼玉県深谷市の上柴町諏訪神社の本殿です
14907
八坂神社
佐賀県杵島郡白石町福田2023
御朱印あり
6.4K
13
奉拝の際に頂きました。
八坂神社さんの狛さんです(〝⌒∇⌒〝)広い境内で子供達が遊んでました(⌒‐⌒)子供の頃、よ...
境内に、いらっしゃいます。
14908
野見神社
愛知県豊田市野見山町野見山町4丁目21
御朱印あり
7.2K
5
書置きを拝受。行事予定に合わせて参拝。授与所の開所時間は午前8時から9時半と短いのでご注意。
5月訪問。野見神社本殿
境内にあった「神石」です
14909
春日神社 (紙敷)
千葉県松戸市紙敷1136
御朱印あり
6.1K
16
みなさん 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。千葉県松戸市紙敷 春...
千葉県松戸市紙敷 春日神社拝殿です
千葉県松戸市紙敷 春日神社手水舎です
14910
萬福寺
徳島県徳島市吉野本町5丁目2
御朱印あり
萬福寺(まんぷくじ)は、徳島県徳島市吉野本町に位置する寺院である。新四国曼荼羅霊場の第77番札所。阿波秩父観音霊場の29番札所。山号は寶珠山。宗派は真言宗大覚寺派。本尊は聖観音。徳島七福神霊場・弁財天。ご詠歌:後の世を うくるぞうれし...
5.3K
32
徳島市吉野本町にある新四国曼荼羅霊場第七十七番札所・宝珠山萬福寺のバインダー納経です。御本...
宝珠山萬福寺の本堂です。御本尊は聖観世音菩薩。新四国曼荼羅霊場の第七十七番札所となっています。
三太郎狸を祀った三太郎大明神の祠です。
14911
亀崎神社
広島県広島市安佐北区深川5丁目6ー1
御朱印あり
当社は旧深川村、落合村、狩小川村、福木村の八幡宮の総社にして宇佐八幡宮より暦十五年(796年)子八月勧請と申し伝わる。就中永正三年(1505年)毛利弘元より先例に任じ奉幣並に注連役を任ぜられ、又、毛利元就公、永禄元年(1558年)山林...
6.9K
8
参拝し拝受しました。書置きのみの御朱印です。
拝殿を正面から。賽銭箱は拝殿の奥に置いてあるので中に入り、記帳もしました。ちなみに社務所は...
拝殿にある扁額です。
14912
龍源密寺
大分県日田市財津町2940
御朱印あり
大分県日田市の鬼門を封じる龍体山の麓に建つ。古来より鬼門封じに力を持つとされる。祈願護摩焚きを行い、炎の中に所願を書いた護摩木をくべる。
7.1K
6
過去にいただいたものです。
龍源密寺本堂内です。🙏御朱印をお願いすると、こちらでご祈祷していただけます🙏
境内の昇龍観音です。🙏龍体山の大日如来御真言岩に相対し、その線上に本堂の大日如来が奉られて...
14913
興徳寺
石川県金沢市寺町5-12-16
御朱印あり
4.2K
35
興徳寺で頂きました。お忙しいところ、ご対応頂き有難うございます。
地獄のテーマにとても合う作品だと思います。かなりクオリティーが高くて、リアルに見えるような...
仏壇の前にこのようなものがぶら下がっていたら、多分ビックリすると思いますW
14914
生山神社
鳥取県日野郡日南町生山783
創立年月不詳。はじめ亀井山にあったものを現在地に移したとされる。明治元年の神社改正により八幡宮と称していたものを生山社と改称。明治7年にはさらに生山神社と改称した。
5.4K
23
山陰地方には小さな神社にもしっかり神門がありますね。
拝殿。昔はさぞや、お祭りなどで賑わっていたのでしょうね。
本殿の左横にある摂末社。
14915
宣要寺
東京都江戸川区北小岩2丁目37−15
御朱印あり
6.4K
13
御首題帳に手書きの書き入れ納経料は気持ちご本尊右側の寺務所でいただけます書き入れの間寺務所...
お掃除中のお忙しいところ、ありがとうごさいました。
妙法華山 宣要寺 本堂山号が4文字はあまり見ないです。
14916
坐摩神社 行宮
大阪府大阪市中央区石町2丁目2−15
御朱印あり
5.0K
27
だいたい土日祝は坐摩神社から来られ、御朱印書いていただけます。詳しくは坐摩神社のFaceb...
最近、御朱印授与など始められた坐摩神社行宮を参拝しました。
大阪市中央区石町に坐摩(いかすり)神社の境外末社、元宮・行宮(あんぐう)が御鎮座しています...
14917
正眼寺
埼玉県川口市宮町5-40
御朱印あり
曹洞宗の寺院。建立当初は天台宗でしたが、江戸時代初期、曹洞宗の名刹、駒込・吉祥寺の一超元易大和尚を迎え、このとき改宗されたと考えられます。寿老人堂は武州川口七福神のひとつ。石亀の背に乗った珍しい廻転七福神があります。
6.2K
15
正眼寺の、七福神の御朱印です。
正眼寺の、廻り七福神です。
寿老人が、祀られております。
14918
魔法神社
岡山県総社市槁
7.3K
4
岡山県総社市にある魔法神社に参拝しました。市の北はずれの山里にある小社。鳥居や狛犬は無く小...
魔法神社の境内に至る参道。山里の中にある無人の社ですが、境内も含めて特に荒れている風にもな...
魔法神社の社殿です。南蛮渡来が盛んだったころ、キリスト教の宣教師たちに紛れてやって来たキュ...
14919
小御嶽神社 (瀬崎富士塚)
埼玉県草加市瀬崎3-3-24 瀬崎浅間神社内
御朱印あり
5.2K
25
お書き入れで拝受しました。御祭神名メインのタイプを拝受しました。
埼玉県草加市小御嶽神社・境内社(天神社)…梅ならぬ桜です。きれいだから、良し!です。厳密に...
埼玉県草加市小御嶽神社(瀬崎富士塚)…本日の参拝記録です。
14920
清河寺
埼玉県さいたま市西区清河寺792
御朱印あり
6.8K
9
参拝記録として投稿します。(•ૢ⚈͒⌄⚈͒•ૢ)
円覚寺派清河寺の山門です。本堂が 見えです。
【2019年1月26日参拝】さいたま市西区清河寺の清河寺さまです。臨済宗円覚寺派のお寺です...
14921
石動神社
新潟県南魚沼市長森548甲
長野県須坂市の古文書によると、1510(永正7)年6月の長森原の合戦の後、この神社にお参りし凱歌をあげたという記述が見られます。
6.3K
14
石動神社の本殿です。
石動神社の扁額です。
石動神社の拝殿です。
14922
成学寺
石川県金沢市野町
御朱印あり
浄土宗のお寺で、金沢三十三観音霊場の第10番です。
6.3K
14
成学寺の金沢寺町寺院群特別公開限定,袖敷天神の御朱印を頂きました。書置きです。
成学寺へ。金沢寺町寺院群特別公開の一環で参拝しました。こじんまりとした寺院ですが手入れされ...
*「当寺の本堂は創建当初のままの切妻造・平入・桟瓦葺・向拝付・書院造り的な要素を持った江戸...
14923
本納寺
東京都豊島区雑司が谷3丁目19−14
御朱印あり
5.7K
20
直書きで御首題をいただきました。中程の印は弁財天さんの姿の版木があり、それを印にしたものと...
本納寺さん本堂になります。
本堂の扁額になります。
14924
下増田神社
宮城県名取市下増田屋敷64
大同年間の創祀と伝えられてる。明治5年6月村社列格、もと神明社と称せしを同42年5月下増田神社と改称、同年7月供進社に指定された。これより先、明治41年10月同村飯塚鎮座村社雷神社、無格社熊野神社の二社を合祀している。又、昭和20年秋...
5.6K
21
名取市 下増田神社 鳥居から境内の様子です。祭神・天照大御神、伊弉諾命、伊奘冉命、別雷神 ...
名取市 下増田神社 参道から常夜燈越しに拝殿です。大同年間(806〜810)に創祀されたと...
名取市 下増田神社 拝殿前に座す阿形の狛犬さんです。
14925
御杖神社
奈良県宇陀郡御杖村神末1020
御朱印あり
創建年代は不詳。社伝によると、第11代垂仁天皇の勅命により、倭姫命は大和国笠縫邑より御杖代として天照大御神を祀るための土地を求めて各地を巡ったが、伊勢国(今の伊勢神宮)に向かう際、この地に行宮を造り御休座になったことが創祀とされる。延...
6.7K
10
奈良県 御杖神社 御朱印
巨木が聳え立ち荘厳な雰囲気でした。
鳥居から向こうの田舎の風景も最高です🙏
…
594
595
596
597
598
599
600
…
597/2138
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。