ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14826位~14850位)
全国 53,383件のランキング
2025年5月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14826
神宮寺
新潟県十日町市四日町1300
御朱印あり
6.2K
15
御朱印をいただきました
本堂も茅葺き屋根です。
大草鞋が奉納されていました。
14827
瑞松庵
山口県宇部市大字船木1581
御朱印あり
応永18年(1411)定庵殊禅が船木に一宇を営み、師である石屋眞梁を開山とした。永享元年(1429)長門一の宮住吉明神との間に仏祖正伝の血脈授受が行われ、住吉明神を3世とした。本寺は鹿児島県の福昌寺であり、開基は薩州7代島津元久公。寺...
6.1K
16
山口県宇部市大字船木祝融山 瑞松庵雪がまだ残ってましたが親切•丁寧に対応くださり御朱印(直...
山口県宇部市大字船木祝融山 瑞松庵しおり頂きました。
山口県宇部市大字船木祝融山 瑞松庵茅葺きの山門となります。
14828
兄部坊
長野県長野市大字長野463
御朱印あり
5.0K
27
過去の参拝記録です。
お参りさせて頂きました🙏✨
善光寺の兄部坊を訪問しました、宿坊の中には参拝のできる箇所もありますが家主が不在のようでした
14829
猿田彦神社 (竪町神明宮境内社)
群馬県前橋市千代田町1丁目13−16
御朱印あり
6.4K
13
堅町神明宮で直書きの御朱印を頂きました。
群馬県前橋市「猿田彦神社 (竪町神明宮境内社)」・社殿…初参拝記録です。社務所がご不在のた...
群馬県前橋市「猿田彦神社 (竪町神明宮境内社)」・扁額(拝殿)
14830
大栄寺
富山県氷見市小境3
御朱印あり
開化天皇即位25年、方道仙人此の地に壱宇を建立し大圓寺と称す。と古文書大栄寺由緒書にある。依って、方道仙人を高祖開基上人と尊称する。 明蓮社休安上人空阿良国和尚(貞和3年 1347年1月10日寂)代に浄土宗となり、この休安良国上人を...
6.3K
14
越中国法然上人二十五霊場 第二番札所です。
山門からは、富山湾が望めます。
歩道から階段を登った所に山門があります。
14831
牛来寺
栃木県栃木市牛久51
御朱印あり
牛来寺は嘉祥3年(850)に、慈覚大師円仁によって開基した古寺である。伝説によれば、慈覚大師が蓮華まだらの牛に乗って諸国を巡行していた折、この地で悪病が流行し人々が苦しんでいたのを見て、沐浴して祈ったところ人々が快癒したという。大師は...
5.9K
18
直書きの御朱印をいただきました。
牛来寺様の本堂になります。
参拝記録保存の為 投稿します 参道入り口
14832
広厳寺
岐阜県山県市高富69
御朱印あり
寺伝によると、永暦年中(1160~61)文武に優れた藤原頼保が、勅命により郡上の山奥に栖む大鷲を退治した。その功を称えて鷲見姓と美濃北辺の領地をたまわった。 以来、勢力を拡げて、鷲見氏十世・保重の代に北野城(岐阜市)を築き、高富一帯...
6.3K
14
納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第十番です。
廣厳寺の聖観世音菩薩さまです。
廣厳寺の本堂となります。
14833
石田神社
京都府綾部市安国寺町宮ノ腰18の乙
御朱印あり
4.5K
35
石田神社の御朱印です😃♫
石田神社の御札にパンフレットと なぜか200円切手が入ってました!とても素晴らしい品々を...
封筒を開けると宮司さんからの📝手紙が入ってました😆
14834
龍福寺
岐阜県加茂郡富加町加治田135-1
御朱印あり
弘治4年(1558年)、徳林妙福大姉によって龍福庵の名で創建された。永禄10年(1567年)、徳林妙福大姉の子・三省(もと加治田城主・佐藤紀伊守忠能で伊深に隠居した)によって龍福寺と改められ、佐藤家の菩提寺に定められた。三省は妙心寺四...
5.9K
18
納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第二十八番です。
龍福寺の本堂となります。
石段を登った先に山門が見えます。
14835
住吉神社
千葉県長生郡長生村本郷2152
御朱印あり
天喜3年5月、八幡大神が高根郷の氏神として奉斎され、里人の信仰が厚かった。元和のはじめ、九十九里浜一松郷蟹道礎に一体の神像漂現。時の綱主片岡五郎右ェ門が自宅に奉斎すること数十日、ある夜霊夢を蒙り、「吾は摂津の国住吉大明神なり。高根郷八...
5.8K
19
住吉神社 御朱印です。印の位置がちと違いますがこれはご愛嬌。
普段は社務所等は閉まっているようです。
千葉県長生郡長生村本郷に鎮座する住吉神社さまです。
14836
長天寺
神奈川県横浜市瀬谷区相沢4-4-1
御朱印あり
長天寺は臨済宗建長寺派に属し、室町時代の応永元年(1394年)2月15日宝林宗薫大和尚禅師によって開山、開基は平本六郎兵衛であると伝えられています。明治22年(1889年)5月27日の市町村制の公布にもとづいて、瀬谷村、二ツ橋村、宮沢...
6.5K
13
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
瀬谷八福神巡り 北側ルート長天寺 達磨大師(七転八起)
本堂前に達磨大師像が祀られています😊
14837
佐備神社
大阪府富田林市佐備467
御朱印あり
佐備神社(さびじんじゃ)は、大阪府富田林市にある神社である。式内社で、旧社格は村社。
7.4K
3
社殿左の社務所にてご朱印をいただきました。
鳥居からだと歩幅の狭い階段を上がるようになり、下りる時が結構恐かったですね。
近鉄長野線滝谷不動前駅の東1キロ半程に鎮座する神社です。
14838
相川大明神
群馬県伊勢崎市三光町6-10(相川考古館敷地内)
御朱印あり
せ)全国に 埴輪で知られる 相川考古館
5.9K
18
【群馬県】伊勢崎市、相川考古館を見学して「相川大明神」の書置き御朱印(墨書き・押印)をいた...
【群馬県】伊勢崎市、相川大明神を訪問しました。相川大明神は、「相川考古館」の敷地内に祀られ...
せ)全国に 埴輪で知られる 相川考古館(ASITAカルタ)。群馬の人は、カルタが大好きです...
14839
二本松城 (霞ヶ城公園)
福島県二本松市郭内3丁目164-1
御朱印あり
5.2K
25
2023.6登城、福島県二本松に在る、二本松城(にほんまつじょう)(平山城)日本100名城...
2023.6登城、福島県二本松に在る、二本松城(にほんまつじょう)(平山城)日本100名城...
2023.6登城、福島県二本松に在る、二本松城(にほんまつじょう)(平山城)日本100名城...
14840
大龍山 福昌寺
神奈川県横浜市青葉区恩田町1021-1
御朱印あり
4.0K
180
武相卯歳観音霊場第19番札所
武相卯歳観音霊場 札所第十九番 横浜・青葉区恩田町 曹洞宗 大龍山『福昌寺』をお参りしまし...
福昌寺の外壁に沿って、赤い幟籏が並んでいます。
14841
大場諏訪神社
神奈川県横浜市青葉区大場町911-6
御朱印あり
創立年月日は不詳だが武蔵風土記稿によると、当地を領地としていた士族・筧氏により、村の鎮守として祀られていた。 明治維新以前は真言宗王禅寺の薬王寺の持社で、「諏訪大明神」と称していたが、明治元年の神仏分離により、仏教色を排し、「諏訪...
5.2K
25
浄書を拝受しました。本務社の武州柿生琴平神社で頒布されます。初穂料300円です。
神奈川県横浜市大場諏訪神社・拝殿
神奈川県横浜市大場諏訪神社・本殿
14842
正覚寺
埼玉県川口市元郷3-1-14
御朱印あり
6.4K
13
埼玉県川口市 正覚寺曹洞宗寺院御朱印を直書きで拝受しました。
埼玉県川口市 正覚寺曹洞宗寺院本堂です
埼玉県川口市 正覚寺曹洞宗寺院観音菩薩さまです
14843
愛宕稲荷神社
長野県飯田市愛宕町2796
御朱印あり
4.9K
28
富士山稲荷神社の特別御朱印※富士山稲荷神社が検索しても出てこなかったので愛宕稲荷神社で設定...
特別御朱印の入っていた袋も記念に。
愛宕稲荷神社さまの扁額です∩^ω^∩
14844
妙正結社 (妙正寺)
静岡県伊東市八幡野1249-78
御朱印あり
伊豆高原にある日蓮宗の結社(新しく生まれた寺院)です。
6.0K
17
御首題を拝受しました。現在は結社のため、山号印や寺名印などは今後作られていくそうです。
晩秋の伊豆高原で、当社の貴重なお参りをすることが出来ました。いずれは寺院に昇格するかもしれ...
本堂北側の墓地エリアには、観音さまがいらっしゃいます。
14845
諏訪神社
石川県金沢市寺町5丁目2-41
御朱印あり
室町時代の初期、正長2年に当時の豪族、富樫氏の周遊の地、泉野領桜畑に同氏の起請によって創建された『八幡宮』に起源する。加賀藩主、前田利常公の時代に信州・諏訪の神(鷹の守護神)を鷹匠頭の野村宗順、大平右京らが勧請併祀して、鷹の祈祷を修めた。
6.6K
11
ようやく頂けました。書き置きに日付を入れて頂きました。
諏訪神社さんに伝わり、旧暦7月26日夜、月の出の時刻に行われる神事「月拝祭(三光さん)」。...
神事が行われるとのことで、境内には提灯が付けられていました。
14846
玉泉寺
愛知県常滑市大谷浜條5
御朱印あり
玉泉寺(ぎょくせんじ)は、愛知県常滑市にある曹洞宗の寺院である。ご本尊の延命地蔵菩薩は聖徳太子作と言われ、寺宝は常陸水戸藩2代目藩主、徳川光圀の陣羽織で作られた香台掛けと弘法大師、御真跡の準提観音像の掛け軸があります。
6.5K
12
愛知県常滑市の玉泉寺の御朱印です。
玉泉寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第59番札所 です。(礼所 78/88ヶ所目です^o...
愛知県常滑市、知多四国霊場第五十九番玉泉寺
14847
新照寺
東京都大田区南蒲田1-9-13
御朱印あり
真言宗智山派寺院の新照寺は、宝幢院の境外仏堂であった阿弥陀堂の地に、昭和60年新照寺として創建したといいます。
6.3K
14
直書きの御朱印をいただきました。
宝幢院の境外仏堂であった阿弥陀堂の地に、昭和60年新照寺として創建したといいます。(猫の足...
東京都大田区南蒲田の新照寺さまです。真言宗智山派のお寺です。玉川八十八ヶ所霊場87番。
14848
宝蔵寺
山形県酒田市仲町見初沢 154
御朱印あり
曹洞宗の寺院で庄内三十三観音霊場の第十三番札所となっている名刹で、聖観世音菩薩が祀られ、本堂裏手には33体の石仏が配置されています。創建は室町時代、当時の余目城の城主安保太郎助形が開基となり湖月大和尚(総光寺2世)を召還して開山したの...
4.4K
33
参拝記録の投稿です。庄内三十三観音霊場 第十三番札所の御朱印です。
庄内三十三観音霊場巡礼にて参拝致しました、どの様な寺院か引用を用いて調べて見ました、山号は...
庄内三十三観音霊場をお参りしてきました。
14849
金谷山 天徳寺
群馬県甘楽郡甘楽町大字秋畑3596
御朱印あり
5.8K
19
参拝記録保存の為 天徳寺 小幡七福神
参拝記録保存の為 天徳寺 参道の階段脇に咲いてました
参拝記録保存の為 天徳寺 参道の階段
14850
八尾神社
大阪府八尾市本町7丁目7-27
近世には「牛頭天王社」と称していたが、明治維新後に『延喜式』に従って「栗栖神社」に改称し、明治41年(1908年)4月15日に更に現社名に改称した。
6.1K
16
龍の彫刻、生き生きしておりました。
社号提灯が並んでおりました。
今年の奉納大絵馬になります。
…
591
592
593
594
595
596
597
…
594/2136
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。